関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子どもが熱中する江副文法の授業
  • 明治以来の夢を実現する江副文法
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもが熱中する江副文法の授業
  • 発達障害や外国籍の子どもも巻き込む江副文法授業のポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1.リズムとテンポ良く全員を巻き込んだ授業展開をする 江副文法の授業で子どもを熱中させる大事なポイントは,「リズムとテンポ」で子どもを巻き込むことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが熱中する江副文法の授業
  • 江副文法で「文法は役に立つ」と気づかせる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
田上 貴昭
ジャンル
国語
本文抜粋
1.文法は「役に立つ」 江副文法の特色の1つに「文法構造の視覚化」が挙げられる。 「わかりづらい文」を視覚化し,「なぜわかりづらいのか」を理解させることで,生徒に文法が「役に立つ」ことに気づかせる授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが熱中する江副文法の授業
  • 江副文法の意義を授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
江副文法の授業を大別すると二つ考えられる。一つは江副文法を教える授業。もう一つは,江副文法の意義を教える授業である。後者を授業するためには,学校文法の限界を端的に示す必要がある。そこで,次のような授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが熱中する江副文法の授業
  • 「タイプ1・2・3」で動詞を教える
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
水谷 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
「先生,ガラスが割れました!」 こう報告に来た生徒は大概の場合,次のように指導される。 「ガラスを割ったでしょ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
  • ノートを使った交流から指名なし発表へ
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
1.まず自分で書く 宮沢賢治の「オツベルと象」(『伝え合う言葉@』教育出版)の授業である。授業は,音読,語句調べと進めた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 江副文法の授業のススメ
  • 「食べられる」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
指示1 ノートに,「食べられる」の短文を書きなさい。  1つ書けたら持って来させる。教師は赤鉛筆で丸を付ける。早く書けた生徒から板書させる。板書を例示にする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的興奮を! 江副文法の授業
  • 「うち/よそ」で授業をしてから「謙譲語・尊敬語」に結びつける
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「うち/よそ」で授業する 教師:「敬語の勉強をします。先生のまねをしなさい」 @体の前で手を開いたり閉じたりする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語サークル情報
  • 「中学向山型国語」が立ち上がった
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇〇五年八月九日東京にて、中学向山型国語セミナーが開かれた。 椿原正和氏をメイン講師にお招きした。椿原氏の中学教師へのエールに感動した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型国語で中学生も燃える (第9回)
  • 書写授業の導入は「一時一事の原則」が重要
書誌
向山型国語教え方教室 2002年10月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
1.書写道具の準備 すっと授業に入る。以下テンポ良く行う。  説明1 教室を汚さないために,半紙置き場を作ります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 頭を働かせた!実感する熱中授業14選
  • 「できない」→「できる」ようになる授業の工夫
  • 向山型暗唱指導で暗唱できるようになる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型暗唱指導 向山型暗唱指導で授業すると、できなかった暗唱ができるようになる。たくさんの教室のドラマが生まれる指導法だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
  • 記述テストの作文力をつける発問・指示
  • あかねこ中学読解スキルを使って、答えを作る力を鍛える
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 スキル通りに授業する 「あかねこ中学読解スキル」(光村教育図書)は文章の読み方、そして、国語テストの答えの作り方が身につく教材だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に熱中させる“個別評定”の活用術
  • 個別評定で「聞くこと」の授業を活性化する
  • 聞き方、メモの取り方、聞くときのポイントを教えて褒める
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
1.聞き方を教える 中学1年生のはじめの教材には,詩が掲載されている教科書が多い。私の勤務地で採用されている「伝え合う言葉1」(教育出版)では金子みすゞの詩「ふしぎ」が載っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学生のための暗唱詩文集
  • 吾輩は猫である
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
ユースウェアがある。 @学習日を書く A 10 回音読する。 B下から隠しながら暗唱。 C暗唱テストを受ける…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私のクラスでウケた保護者参観授業 (第19回)
  • パーツで組み立てたので、子どもたちも保護者も授業に熱中した
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
上木 信弘
ジャンル
国語
本文抜粋
家庭訪問の時に、保護者から言われた。 「先生の授業が保護者の間で評判になっています。子どもたちは集中していました。『漢字の勉強が大変楽しかった』と言っていました。私たちも集中してしまいました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 巻頭コラム
  • 国語の授業は、紙芝居やペープサートを作るのではなく、文章の読み方、書き方こそ教えるべきである
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
私が分析批評の教材を最初に入れたのは、三十年前「進研ゼミ」の「チャレンジ」の中だった。私は小学校講座の全体を設計するチームの責任者だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 巻頭論文
  • 向山氏の国語実践群をトレースすることで見えてくるものがある。原実践を忠実に学び、別の教材で応用してみることが効果的である
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山氏のトレース 私の国語の授業のほとんどは、向山洋一氏の実践と、TOSSで学んだ実践を模倣することで成り立っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ちょこっと分析批評―“このパーツ”で国語をカジュアル化 (第7回)
  • 三十年前の詩の授業に対する向山氏の代案
  • 「春」坂本遼 その2
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
前号で示した「春」の詩の授業プランを書いたのは大森修氏である。 大森氏の発問は具体的であり、答えが確定でき、意見が分かれ、討論になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伴一孝の授業道場―土足でハートに侵入の実況放送 (第7回)
  • 我々が掲げる旗は、崇高で、千年紀を貫く。人としての生き様
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
熱海戦場 二〇一四年の熱海合宿は超ハードであった。毎回ハードではあるが、熱海はちょっと違う。それは朝まで続くブレストがあるからだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室熱狂―「学級通信=アチャラの授業」再現スポット (第7回)
  • 学級通信「アチャラ」追試ポイントF
  • 分析批評の授業C主題
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主題 文学教材の学習は「主題」を明らかにすることが最終ゴールである。 主題を全体で一つにまとめる必要はない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語に挑戦/論文審査 (第83回)
  • 更につっこんだ授業の創造を!
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
五十音図、いろはうたは、日本の貴重な文化財である。もっともっと授業の幅が広げられる可能性がある
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ