関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 不思議な数学
  • 数学を数楽に
書誌
数学教育 2002年11月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 不思議な数学
  • 不思議な数学・・・数学が好きになる題材例
  • 数に関するもの
  • 有理数と無理数
書誌
数学教育 2002年11月号
著者
草場 公邦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 Pythagoras 数の世界はいろいろのカテゴリーに分けることができますが,最も単純な分類は有理数と無理数に分けることです。無理数は整数の比の形に表せない数全体です。歴史上,2の平方根★2が無…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 不思議な数学
  • 不思議な数学・・・数学が好きになる題材例
  • 数に関するもの
  • なぜ,0で割ってはいけないか
書誌
数学教育 2002年11月号
著者
中村 文則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●すべての数は0に等しい? 右は「0は1に等しい」ことの証明です。ここで,@,Aにおいてそれぞれ両辺に加える数をa,かける数を x−a とし,同様の計算をすると0は a に等しくなります。 a はど…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 不思議な数学
  • 不思議な数学・・・数学が好きになる題材例
  • 数に関するもの
  • 無限数列の不思議
書誌
数学教育 2002年11月号
著者
中村 文則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●ガウス少年の逸話 19世紀初頭数学の礎を築いたガウスは,ドイツのブランシュヴァイクで貧しい家庭の子弟として生まれます。彼は幼少より傑出した数学の才能を開花させますが,それを伝えるものとして有名な逸…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 不思議な数学
  • 不思議な数学・・・数学が好きになる題材例
  • 数に関するもの
  • パスカルの三角形の不思議な魅力
書誌
数学教育 2002年11月号
著者
早苗 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数列の宝庫 パスカルの三角形 を計算して展開式に現れる各項の係数を並べると,図1のような配列が得られます。このように並んだ数の配列をパスカルの三角形といいます。パスカルは“賭けを中断した際の公平…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 不思議な数学
  • 不思議な数学・・・数学が好きになる題材例
  • 数に関するもの
  • ネズミ講―無限連鎖講の防止
書誌
数学教育 2002年11月号
著者
菅原 満
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●合法的な「ネズミ講」は存在する? 最近インターネット上で「1000円を200円ずつに分けて,名簿通り5人に送れば,1ケ月後には200万円以上を受け取れる」といった内容のマネーゲーム勧誘の文書を見か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 不思議な数学
  • 不思議な数学・・・数学が好きになる題材例
  • 数に関するもの
  • 「○○算」をいくつ知っていますか
書誌
数学教育 2002年11月号
著者
菅原 満
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●「方程式」の起源 明治5年(1872)学制領布が和算から洋算への一代革命の起点となりました。そこで洋書の翻訳に伴って数学の術語をどう日本語に訳すかが急務となったのです。紀元前後の頃にできたと思われ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 不思議な数学
  • 不思議な数学・・・数学が好きになる題材例
  • 数に関するもの
  • 黄金比に潜む不思議な話題
書誌
数学教育 2002年11月号
著者
早苗 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 黄金比と黄金長方形 黄金比と呼ばれる1:★―≒1:1.618という比率はそのバランスの美しさで,古代ギリシャ以来何世紀にもわたり人々の美的感覚を魅了してきました。黄金比は,プラトン時代のエウドク…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 不思議な数学
  • 不思議な数学・・・数学が好きになる題材例
  • 図形に関するもの
  • メビウスの帯とクラインの壷
書誌
数学教育 2002年11月号
著者
瀬山 士郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 数学が概念を記号化して扱う学問であることは明らかで,これが数学を好きにもするし嫌いにもする大きな要因であると考えられる。つまり数学は「モノ」ではなく「コト」を扱う学問なのである。数学と限らず,算数…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 不思議な数学
  • 不思議な数学・・・数学が好きになる題材例
  • 図形に関するもの
  • 相似とフラクタル
書誌
数学教育 2002年11月号
著者
瀬山 士郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 相似は形の本質的な部分を担っている重要な概念である。ちょっと考えてみると分かるが,我々が形と呼んでいるものは相似図形に対してつけられている名称であることが多い。単に正方形とか正三角形とかいうだけで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 不思議な数学
  • 不思議な数学・・・数学が好きになる題材例
  • 図形に関するもの
  • 折り紙(ユニット)で正多面体を作る
書誌
数学教育 2002年11月号
著者
加藤 渾一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 正12面体についてやや詳細に述べ,他は折り図のみを示します。 ●正12面体 ・ユニットの作成
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 不思議な数学
  • 不思議な数学・・・数学が好きになる題材例
  • 図形に関するもの
  • 折り紙で三角形の五心を考える
書誌
数学教育 2002年11月号
著者
加藤 渾一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 折り紙で三角形の五心を求め,体感的に納得してみましょう。論理的に納得することはその先でも後でもかまいません。三角形の紙を用意しましょう。(ただし,三角形の形は鋭角三角形です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 不思議な数学
  • 不思議な数学・・・数学が好きになる題材例
  • 図形に関するもの
  • 図形の折りたたみ
書誌
数学教育 2002年11月号
著者
西山 豊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 私がヘキサフレクサゴンというパズルの面白さを知ったのは,雑誌『数理科学』に載っていた池野信一氏の記事である。このパズルは「オリガミ六角形」などと訳されている。ずいぶん昔のことであるが今でもその感動…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 不思議な数学
  • 不思議な数学・・・数学が好きになる題材例
  • 論理に関するもの
  • エピメニデスのパラドックス
書誌
数学教育 2002年11月号
著者
高橋 昌一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●パラドックスとは何か 「不思議な数学」で「論理に関するもの」として代表的なのは,やはりパラドックスである。パラドックスは,「逆説」や「二律背反」などと訳されることもあるが,論理的には「矛盾」だと考…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 不思議な数学
  • 不思議な数学・・・数学が好きになる題材例
  • 論理に関するもの
  • ゼノンのパラドックス
書誌
数学教育 2002年11月号
著者
高橋 昌一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●本当のようで嘘の話 一見すると本当のようで嘘の話は,日常生活でもよく見受けられる。たとえば,次のような話である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 不思議な数学
  • 不思議な数学・・・数学が好きになる題材例
  • 論理に関するもの
  • カントールの集合論
書誌
数学教育 2002年11月号
著者
高橋 昌一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●有限と無限 再びアキレスとカメのパラドックスを考えてみよう。アキレスはカメに追いつくまでに,無限に多くの「点」を通過しなければならず,同時に,無限に多くの「瞬間」が経過しなければならない。したがっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 不思議な数学
  • 不思議な数学・・・数学が好きになる題材例
  • 論理に関するもの
  • ラッセルのパラドックス
書誌
数学教育 2002年11月号
著者
高橋 昌一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●理髪師のパラドックス 20世紀が始まったばかりの1901年春,哲学者バートランド・ラッセルは,カントールの集合論の意味について考えていた。そのうちに彼は,「自分自身を要素としない集合の集合」を集合…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 遊びや生活から数学名人へ
  • 提言・遊びや生活から数学名人へ―裏返しパズル〜たたみかえ折り紙〜ポアンカレへ
書誌
数学教育 2008年1月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私には,ひそかに自慢できることがあります。それは,「ボランティアでやっている数学の出前授業の数では,おそらく日本で5本指に入るだろう」ということです。ここ最近,最も多い相手は初対面の小学生,それから中…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (50ポイント)
  • 特集 授業参観(公開授業)・出前授業
  • 私の出前授業実践記
  • 大学から小・中・高校への出前授業
  • 日本数学会と私の出前授業の取り組み
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2003年に日本数学会の教育委員会は,組織的に出前授業に取り組みはじめました。翌年の4月に読売新聞,7月に毎日小学生新聞,日本教育新聞などに,詳報が載りました。それからほぼ3年がたちました。この間,数…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 提言・和算を数学教育に取り入れよう
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
年賀はがきの問題から ここ数年間,年賀はがきに問題を出しています。昨年までは,深川先生から教えてもらった和算から作ったパズルを使っていました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 和算・そろばんの数学教育への利用
  • 数学教育に和算の復権を
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回の学習指導要領については,算数・数学の授業時間数の大幅な削減が盛り込まれていたので,厳しい評価をせざるを得ませんでした。これは大多数の数学者や数学教育者の一致した意見だと思います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ