関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • PISA型スキル
  • 『要約・要旨スキル』
書誌
向山型国語教え方教室 2010年2月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
問題。 新学習指導要領に,「要約」というキーワードが入っているか。「要旨」というキーワードが入っているか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • PISA型スキル
  • 説明・紹介・描写する力をつける「かきかえくん」
書誌
向山型国語教え方教室 2009年12月号
著者
大関 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
「みかたをかえてあらわそう」という章がある。立場を変えた文に書き換える練習だ。「ももたろう」や「さるかにがっせん」という昔話が教材になっているので子どもたちに大変わかりやすかった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • PISA型スキル
  • わかりやすいステップ学習「高学年 対話・討論スキル」
書誌
向山型国語教え方教室 2009年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • PISA型スキル
  • 「教師なら必ず持っておくべき一冊」
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領には,「対話」というキーワードが多く取り入れられている。 このことは多くの教師が知っている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • PISA型スキル
  • 「よみとりくん」で非連続型テキストを使った読み取りも楽しくできる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • PISA型スキル
  • 「要約の基礎を身につける『ひとことくん』」
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
『ひとことくん』は,低学年向けの教材だ。その名の通り,「ひとことで言う力」の習得を主眼に置いている。「ひとことで言う力」とは要約力の基礎である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • PISA型スキル
  • PISA型読解力が無理なく身につく
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • PISA型スキル
  • 『紹介・説明・描写スキル』で作文授業
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
松本 隆行
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
  • 「読むこと」における言語活動
  • 「プレ学習」が、思考力・判断力・表現力育成の鍵になる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山学級における「“の”の検討」 『「やまなし」授業解説完本』第4巻p.135〜p.138(東京教育技術)に,「私の幻灯」の「の」を検討する実践が示されている。子どもたちから出た意見(@僕が持って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書教材を楽しく!向山型授業で料理する
  • 「読む」“自分で読む力” を新教材で育てる
  • “分析の観点に気づく読みの力”を育てる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「自分で読む力」とは 自分で読む力を育てるにはどうすればよいのか。そのことを述べるには,「自分で読む力」をどうとらえるかがポイントになる。『大造じいさんとガン』を子どもたち自身が作った問題で読み進…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
  • 型を示すからスキルが学びやすくなる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
星原 一宏
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSS国語スキル「しょうかいくん」(対象学年:小学校3〜4年生:東京教育技術研究所発行)を使って,3年生に本を紹介する授業を行った。下に示した「本を紹介しよう」を使った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 国語移行期における研究課題
  • 活用力を育てる「読解の必須アイテム」
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
「活用力を育てる授業って,これまでとどこが違うのだろう」 最近,国語科の読解指導について,現場でよく耳にする話題である。話題の背景になっているのが,新学習指導要領第1章の総則で示されている解説の箇所だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • PISA型読解力対応発問づくり
  • 一文字追究でPISA型読解力を育てる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
1.一文字「の」を追究する 20年余り前,一文字を追究する授業を行った。当時,法則化論文に投稿した授業だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型読解力対応発問づくり
  • 「色」か,「イメージ」か?
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
1.最初の解釈 5・6年複式学級で,詩「かきもみぢ」(佐藤春夫)の授業をしたときの解釈である
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型読解力対応発問づくり
  • 経験知の補充が,『熟考・評価』力を高める
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
詩「子どもと潜水夫と月と」(金子みすゞ作)には,「レトリック」が使われている。「月はお空の星ひろう」の箇所だ。多くの子どもたちは,ここがイメージしにくい。しかし,経験知の補充で,イメージ化が可能になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型読解力対応発問づくり
  • 話者の視点−検討の観点が二つある場合のさばき方
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
向山分析批評「話者の視点」は,PISA型読解「熟考・評価」の力をつけるうえで,きわめて有効である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型読解力対応発問づくり
  • クライマックスの検討で,「解釈力」をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
PISA型読解力の「解釈力」をつけるために,「クライマックスの検討」という手法が考えられる。 物語文「三つのお願い」(光村図書4年上)は,起承転結がはっきりしている教材だ。「転」,つまりクライマックス…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型読解力対応発問づくり
  • 省略語と接続語が,「解釈力」の鍵になる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
1.PISA型,三つの読解力と発問 文科省は,PISA型読解力について,次の三つを挙げている。(太字:新川…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山推薦!この2人の発問づくり競演
  • 「月々に月見る月は多けれど…」
  • 省略された一文字が、謎を解く鍵になる
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山推薦!この2人の発問づくり競演
  • 「さくらばな散りぬる風のなごりには…」(紀貫之)
  • 色の検討で、白のイメージを構築させる
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ