詳細情報
PISA型読解力対応発問づくり
省略語と接続語が,「解釈力」の鍵になる
書誌
向山型国語教え方教室
2008年4月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
1.PISA型,三つの読解力と発問 文科省は,PISA型読解力について,次の三つを挙げている。(太字:新川) @情報の取り出し…正確に取り出す。 A解釈…情報の意味を理解,推論…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型読解力対応発問づくり
一文字追究でPISA型読解力を育てる
向山型国語教え方教室 2009年2月号
PISA型読解力対応発問づくり
「色」か,「イメージ」か?
向山型国語教え方教室 2008年12月号
PISA型読解力対応発問づくり
経験知の補充が,『熟考・評価』力を高める
向山型国語教え方教室 2008年10月号
PISA型読解力対応発問づくり
話者の視点−検討の観点が二つある場合のさばき方
向山型国語教え方教室 2008年8月号
PISA型読解力対応発問づくり
クライマックスの検討で,「解釈力」をつける
向山型国語教え方教室 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型読解力対応発問づくり
省略語と接続語が,「解釈力」の鍵になる
向山型国語教え方教室 2008年4月号
小学校4年=使える評価規準をどう開発するか
生物とその環境=使える評価規準の実例と開発ヒント
季節と生き物
楽しい理科授業 2002年3月号
向山型算数実力急増講座 12
向山型算数の基本3ステップを意識せよ
例題→練習問題→『あかねこ計算スキル』
向山型算数教え方教室 2000年9月号
「考える足場」をつくる算数授業 2
「復習」と「足場」のちがいは何か?
楽しい算数の授業 2006年5月号
知られざる?日本の伝統文化―全国に誇れる“わが県の文物・宝物” 9
由利本庄市の文化的資源
社会科教育 2010年12月号
一覧を見る