関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
PISA型スキル
「要約の基礎を身につける『ひとことくん』」
・・・・・・
小貫 義智
PISA型読解力が無理なく身につく
・・・・・・
松藤 司
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
小貫 義智/松藤 司
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型スキル
わかりやすいステップ学習「高学年 対話・討論スキル」
書誌
向山型国語教え方教室 2009年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型スキル
『要約・要旨スキル』
書誌
向山型国語教え方教室 2010年2月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
問題。 新学習指導要領に,「要約」というキーワードが入っているか。「要旨」というキーワードが入っているか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型スキル
説明・紹介・描写する力をつける「かきかえくん」
書誌
向山型国語教え方教室 2009年12月号
著者
大関 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
「みかたをかえてあらわそう」という章がある。立場を変えた文に書き換える練習だ。「ももたろう」や「さるかにがっせん」という昔話が教材になっているので子どもたちに大変わかりやすかった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型スキル
「教師なら必ず持っておくべき一冊」
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領には,「対話」というキーワードが多く取り入れられている。 このことは多くの教師が知っている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型スキル
「よみとりくん」で非連続型テキストを使った読み取りも楽しくできる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型スキル
TOSS国語スキル『紹介・説明・描写スキル』小ステップで紹介・説明・描写について学べる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
星原 一宏
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型スキル
『紹介・説明・描写スキル』で作文授業
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
松本 隆行
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
向山型要約指導
要約指導は二種類ある。いずれも導入は「桃太郎」から行う
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約指導の最初は「桃太郎」から 向山型要約指導を行うと、子どもの要約文はほぼ同じになる。物語文でも説明文でも指導できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の論争史―何とどう喧嘩してきたか足跡をたどる
西郷竹彦氏の法則化批判
授業は子どもの事実で判断せよ
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏が登場するまでの教育雑誌は理論中心だった。向山氏が登場してから教育雑誌はおもしろくなった。一気読みが流行した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
理想の読み聞かせのイメージを明確に示した向山氏の導入
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員100点体験!“テストの答え方”教える授業
要約して答えるポイント
手掛かりになる言葉の見つけ方を教える
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 先に問いの文を読む 国語の苦手な子は長文を読むだけでうんざりする。ほとんどの子は正確に読まない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員100点体験!“テストの答え方”教える授業
「どんな」に答えるポイント
一字読解で「答え方の形」を身に付けさせ、「ぐるぐるの○」で文末に注目させる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「どんな」に答える問題のポイント二つ テストの答え方で大切なポイントは二つある。 それは
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 頭を働かせた!実感する熱中授業14選
この仕掛けで子どもは「頭を働かせる」
短文をモデルに説明文のポイントを見つけさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 仕掛け・短文をモデルにする 光村図書の教科書二年説明文「たんぽぽのちえ」には「四つのちえ」が書かれている。しかし、実に見つけにくい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
小説物語文指導「教師自身が主題の捉え方を知りません。指導もできません」
繰り返される出来事に注目する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
主題を見つけるためには、繰り返される出来事に注目する。作者の言いたいことは、物語の中で姿こそ違えども、共通する出来事の中に隠されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
作文指導「たくさんの指導事項を、どういう順番でどのように教えていったらよいですか」
書く内容を限定させることで作文の力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ポイントは七つの「限定」 子どもの作文力をつけるには、七つの限定を意識するとよい。 行事作文指導を例に説明する。高学年の指導では、一時間で以下の七つすべて指導することもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
向山型「読み」指導をオーバービューすると
読みの指導、一年の目安〜四月の指導が何より重要だ〜
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読は、「十分に読ませる」 向山氏は物語文でも説明文でも十分に読ませることを最も大切にしている。「夜のくすのき」の実践でも、説明文の実践でも、明確にそう書いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
物語教材「物語の主題」の「深い読み取り」を促す発問・指示
主題の前の指導が読み取りの深さを左右する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主題の発問は定石となっている 主題の発問・指示はすでに定石となっている。 まず、その進め方を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
想定外の角度から切り込む教材研究の仕方を教えます (第6回)
和歌・俳句から富士山の姿を見る
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 有名な二つの和歌 「万葉集」に山部赤人の歌が載っている。 田児の浦ゆ 打出て見れば 真白にぞ
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日記・手紙・新聞=実用文の書き方入門
相手意識を持たせ日記の質を向上させる「この指導」
教師の真剣なコメントが子どもの日記の質を変える
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日記指導の四つのステージ 日記指導には四つのステージがある。 第1ステージ 毎日書かせる。 一行でも二行でもいい、長さは問わない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
想定外の角度から切り込む教材研究の仕方を教えます (第5回)
「七つ」は「七歳」なのか「七人」なのか
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
七つの子 野口雨情 からす なぜ鳴くの からすは山に 可愛い七つの 子があるからよ 誰でも知っている野口雨情の童謡である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS中学 どこでも模擬授業
「どこ模」で教師の気概を学ぶ
教室ツーウェイ 2005年10月号
向山型国語の知的発問づくり 10
第一発問・第一指示4つの条件
向山型国語教え方教室 2002年12月号
学年別・向山型国語の授業〔7・8月〕
5年
「起承転結」で全文を扱う授業
向山型国語教え方教室 2004年8月号
新教科書を手に:有効活用の研究スポット
基礎基本事項抽出の研究スポット
社会科教育 2002年4月号
メディアを活かす授業の展開 9
メディアで広がる総合的な学習
授業研究21 2002年8月号
一覧を見る