関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
  • 提言・パソコン・ネットワークの活用と図形の指導
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0.はじめに 今年は2005年だ。万博の話ではない。「教育の情報化」の完成年度という意味である。つまり「2006年度以降はコンピュータ利用の前提が変わるはず」である。それを前提としながら,「だれでもで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
  • 作図ツールの変化や環境の整備と使い分け
  • 作図ツールはこう変わりつつある
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0.はじめに ここでは,教育用ソフトとしての作図ツールの変化について,私なりの考え方を述べてみたい。独断と偏見も入ってしまっているかもしれないが,ご意見をいただけると幸いである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
  • 作図ツールの変化や環境の整備と使い分け
  • 環境の整備と使い分け
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
a.普通教室+コンピュータ1台+プロジェクタの場合 IT活用のポイントが普通教室での利用であり,その環境整備は着々と進み,多くの学校でプロジェクタが普及しつつある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
  • 教科書各社の数学ソフトはこうなる
  • 平成18年度版中学校数学ソフトの紹介
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
教育出版(株)編集部
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0.はじめに IT教育環境の計画的整備(パソコン・プロジェクタ等大型表示装置の整備,校内LANの整備)が平成17年(2005年)度を目標に進められています。教育出版では「先生の授業をバックアップするコ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
  • 教科書各社の数学ソフトはこうなる
  • 知識の定着のためのデジタルコンテンツ
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
大日本図書(株)編集部
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.新しい教科書3つの特長 敢 学習活動形式 旧来のような「例,問い,例題,練習」を繰り返す構成の教科書ではなく,「学習活動」と「適用問題」という形式になっています。例示されたものを理解して練習すると…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
  • 教科書各社の数学ソフトはこうなる
  • 平成18年度版中学校数学指導書第2部別冊ソフト−電子教科書ますなび先生
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
(株)新興出版社啓林館編集部
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
弊社では,平成18年度版中学校数学教科書,および,教師用指導書の改訂にともない,「電子教科書 ますなび先生」(仮称)を新指導書第2部別冊「ITの活用」の付録ソフトとしてご提供いたします…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
  • 教科書各社の数学ソフトはこうなる
  • 図形指導におけるソフトウェア活用の現状と今後
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
大阪書籍(株)編集部
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校数学科におけるパソコンソフトの主なものといえば,関数・図形のシミュレーション,図形ツール,計算ドリルなどがあげられます。今回は,図形指導におけるパソコンソフトの活用ということで,当…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
  • 教科書各社の数学ソフトはこうなる
  • ベスト&ロングセラー数学ソフト―中学校数学シミュレーション1・2・3年
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
東京書籍(株)編集部
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教育の情報化によってコンピュータルームだけではなく,普通教室にもコンピュータ,プロジェクター,あるいは電子情報ボードなどが導入されてきました。実際の授業の中にコンピュータをどのように位置づけ,どのよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
  • 授業でのポイントと指導事例
  • 接線の指導でパソコンを使ってみる
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
西山 寿延
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ノートパソコンの普及とプロジェクタの低価格化で,その気になればだれもがパソコンを活用した授業ができるようになってきた。川上先生が64ページで指摘されているように,英語の先生がテープレコー…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
  • 授業でのポイントと指導事例
  • 自分で操作することで概念を深める―回転体のソフトを利用して
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
野村 信嘉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「だれでもできる」ということ 近年コンピュータ等の情報機器の発展は目覚ましく,最新の機器が学校現場にも急速に導入されつつある。しかし,それらの機器が十分活かされているとは,実は言い難い。それは特別…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
  • 授業でのポイントと指導事例
  • コンピュータのプレゼン的な利用のすすめ―直角二等辺三角形と動く直線の問題を例として
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
大津 正仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ここ数年の間でコンピュータの性能は飛躍的に向上し,学校教育における利用も拡大してきた。コンピュータの利用が拡がるとどんな場面で,どのように使ったら有効なのかを考える必要がでてきた…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
  • 授業でのポイントと指導事例
  • 生徒の学習意欲を活性化する作図ツールの利用―「図形の調べ方」/作図ツールで四角形を拡張しよう
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
武田 裕二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習意欲と作図ツール(Geometric Constructor:以下GC) 学習意欲とは何だろう。学習するための意欲と言ってしまえばそれだけだ。意欲とは,「物事を積極的にしようとする意志・気持ち…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
  • 授業でのポイントと指導事例
  • 作図ツールの提示型利用で見えてくること・わかること―「平行四辺形の性質」を例として
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 普通教室で作図ツールを 倉敷市では平成16年度より市内全校にプロジェクタとノートパソコンが導入され,普通教室で利用できるようになった…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
  • 授業でのポイントと指導事例
  • 中点連結定理を堪能する―「対角線」という背骨が浮き出てきます。
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 図形が動く(変形される)と,見えることがたくさん出てくる。「変化する」部分に注目をすることもあるが,「変化しない」部分に注目することで図形の本質に迫ることができる。また,「なぜ変化しない…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
  • 授業でのポイントと指導事例
  • 生徒の追求を深め,思考をつなぐ道具としての利用―三平方の定理の導入
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 地域差はあるが,ノートパソコンとプロジェクタが普通教室にも導入される機運が高まりつつある。一昔前のようなパソコン教室を使って生徒一人一人にパソコンを操作させる授業は,おもしろさはあるもの…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 比例と反比例
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
新井 健使
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数関係の意味の理解 次の@〜Dのうち、yがxの関数であるものをすべて選びなさい。 @xの絶対値がyである…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 比例と反比例
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
信夫 智彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 式、グラフのよさの理解と選択 下の図は、AさんとBさんが同時に学校を出発し、x分間に走った道のりをymとして、xとyの関係をグラフに表したものです。Aさんは10分後に2000m離れた図書館に着きま…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 平面図形
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
荒木 佳奈
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
12 三角形の高さの作図 △ABCで、辺BCを底辺としたときの高さを作図しなさい。 『図(省略…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 平面図形
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
吉田 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
16 正六角形の回転移動 右の図は、点Oの周りに正三角形を6つ並べた図形である。このとき、次の文章のAとBに、それぞれA群、B群から言葉や数字を入れ、できた問題に当てはまる正三角形を記号で答えなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 空間図形
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
石田 諭史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
21 2直線によってつくられる角 右の図の立方体において、次の2つの直線によってつくられる角は何度になるかを求めなさい。ただし、角は0°以上90°以下とします…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ