関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学年別・子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導[1・2月]
4年
評定の観点を伝えて、練習もスピーチも聞き手も真剣になる!
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・向黄金の3日間に組み込む「向山型国語」のパーツ[3・4月]
4年
1年後の成長を目指して,布石を打ちはじめる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
今年こそ「どの子にも基礎基本の力をつけさせたい」「子どもが熱中する授業をしたい」「討論の授業がしたい」と思う。1年後の成長を目指し,黄金の3日間の授業から,布石を打ち始める…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・向黄金の3日間に組み込む「向山型国語」のパーツ[3・4月]
4年
教科書開きの音読暗唱。「かがやき」光村の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
小松 裕明
ジャンル
国語
本文抜粋
1.方法や趣意を伝えながら音読をさせる 教科書が自然とめくれないように,真ん中,4分の1,4分の3の順でページを折らせる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師がすすめる向山型国語
子ども達を何ヶ月も暗唱に熱中させるポイント
テンポのよいテストと、褒め言葉で子ども達を巻き込む
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師がすすめる向山型国語
楽しくて進んで辞書を引きたくなる辞書引きの実践
書誌
向山型国語教え方教室 2011年8月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師がすすめる向山型国語
書き出しの一文指導をくり返して、書く力をつけよう
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師がすすめる向山型国語
討論のやり方を学べるスキル
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型討論につながる日常的な指導のツボ
この指導で指名なし発表ができるようになった!
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
指名なし朗読よりも,指名なし発表の方が割とスムーズにできた。 子どもたちは,指名なし朗読のときは,譲り合いがうまくいかないことも多かったけれど,指名なし発表のときは短い期間で次々と一人ずつ発表していく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型討論につながる日常的な指導のツボ
この指導で「指名なし朗読」ができるようになった!
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
初めて指名なし朗読を行う時,子どもたちがとまどって上手くできないことがある。しかし,できるようになると,子どもたちは「指名なしで読もうよ!」と喜んで行う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
テンポよく明るい授業で保護者も安心!
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型の授業を知る前,私はテンポの悪い授業だった。授業に空白時間があり,その隙に始まる子どもたちのおしゃべりを止めることができなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
保護者の信頼を得た!
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.音読でクラスが騒然! 新採のころ,私は教材文をいきなり1人ずつ,丸読みさせた。音読といえば丸読み。私は,自分が受けてきた指導法しか知らなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
4年
「視点」で分析する,「ごんぎつね」分析批評の授業案
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
西田 真衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「ごんぎつね」で習得しておくべき 「ものさし」 「ごんぎつね」で習得しておくべき分析批評の認識の「ものさし」(以下「ものさし」と書く)を1つ挙げるとすれば,それは「視点」である…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
4年
分析批評の授業で習得・活用型の学力を子どもにつける
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
田上 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
分析批評の「共通の認識のものさし」は,一度習得すれば,別の作品で「活用」することができる。 分析批評は,習得・活用型の授業の典型と言えるだろう…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
4年
「話し合い! まずは,3人チームでやってみる」
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
牛田 美和子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.単元について 「くらしの中の和と洋」は説明文である。衣食住の住を取り上げ,和と洋の特色や良さを述べている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
4年
繰り返し発言する場を授業に組み込む
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
国語
本文抜粋
日常の授業の中で,子どもたちが発言する場を多くする。多くの子どもたちに授業という特別な場で話す体験を増やす。体験を増やすことで,話すことが自然な状態に近づいていく。自然な状態に近づけることが,討論の授…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
4年
「季語」を学んで,夏の思い出俳句を作ろう
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.世界で一番短い詩 俳句 俳句教材「心でパチリ」(光村図書4年下)には,8つの作品が紹介されている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
4年
五色百人一首で文語調のリズムを染み込ませる!
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
大貝 浩蔵
ジャンル
国語
本文抜粋
「あしびきの〜」 「ひさかたの〜」 毎年,3学期末になると,百人一首を朗々と読み上げる子どもたちが必ず現れる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
学年別・言語力を育成する「活用型」向山型国語の授業[7・8月]
4年
話し合い事例で言語力を鍛える
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
国語
本文抜粋
4年光村図書の国語教科書の中に「話し合って決めよう」という教材がある。学級活動の時間に話し合いの仕方を指導すればいいのではない。きちんと国語の授業時間に話し合いの仕方を知的に指導したい。教科書ではグル…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
学年別・言語力を育成する「活用型」向山型国語の授業[7・8月]
4年
「活用型」本のおすすめカード作り
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
野 久昭
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書『国語四上 かがやき』には「本と親しもう」という単元がある。学期末だからとりあえず読書カードを作らせて,発表あるいは掲示をして終わりというパターンがほとんどだろう。本の紹介ならばもっと早い時期…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型ノート指導はここが違う
学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
4年
言葉遊びのおもしろさを体験させる授業
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
向井 知瑞子
ジャンル
国語
本文抜粋
ノート活用の授業では「ノートに学習の足跡を残す」「ノートに書いたものを再構成する」ということが大切だ。そのために学級通信「アチャラ」の中にある「こくごのことばあそびのこどものこうさつ」(『向山洋一年齢…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型ノート指導はここが違う
学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
4年
考え抜いたあとが分かるノートにする
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
河野 和正
ジャンル
国語
本文抜粋
向山先生は説明文教材「花を見つける手がかり」(教育出版4年上)の模擬授業で「説明文指導の原理原則」を示した…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 11
小学3年/最後の一秒まで成長を加速させる「試練の10番勝負!」@
授業力&学級経営力 2017年2月号
簡単・楽しい準備運動バリエーション 3
水泳の準備運動―教師が、静と動を意識して
楽しい体育の授業 2013年6月号
一覧を見る