関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
中学生のための暗唱詩文集
吾輩は猫である
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学生のための暗唱詩文集
曾根崎心中(近松門左衛門)
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
水谷 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
「曾根崎心中」は『暗唱詩文集』の中でも,見開き2ページの難教材である。 やんちゃのAくんは,普通の教材よりも難教材ばかり選んで暗唱してくる。一斉にやる教材には,一応ついてくるものの,どう考えても無理だ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学生のための暗唱詩文集
いろは歌
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
星 由紀枝
ジャンル
国語
本文抜粋
私のクラスはこの『暗唱詩文集』が大好きだ。普段目立たない生徒ややんちゃ君も『暗唱詩文集』を使った時間はヒーローになれるからだ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学生のための暗唱詩文集
月の異名
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
中野 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
中学1年のA君は,やんちゃな生徒だ。小学6年までの漢字が対象の「中学入学時漢字テスト」では10点台の成績で、教科書をさっと開くことができない。私語があり,ノートを書かないことも多い。そんなA君が,目を…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学生のための暗唱詩文集
平家物語
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
「37,平家物語」 「学習日を書きなさい」 作業が遅れるとやる気をなくし突っ伏してしまう男子と視線を合わせる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学生のための暗唱詩文集
論語A
書誌
向山型国語教え方教室 2006年6月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
選択授業では1時間に1つずつ暗唱していった。今日の課題を暗唱し終えた生徒向けに,発展課題の番号を黒板に書いておく。1,2年の時に授業でやった「竹取物語」「平家物語」「徒然草」,短時間で覚えやすそうな「…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 頭を働かせた!実感する熱中授業14選
「できない」→「できる」ようになる授業の工夫
向山型暗唱指導で暗唱できるようになる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型暗唱指導 向山型暗唱指導で授業すると、できなかった暗唱ができるようになる。たくさんの教室のドラマが生まれる指導法だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
記述テストの作文力をつける発問・指示
あかねこ中学読解スキルを使って、答えを作る力を鍛える
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 スキル通りに授業する 「あかねこ中学読解スキル」(光村教育図書)は文章の読み方、そして、国語テストの答えの作り方が身につく教材だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に熱中させる“個別評定”の活用術
個別評定で「聞くこと」の授業を活性化する
聞き方、メモの取り方、聞くときのポイントを教えて褒める
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
1.聞き方を教える 中学1年生のはじめの教材には,詩が掲載されている教科書が多い。私の勤務地で採用されている「伝え合う言葉1」(教育出版)では金子みすゞの詩「ふしぎ」が載っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
ノートを使った交流から指名なし発表へ
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
1.まず自分で書く 宮沢賢治の「オツベルと象」(『伝え合う言葉@』教育出版)の授業である。授業は,音読,語句調べと進めた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
江副文法の授業のススメ
「食べられる」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
指示1 ノートに,「食べられる」の短文を書きなさい。 1つ書けたら持って来させる。教師は赤鉛筆で丸を付ける。早く書けた生徒から板書させる。板書を例示にする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知的興奮を! 江副文法の授業
「うち/よそ」で授業をしてから「謙譲語・尊敬語」に結びつける
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「うち/よそ」で授業する 教師:「敬語の勉強をします。先生のまねをしなさい」 @体の前で手を開いたり閉じたりする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが熱中する江副文法の授業
明治以来の夢を実現する江副文法
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
1.世界標準の言語教育を知る コンテンツを提示しながら授業する。 中学2年生までで主要な国文法事項を学習し終わる。中学3年生では江副文法の紹介と基本事項も授業できるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語サークル情報
「中学向山型国語」が立ち上がった
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇〇五年八月九日東京にて、中学向山型国語セミナーが開かれた。 椿原正和氏をメイン講師にお招きした。椿原氏の中学教師へのエールに感動した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語で中学生も燃える (第9回)
書写授業の導入は「一時一事の原則」が重要
書誌
向山型国語教え方教室 2002年10月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
1.書写道具の準備 すっと授業に入る。以下テンポ良く行う。 説明1 教室を汚さないために,半紙置き場を作ります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
大盛況満員御礼で2014年も終了しました 第61回向山型国語教室教え方教室IN盛岡
毎時間、基本的に同じようなパターンで流していく授業〜教科書教材:文学作品の場合〜
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
泉田 剛志
ジャンル
国語
本文抜粋
■10月11日(土)岩手産業会館 ■向山先生は、到着されてすぐに論文に目を通された。そして、論文審査の際にはどんどん介入され会場を巻き込んでいた。向山先生の笑顔に、参加者も笑顔となって取り組んでいた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語の全体像
正確に読み・書き・話し・聞く力
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
正確に読み・書き・話し・聞く力 (図表
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
東北盛岡の地で150名超え、大盛況満員御礼 第61回向山型国語教え方教室IN盛岡
毎時間、基本的に同じようなパターンで流していく授業〜教科書教材:文学作品の場合〜
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
泉田 剛志
ジャンル
国語
本文抜粋
■今回は、文学作品に特化し、講師の先生方に実際の教科書教材を使って「授業の流し方」について深く斬り込んでいただいた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践の実物 (第1回)
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
(画像) 向山氏の「ひょっとこ」の授業を五年生に追試した。氏の学級通信にある子どものノートから指示・発問を推定して授業した。授業後に向山学級の子どものノートのコピーを配布し、「自分のノートを見なが…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
8月開催の向国教え方教室夏の陣 第60回向山型国語教え方教室IN東京
毎時間、基本的に同じようなパターンで流していく授業〜教科書教材:説明文の場合〜
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
久保 宏行
ジャンル
国語
本文抜粋
■8月2日(土)東京ビッグサイト ■8月に開催された向山型国語教え方教室には日本全国各地から550名を超える教師が参加した。猛暑の中、会場も外の暑さに負けないくらい意気込みあふれる参加者で会場は満員状…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
大好評! 向山型国語入門講座
「文章教材をどのような組み立てで授業するか」
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
黒杭 暁子
ジャンル
国語
本文抜粋
初参加の方の声 〜アンケートより一部抜粋〜 ■今まで本だけだった。本で取り上げられている教材以外は、手探り状態だったが、本日ライブで、いくつかの教材について発問を考えていったことで、自分のあっていたこ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る