詳細情報
向山推薦!この2人の発問づくり競演
「さくらばな散りぬる風のなごりには…」(紀貫之)
「水なき空」とは何か…をそのまま問わない
・・・・・・
松本 隆行
色の検討で、白のイメージを構築させる
・・・・・・
新川 莊六
書誌
向山型国語教え方教室
2006年12月号
著者
松本 隆行
/
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
サークル例会で二回模擬授業をした。 「さくらばな…」の和歌を提示し、何度も音読させた。 その後、次の発問をした…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山推薦!この2人の発問づくり競演
「喧嘩のあと」(金子みすゞ)
「ひとりになった」のは誰か
向山型国語教え方教室 2008年2月号
向山推薦!この2人の発問づくり競演
「戸をたゝく狸と秋をおしみけり」(与謝蕪村)
「と」の多様性に着目する
向山型国語教え方教室 2007年12月号
向山推薦!この2人の発問づくり競演
「心よ」(八木重吉)
「ここ」とは?どこへ「いっておいで」?
向山型国語教え方教室 2007年10月号
向山推薦!この2人の発問づくり競演
「静夜思」(李白)
漢字で答えさせる発問を述べる
向山型国語教え方教室 2007年8月号
向山推薦!この2人の発問づくり競演
「石山の石より白し秋の風」(松尾芭蕉)
秋の風はなぜ白いのか
向山型国語教え方教室 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
向山推薦!この2人の発問づくり競演
「さくらばな散りぬる風のなごりには…」(紀貫之)
「水なき空」とは何か…をそのまま問わない
向山型国語教え方教室 2006年12月号
特集2 達人教師の「読むこと」授業スキル大集合
発問 読みが深まる発問パターン5
[教材]オツベルと象(教育出版1年)
実践国語研究 2022年5月号
理科「基礎学力」向上の具体策
基礎学力を鍛える三つの「小技」
授業研究21 2001年7月号
生活単元学習Q&A 11
迷っている「総合的な学習の時間」の取り組み
障害児の授業研究 2001年1月号
こんなときどうする?平山先生!
ファイリングすることの意味とその指導
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る