関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
  • 小説物語文指導「分析批評に挑戦したいです。指導のステップを教えてください」
  • 分析批評で授業すると知的な集中が生まれる 「きつねの窓」の設定・事件・クライマックスを教えて考えさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「設定」を検討する 『きつねの窓』(安房直子作・教育出版)を分析批評で授業した。ある女の子の読み取った主題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
  • 物語教材「場面の様子」の「深い読み取り」を促す発問・指示
  • 長文物語を読み取る「コード」を教える〜六年「きつねの窓」を分析批評で読み取る〜
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読み取りのコードを与える 長文物語を読み取らせたい。そのために「読み取りのコード(解釈の観点)」を与えよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 二学期の国語授業を熱中・熱狂で締めくくるこの授業
  • 六年生:シーンと集中!「スゴイ!」と盛り上がる漢字の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもが漢字に熱中した授業である。 翌日の家庭学習ノートが激変した。 調べてきた漢字でびっしりなのだ…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 もう一度確認したいTOSS教材ユースウェア
  • 【うつしまるくん】「そっくり写す」行為の奥深さ
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1.『うつしまるくん』原風景の問題 3学期始業式の日。式が終わってすきま時間があった。ある問題をやった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書教材を楽しく!向山型授業で料理する
  • 「読む」“発信者としての力”を伸ばす
  • 説明文を書いて「発信」させる 乱暴で読み書きが苦手な子らも集中して書いた
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
2年生国語で説明文『さけが大きくなるまで』を学習した。発展学習として,説明文を子どもに書かせた。ポイントは3つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全国学力テストB型対応最前線
  • 学年別・学テB型が解ける子を育てる[11・12月]
  • 6年
  • 時刻表を読み取って解釈する
書誌
向山型国語教え方教室 2007年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1.情報を読み取る 学力テストB型は,PISA型読解力を反 映している。世界が求める最新の学力だ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
  • 小学生に江副文法で授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1.ジェスチャーで導入 小学2年生に,「江副文法」を授業するとしたら,何をどう授業したらよいだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型国語が提案する特別支援教育のポイント!
  • 特別支援教育の視点からみたユースウェアの驚異
  • うつしまるくん
書誌
向山型国語教え方教室 2005年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
編集後記  ◆2005年8月25・26日にかけて長野県長野市篠ノ井東小学校(阿部惣一校長)において,画期的な研修会が開催された。向山型国語・向山型算数を前面に出しての研修会である。全国から600名を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山型国語のユースウェア─我流と工夫の総チェック
  • これがユースウェアの基本型だ!
  • 暗唱・直写スキル
書誌
向山型国語教え方教室 2004年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1.『うつしまるくん』以上にシーンとした 視写教材『うつしまるくん』ほど子どもがシーンとする教材はない!とずっと確信してきた。しかし,『あかねこ直写スキル』を子どもにやらせてみて,その集中度は『うつし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型国語の基本システム
  • 伝統的授業システム「写すのも勉強」の実際『うつしまるくん』
  • 『うつしまるくん』は学級崩壊から生還する「指標」である
書誌
向山型国語教え方教室 2000年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1.子どもはシーンとする授業が好きである新卒女性教師からメールをいただいた。 彼女のクラスは「学級崩壊」の状態だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私のクラスでウケた保護者参観授業 (第19回)
  • パーツで組み立てたので、子どもたちも保護者も授業に熱中した
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
上木 信弘
ジャンル
国語
本文抜粋
家庭訪問の時に、保護者から言われた。 「先生の授業が保護者の間で評判になっています。子どもたちは集中していました。『漢字の勉強が大変楽しかった』と言っていました。私たちも集中してしまいました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ちょこっと分析批評―“このパーツ”で国語をカジュアル化 (第7回)
  • 三十年前の詩の授業に対する向山氏の代案
  • 「春」坂本遼 その2
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
前号で示した「春」の詩の授業プランを書いたのは大森修氏である。 大森氏の発問は具体的であり、答えが確定でき、意見が分かれ、討論になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伴一孝の授業道場―土足でハートに侵入の実況放送 (第7回)
  • 我々が掲げる旗は、崇高で、千年紀を貫く。人としての生き様
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
熱海戦場 二〇一四年の熱海合宿は超ハードであった。毎回ハードではあるが、熱海はちょっと違う。それは朝まで続くブレストがあるからだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室熱狂―「学級通信=アチャラの授業」再現スポット (第7回)
  • 学級通信「アチャラ」追試ポイントF
  • 分析批評の授業C主題
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主題 文学教材の学習は「主題」を明らかにすることが最終ゴールである。 主題を全体で一つにまとめる必要はない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語に挑戦/論文審査 (第83回)
  • 更につっこんだ授業の創造を!
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
五十音図、いろはうたは、日本の貴重な文化財である。もっともっと授業の幅が広げられる可能性がある
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “学び合い実践のキケン部分”を予測する (第7回)
  • 「学び合い」の授業は45分で終わらない
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学び合い」という用語の氾濫 やたらと「学び合い」という用語が氾濫するようになった。例えば、町の公開授業の指導案にもあった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第7回)
  • 読み書きの困難性に対応する
  • 的確なアセスメントを行い対応する
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習モデルを知る 発達障がいを持つ子どもも、そうでない子どももすべての学習は「脳」で処理される…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第7回)
  • 四月、漢字テストを使って「とばす」指導を行う
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 非連続型テキストの読解力―向上への指導ポイントは“ここ” (第7回)
  • 「鳥瞰図」でみる日本の国語読解力と指導法の歴史
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語の授業が苦手な若い教師は多い。 私もそうだった。二十代の頃は、毎日の国語の授業に悩んでいた。何をどうすればいいのか全くわからなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • A論文を生み出した実践 (第7回)
  • 教科書の文章を型にして、子どもたちが論理的な文章を書けるようにする指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
田丸 義明
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型説明文の指導事項は大きく分けて九つある。 1 教材文を読ませる。 2 トピックセンテンスを探させる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ