関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 少人数指導とティームティーチング
習熟度別による少人数指導の実践
公立校/TT加配を受けて―1学年を3コースに
習熟度別少人数学習指導が始まった―東京都千代田区立麹町中学校
書誌
数学教育 2002年1月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 少人数指導とティームティーチング
少人数指導とティームティーチングの可能性
「画一的一斉指導」から,少し抜け出たい
書誌
数学教育 2002年1月号
著者
井上 正允
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
少人数指導やティームティーチング(以下,TT)がにわかに注目を浴びてきた。国立教育政策研究所が「少人数学級で学ぶ児童・生徒は理数系の学力が比較的高いうえ,教諭と子どもとのコミュニケーションやクラスの雰…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 少人数指導とティームティーチング
習熟度別による少人数指導の実践
公立校/TT加配を受けて―1学級を4グループに
学級内のグループ編成による習熟度別指導―東京都品川区立荏原第三中学校
書誌
数学教育 2002年1月号
著者
楚阪 博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ,習熟度別指導を行うのか 中学校入学時における生徒個々の学力差は大きい。かけ算の九九や分数の概念,計算の仕方など,中学校での学習内容の理解に支障をきたす基礎知識や技能の未定着な生徒が少なくない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 少人数指導とティームティーチング
習熟度別による少人数指導の実践
公立校/TT加配を受けて―1学級を2コースに
習熟の程度を含んだコース編成―東京都世田谷区立駒沢中学校
書誌
数学教育 2002年1月号
著者
草開 宣晶
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校に入学する時点でのアンケートでは“算数は嫌い”という生徒は近年多い。入学後,“算数は嫌い”に有効な手立てをうてないまま,さらに新しい学習内容を指導していき,理解の差を広げていく。思…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 少人数指導とティームティーチング
習熟度別による少人数指導の実践
公立校/TT加配を受けて―2学級を3クラスに
今までよりも数学が好きに―京都府亀岡市立南桑中学校
書誌
数学教育 2002年1月号
著者
河村 泰宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 京都府亀岡市立南桑中学校では,平成13年4月より,習熟度別に少人数授業を数学と英語の2教科で行っている。数学は,中学校段階において,生徒間に大きな学力差がつきやすい教科の一つである。生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 少人数指導とティームティーチング
習熟度別による少人数指導の実践
私立校の取り組み
一人ひとりを大切に―“十人十色の教育”をめざして―渋谷教育学園幕張高等学校附属中学校
書誌
数学教育 2002年1月号
著者
八田 弘惠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校は,私立の男女共学の中高一貫校である。6か年の一貫教育にあたっては,次のような3ブロック制を基盤とし,一人ひとりの生徒のもつ個性・能力を最大限に伸長するように発達段階に応じた教育を実…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 少人数指導とティームティーチング
習熟度別による少人数指導の実践
私立校の取り組み
国際学級でのグレード分け―攻玉社中学校高等学校
書誌
数学教育 2002年1月号
著者
宮内 敏雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校の中学校には国際学級があります。この国際学級において数学の数量と図形をグレードαとβに分けております。むろん先生も違う先生で授業を実施しております。各グレードとも20名前後と少人数で授業が展開され…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 少人数指導とティームティーチング
習熟度別による少人数指導の実践
国立校での取り組み―1学年を3コースに
少人数の習熟度別学習の実践―東京大学教育学部附属中等教育学校
書誌
数学教育 2002年1月号
著者
石橋 太加志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本校の独自性と現状 本校は,中高6か年一貫教育の中等教育学校である。多くの学校の場合,中学3年時に高校受験を経験するが,本校では,中学3年時に高校受験を経験せずに高校1年生になる。この時期の発達段…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 少人数指導とティームティーチング
習熟度別による少人数指導の実践
選択数学での取り組み
補充・発展コース学習を取り入れた選択数学における習熟度別学習―茨城県つくば市立谷田部中学校
書誌
数学教育 2002年1月号
著者
杉田 慶也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校では,総合的な学習の完全実施に向けて,「必修・選択・総合的な学習における数学科の指導〜生徒の特性に応じ,ゆとりと充実のある学習を目指して〜」をテーマに取り組んでいる。地域・学校・生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 少人数指導とティームティーチング
習熟度別による少人数指導の実践
ティームティーチングによる習熟の程度に応じた学習指導
書誌
数学教育 2002年1月号
著者
直田 益明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 以前勤務していた学校で,平成11年度までの5年間にわたってティームティーチングによる習熟の程度に応じた学習指導を行ってきた。それまでのティームティーチングによる指導は,問題演習における個別指…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 少人数指導とティームティーチング
習熟度別によらない少人数指導の実践
生徒に選択させる課題別編成
自ら選んだ意欲的に学ぶ必修選択方式の授業―自由の森学園中学校高等学校
書誌
数学教育 2002年1月号
著者
塩崎 昭博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ,選択授業なの? 生徒に選択させる授業は3年前の中学3年から始まった。当時30人学級4クラスであった中3の学年を2クラスずつ3人の教師で担当した。選択方式に踏み切ったきっかけは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 少人数指導とティームティーチング
習熟度別によらない少人数指導の実践
生徒に選択させる課題別編成
総合学習の時間における課題別学習の実践「電卓で科学する」―東京大学教育学部附属中等教育学校
書誌
数学教育 2002年1月号
著者
細矢 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 課題別学習について 本校では,3・4年生(中3・高1に当たる)に設定されている総合的な学習が「課題別学習」である。教員が取り上げたテーマ(例えば,今年度は「電卓で科学する」「農業に学ぶ」「バリアフ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 少人数指導とティームティーチング
習熟度別によらない少人数指導の実践
小規模校の少人数学級での授業の工夫―理科との合科的取り組みを基に
落下運動を分析し理解を深めていく「2乗に比例する関数」の導入―新潟県両津市立内海府中学校
書誌
数学教育 2002年1月号
著者
小畑 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校は佐渡島の北端に位置し,海に山に自然豊かな地にある。1年生4名,2年生5名,3年生9名,全校18名の小規模校である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
立体に共通する特徴による分類
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 要素に共通する特徴をとらえて分類することは,科学や数学の重要な活動である。分類の活動は,小学校から高等学校の様々な学習過程において行うことができる。私はそうした機会を積極的に設けることが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
この授業形態,学習活動ではこんな評価の仕方が効果的
グループ学習における評価
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに グループ学習,一斉授業にかかわらず,授業における生徒の活動を評価する方法としては評価問題による実態調査や,プレ・ポストテストによる学習集団の変容の把握,ノートに記載された生徒の考えをとら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材で生徒に問いかける
学習意欲を高める教材の開発
模型づくりを通して5種類の正多面体を発見する〔1年〕
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 割合の問題は難しいが… 平成14年に実施された現行の指導要領のもとで出された教科書では,一斉に食塩水の問題は消えた。理由は,時間数削減で内容も精選され,食塩水の問題のような割合は難しいため敬遠され…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 図形の計量力を育てる
平面図形
3年/円に内接する正多角形の面積
書誌
数学教育 2007年5月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに アルキメデスは,円に内接する正多角形と外接する正多角形の周の長さを求めることで,円周率がより大きくより小さいことを示した。この考え方は円の面積の定義にも生かされている。円の内接正n角形と…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
「三平方の定理の利用」の授業
結晶構造の探究
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 三平方の定理は数学の問題解決場面で多用される。中学校3年生では様々な応用問題の解決に三平方の定理を利用する。高等学校でも三角比や円,ベクトルなど,三平方の定理を活用する場面は多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 描いて作って図形の性質を考える
展開例・課題学習における図形教材の開発と展開
立体模型づくり〔展開図を作図して正確な立体模型を作る〕
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校1年生で立体図形の指導をするとき,私はたいてい時間を節約するために既製の立体模型を用いて授業する。立体模型を利用すれば,実物を手にとって観察したり,考察できるから,立体模型を使わず…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 図形の性質の「整理と発見」に焦点をあてた円の指導
指導事例
導入に着目
円の対称性を活用した交わる2円の考察
書誌
数学教育 2006年1月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 小学校4年生で円の特徴を学習するとき,1点からの長さが同じになるようにかいた図形が円であることを学ぶ。また,中心や半径,直径の用語を学ぶ際に,紙から切りだした円を重なるように折り返すと折…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 和算を授業に取り入れよう
和算を授業に取り入れよう
中3,高1の円の学習を終えて−和算の問題を活用した授業
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 和算は江戸時代に発達した日本の数学であるが,そのレベルは高かったことがわかっている。例えば18世紀に建部賢弘が著した綴術算経1)では,無限級数の考え方を用いて円周率を小数点以下第40位ま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る