詳細情報
PISA型読解力対応発問づくり
一文字追究でPISA型読解力を育てる
書誌
向山型国語教え方教室
2009年2月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
1.一文字「の」を追究する 20年余り前,一文字を追究する授業を行った。当時,法則化論文に投稿した授業だ。 「ねこのうちわを絵で表しなさい」という指示で,子どもたちは,描いた絵を検討し合う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型読解力対応発問づくり
「色」か,「イメージ」か?
向山型国語教え方教室 2008年12月号
PISA型読解力対応発問づくり
経験知の補充が,『熟考・評価』力を高める
向山型国語教え方教室 2008年10月号
PISA型読解力対応発問づくり
話者の視点−検討の観点が二つある場合のさばき方
向山型国語教え方教室 2008年8月号
PISA型読解力対応発問づくり
クライマックスの検討で,「解釈力」をつける
向山型国語教え方教室 2008年6月号
PISA型読解力対応発問づくり
省略語と接続語が,「解釈力」の鍵になる
向山型国語教え方教室 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型読解力対応発問づくり
一文字追究でPISA型読解力を育てる
向山型国語教え方教室 2009年2月号
小学校・移行期の理科指導のポイント 22
基礎・基本の獲得を目指した第6学年B(2)「空気と燃焼」の展開
楽しい理科授業 2001年1月号
子どもをスポイルするNG指導 練習問題を宿題にする
発達障がいの子どもが泣き叫ぶ練習問題の宿題
教室ツーウェイ 2011年6月号
中学年/学級をまとめる出会い演出の実際
一年後、どんなクラスにしますか?
特別活動研究 2002年4月号
一覧を見る