詳細情報
PISA型読解力対応発問づくり
「色」か,「イメージ」か?
書誌
向山型国語教え方教室
2008年12月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
1.最初の解釈 5・6年複式学級で,詩「かきもみぢ」(佐藤春夫)の授業をしたときの解釈である。 最終行「はがね」は,「色の比喩」で ある。 しかし,この解釈は浅かった。それを決定づける出来事があった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型読解力対応発問づくり
一文字追究でPISA型読解力を育てる
向山型国語教え方教室 2009年2月号
PISA型読解力対応発問づくり
経験知の補充が,『熟考・評価』力を高める
向山型国語教え方教室 2008年10月号
PISA型読解力対応発問づくり
話者の視点−検討の観点が二つある場合のさばき方
向山型国語教え方教室 2008年8月号
PISA型読解力対応発問づくり
クライマックスの検討で,「解釈力」をつける
向山型国語教え方教室 2008年6月号
PISA型読解力対応発問づくり
省略語と接続語が,「解釈力」の鍵になる
向山型国語教え方教室 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型読解力対応発問づくり
「色」か,「イメージ」か?
向山型国語教え方教室 2008年12月号
08 【授業最前線】いつもの授業に一工夫!プラスワンの授業開きプラン
小学校4年/県外の人に自分の県を紹介しよう
プロジェクト型の単元で「社会をつく…
社会科教育 2025年4月号
向山推薦!この2人の発問づくり競演
「さくらばな散りぬる風のなごりには…」(紀貫之)
「水なき空」とは何か…をそのまま問わない
向山型国語教え方教室 2006年12月号
PISA型読解力対応発問づくり
話者の視点−検討の観点が二つある場合のさばき方
向山型国語教え方教室 2008年8月号
一覧を見る