詳細情報
特集 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
1年 文字と式
@式が表す数量を説明する問題
書誌
数学教育
2015年6月号
著者
久永 克己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題(平成19・25年度全国学力・学習状況調査数学A,同一問題) 次の図のような,縦の長さがa,横の長さがbの長方形があります。 このとき,2(a+b)は,何を表していますか。下のアからオまでの中から正しいものを1つ選びなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
1年 文字と式
A数量の関係を不等式に表す問題
数学教育 2015年6月号
1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
1年 方程式
B過不足の問題
数学教育 2015年6月号
1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
1年 方程式
C速さ・時間・道のりの問題
数学教育 2015年6月号
1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
1年 方程式
D比例式の利用問題
数学教育 2015年6月号
2 定期テストで使える数式の活用問題例と作問のポイント
1年(文字と式,方程式)
数学教育 2015年6月号
一覧を見る
検索履歴
1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
1年 文字と式
@式が表す数量を説明する問題
数学教育 2015年6月号
実践
新設・福祉の授業づくり
11 「体験から学ぶ」授業づくり〜本校における福祉の学習〜
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
国語学力調査を活用した授業づくり 3
特定の課題に関する調査(小学校)
実践国語研究 2020年9月号
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
提言・生徒の視点から始めることと生徒の視点に帰ること
数学教育 2010年7月号
「行動の記録」・文例と道徳授業〈小学校〉
「公正・公平」
道徳教育 2002年3月号
一覧を見る