詳細情報
A論文を生み出した実践 (第7回)
教科書の文章を型にして、子どもたちが論理的な文章を書けるようにする指導法
書誌
向山型国語教え方教室
2015年4月号
著者
田丸 義明
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型説明文の指導事項は大きく分けて九つある。 1 教材文を読ませる。 2 トピックセンテンスを探させる。 3 要約させる。(全文の場合・段落の場合…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
A論文を生み出した実践 2
一字にこだわって読む子を育てる
向山型国語教え方教室 2014年6月号
A論文を生み出した実践 6
「小学生版読解スキル」の提案
向山型国語教え方教室 2015年2月号
A論文を生み出した実践 5
向山実践「だから わるい」を調べつくす
向山型国語教え方教室 2014年12月号
A論文を生み出した実践 3
小学校の構想追試による「古典文法スキル」
向山型国語教え方教室 2014年8月号
A論文を生み出した実践 1
ADHDで注意記憶の低いHくんがク音が出るまでの一年間
向山型国語教え方教室 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
A論文を生み出した実践 7
教科書の文章を型にして、子どもたちが論理的な文章を書けるようにする指導法
向山型国語教え方教室 2015年4月号
ホントの江戸はこうだった 9
住む場所や祭りへの参加を制限したのは誰か
社会科教育 2001年12月号
提言・公教育の再生は「学力保障」にある
「学力保障」の質的水準を問う必要がある
現代教育科学 2003年6月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
その服どこ製?=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
“愛国心”をどこでどう取り上げるか―近現代史の教材解釈と授業―
太平洋戦争
社会科教育 2007年9月号
一覧を見る