関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 数学ノートの記録・整理
パソコンを活用した授業でのワークシート・ノートの記録・整理
書誌
数学教育 2000年8月号
著者
杉本 竜之
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学ノートの記録・整理
生徒の思考力を高める数学ノート
書誌
数学教育 2000年8月号
著者
服部 勝憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「まじめにノートするのはいいんだが,授業の進度とずれてしまっている。何分か前に取り上げたことを一生懸命にノートしているものだから,今やっていることがわからなくなる。」,「赤や黄色のチョー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学ノートの記録・整理
学習塾では数学ノートを,どう書かせているか
書誌
数学教育 2000年8月号
著者
斎山 勝政
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学の面白さは,不規則に見える事象や身近な図形から規則性や合理性を「発見する」ことにある。しかし同時に,その規則性や合理性にせまる学習の過程は,知識が互いに関連性をもちながら整理され,より包括的な知識…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学ノートの記録・整理
この単元:ノートの記録・整理のアイデア
1年 「文字式」の授業で
『頭の中』をかいてみよう!
書誌
数学教育 2000年8月号
著者
宮内 博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 3x−x=3とちがうの? 山間の小さな学校,今年は1・2年生の授業を担当させてもらっている。2年生の最初の授業,期間巡視中Hさんが「3x−x=3とちがうの?」と聞いてきた。ずっとそう思っていて,「…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学ノートの記録・整理
この単元:ノートの記録・整理のアイデア
1年 「平面図形,空間図形」の授業で
板書の工夫とノート指導
書誌
数学教育 2000年8月号
著者
牛場 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「情報化社会が一層進めば,ノートの必要性はなくなるか」と質問すれば,たいていの教師は「No」と答えるであろう。それは,ノートにはコンピュータなどでは代用できない意義があるからである…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学ノートの記録・整理
この単元:ノートの記録・整理のアイデア
1年 「座標」の授業で
表現力の育成を目指したノートの記録,整理
書誌
数学教育 2000年8月号
著者
上村 康人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 記録についての考え方 私は,授業記録の意義(考え方)について,次のようにおさえている。 @その授業内容自体の記録や整理をする…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学ノートの記録・整理
この単元:ノートの記録・整理のアイデア
2年 「連立方程式」の授業で
連立方程式の解と解き方
書誌
数学教育 2000年8月号
著者
岡田 春彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校では,全クラスにおいて習熟度別のT.T(ティームティーチング)で授業を行っている。習熟度別による指導を始める前は,習熟度の高い生徒がいなくなる分,他の生徒の参考となるような発言はあま…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学ノートの記録・整理
この単元:ノートの記録・整理のアイデア
2年 「合同」の授業で
思考を振り返られるノートの記録
書誌
数学教育 2000年8月号
著者
加々美 勝久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ノートをとる目的は,その教材や単元に対する数学的な内容を子どもが知識として定着させるとともに,それを指導する教師の思いが伝わるものでありたい。それゆえ,振り返って見直したときに,授業が再…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学ノートの記録・整理
この単元:ノートの記録・整理のアイデア
2年 「一次関数」の授業で
表を書いて考えよう!
書誌
数学教育 2000年8月号
著者
橋爪 昭男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ルーズリーフ 私はノートの代わりにルーズリーフ(B5版・26穴)を使わせている。その利点として…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学ノートの記録・整理
この単元:ノートの記録・整理のアイデア
3年 「因数分解」の授業に限らず
記録的なノート作成の面白さ
書誌
数学教育 2000年8月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ノートの記録・整理(以下,ノート作成)のアイデアは各人で異なり,絶対的に最もよい方法を見いだすことは困難であろう。そこで,ここでは筆者の実践を「ノート作成指導の一例」という意味で紹介する…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学ノートの記録・整理
この単元:ノートの記録・整理のアイデア
3年 「三平方の定理」の授業で
方眼紙と無地のノートで
書誌
数学教育 2000年8月号
著者
藤井 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ノート指導の大切さ 中学校では,小学校ほどノート指導というものが行われない。私もつい学習内容ばかりに注意を払い,ノートのとり方などは生徒任せになっていることが多かった。そして生徒の実態はと言うと…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学ノートの記録・整理
この単元:ノートの記録・整理のアイデア
3年 「y=ax2」の授業で
学びの履歴を残し,生かす
書誌
数学教育 2000年8月号
著者
川野 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ノート指導を振り返ってみると,生徒に何を整理させているのかと思うことがある。生徒がつくっているノートを見直してみると,教師や生徒の板書を丸写ししたノート,教師が話したポイントをまとめてい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学ノートの記録・整理
実験・観察・操作をしたときのワークシートについて
書誌
数学教育 2000年8月号
著者
八槇 直幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 実験・観察・操作のためのワークシートについて 実験・観察・操作の目的は,これらの活動を通して,数学的な概念や原理・法則に気づかせたり,あるいは理解を深めさせたりすることであろう。そこで,考えておか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学ノートの記録・整理
生徒とのコミュニケーションの「場」とする数学ノート
書誌
数学教育 2000年8月号
著者
堀江 千代子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 世界に1つしかない12冊のノート 「Aさん,中1・2のノート見せてくれない?」「ハーイ,お宅に届けます」こんなやりとりがあって,今,私の机の上に載せられた12冊のノート。「これは私の宝物ですから必…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学ノートの記録・整理
活用したい「授業記録ノート」―クラスで1冊の数学ノート
書誌
数学教育 2000年8月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 毎回の授業で欠かせないもの,それが教科書とノートであろう。多くの先生方は,おそらくこの2つを数学の授業には欠かせないものと考えながら日々授業を行っているのではないか。しかし,これらはあく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
1年
正負の数
知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
芝田 俊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正負の数と絶対値の定義 次のア〜オの計算について、次の問いに答えなさい。 ア (−12)×2イ (−3)×(−6…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
1年
正負の数
思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
吉岡 睦美・堤 彦三郎・山本 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 地層の高さを求める問題 地層の調査を行った結果、次のようになりました。B地点はA地点よりも5m高いところに地表があります。B地点は、上から順に砂岩、でい岩の層があります。砂岩の層の底面はB地点の地…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
1年
文字と式
知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
新田 正幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
11 誤りの訂正 次の(1)〜(4)の計算について、解答に誤りのあるものがあります。正しいものには○を、誤りがある場合は、正しい解答を書きなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
1年
文字と式
思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
山口 智司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
17 文字式が表す数 次の(1)〜(3)の数を、文字を使ってそれぞれ表しなさい。また、その数の和を文字を使って表し、どんな数になるか簡潔に答えなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
1年
方程式
知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
丸岡 太樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
23 方程式の解の意味 次の方程式のうち、解が−2となるものを、下のアからオまでの中から1つ選びなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
1年
方程式
思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
松井 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
27 連続する3つの整数の和 連続する3つの整数の和が2025になった。方程式をつくり、この3つの整数を求めなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る