関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
  • 学年別・「黄金の3日間」の授業[3・4月]
  • 5年
  • 「事実」と「意見」の使い分けを教える
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
拙授業サイト(「TOSSインターネットランド http://www.tos-land.net/」No.1117167)を使った授業である。私は,「作文技術WEBワーク」を26本作っている。その中のWE…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
  • 学年別・「黄金の3日間」の授業[3・4月]
  • 5年
  • 「スイッチョ」の授業で国語が楽しくなる!
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
国語
本文抜粋
黄金の3日間で「スイッチョ」の授業を行うと,子どもたちは,文章に書かれた言葉を大切にしながら知的に考えるようになる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
  • 学年別・「黄金の3日間」の授業[3・4月]
  • 6年
  • 五色百人一首のようにルールを教える
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1.授業をしながら学習のルールを教える 6年生でも黄金の3日間は教師の言うことを聞く。この先生はどんな人かと,やんちゃ坊主も構えているのだ。さまざまなアドバルーンが上がる前に,授業をしながら学習のルー…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
  • 学年別・「黄金の3日間」の授業[3・4月]
  • 6年
  • 授業開きは,やんちゃも活躍する『話す・聞くスキル』で
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
国語
本文抜粋
黄金の3日間。どんな授業をするのか。教師に期待をしている子どもたち。 学習・生活上のルールを確立した3日目に『話す・聞くスキル』で国語の楽しさを学ばせたい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の用語・キーワード100字解説
  • 問いと答え、トピックセンテンス、用例、暗唱テスト、読書指導と利用指導、基礎日本語辞典
  • 国語の問題に応える基礎体力をつけるためのキーワード
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
桑原 和彦・井上 敬悟・岡 城治・坂本 佳朗・郡司 崇人
ジャンル
国語
本文抜粋
問いと答え 国語の基礎を身につける。 良質な問いは答えが確定できるものである。 例えば五文字以内など、必要な部分を書き抜かせる。すると同時に答え方の基本も身につく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 討論の授業をつくる―日常指導の仕掛け
  • 討論の授業につながる「読む」仕掛け
  • 低学年/教科書教材を一つ扱うときに、読みを深める発問を一つ入れる〜自然な形で討論の様になる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年であっても、討論になる発問の条件は変わらない。谷和樹氏は次の四点を挙げている。  @その発問を全員が分かる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考の基礎づくり!向山型作文指導
  • 赤ペン指導で論理的思考の基礎をつくる
  • 向山学級の子どもに作文を書かせるための赤ペン指導七つのポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
小田原誠一氏のホームページは必見である。小田原氏が国語教材「やまなし」を実践し,その子どものノートに,向山洋一氏が赤ペン指導をしたコメントが紹介されているからだ。小田原氏は,その向山氏のコメントを七つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
  • 学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
  • 2年
  • 楽しく声を出させることが第1である
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
1.声を出させる指導 2年生ならば,とにかく楽しく声を出させることが第1であって,それで終わっても良いくらいである…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり (第12回)
  • 変化のある繰り返しで行う音読指導から暗唱へ
  • 読み取りを入れることで読みに変化が起きる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領には、「親しみやすい古文や漢文、近代以降の文語調の文章について、内容の大体を知り、音読すること」とある。つまり、音読を通して、文語の持っているリズム感や調子に親しむことをねらっているので…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 暗唱させたい詩文 学年別ベスト5
  • 1年:リズム感あふれる詩文がおすすめ〜変化のある繰り返しや暗唱システムを入れて、まずは『声を出すこと』が重要である〜
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
1年生の暗唱詩文ベスト5はこれだ。  @はる 中川李枝子 Aあかいとりことり 北原白秋 Bおさるがふねをかきました まど・みちお…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 もう一度確認したいTOSS教材ユースウェア
  • 【暗唱直写スキル】向山サイクルを生み出す「ていねいさ」「成功体験」「セルフエスティームの向上」
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
「あかねこ暗唱直写スキル」は,お手本の上から薄い紙になぞるだけのシンプルな教材である。なぞるだけであるから,どの子にも成功体験を保障することができる。これがやる気を引き出し学力保障につながるのである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 国語のノート指導 学年別実例
  • 「お手本」トレース
書誌
向山型国語教え方教室 2010年2月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
東京書籍「新しい国語6年上」に,『伝え合おう,私の意見』という単元がある。 この単元では大きく4つの学習をする…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
  • 伝え合う力〜新聞記事から「何を読み取るのか」,その学習をPISA型対応ワークで行い,教科書教材で練習する。
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
授業開始時,つい教師は余計なことを言いたくなる。 「勉強の用意はしていますか」 「教科書を出しなさい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 保護者の信頼を得る教材・教具
  • 楽しい遊びの中から学級の約束を子どもに学ばせ保護者に伝える「五色百人一首」
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
1.1年生でもできるの? 2年前に1年生を担任した。ひらがなの学習を終える6月から五色百人一首を始めた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
  • 中学年/子どもに趣意説明をしながら保護者に伝える
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
参観日こそ,リズムとテンポのある,そして笑いのある授業を行いたい。それには1つのパーツをじっくりするよりも,たくさんのパーツで次から次と組み立てた方がよい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • やんちゃ坊主が,「やった!」と涙した
書誌
向山型国語教え方教室 2002年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
体が大きく,威風堂々。先生との話し言葉は「俺」「分かった」とタメ口。忘れ物は,毎日というより毎時間何かしらする。4月初めに行った「3年生の学力診断テスト」の結果は,国語20点,算数24点。小さい子をか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 国語教育研究・実践における向山型の立ち位置=鳥瞰図〜歴史と現状を総括
  • 「感動重視の授業」「あたり前のことばをおきかえる授業」「思いつきを次々と発表する授業」から脱却することから始まった向山型国語指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
T.学習指導要領のキーワードの系譜にみる「日本の国語読解力と問題点」  昭和22年 昭和26年 昭和33年 昭和43年 昭和52年 平成元年 平成10年 系譜 日本の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型要約指導
  • 要約指導は二種類ある。いずれも導入は「桃太郎」から行う
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約指導の最初は「桃太郎」から 向山型要約指導を行うと、子どもの要約文はほぼ同じになる。物語文でも説明文でも指導できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型説明文指導
  • 「問いの文」「答えの文」と要約が骨格
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「問いの文」「答えの文」の指導 向山型説明文指導には、二つの柱がある。1 「問いの文」と「答えの文」、2 要約…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型作文指導
  • 教師が作文指導のスキルをもつ―「自由に書きなさい」は指導ではない・花丸、波線は評価ではない―
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山先生からの直伝指導をまとめてみる。 一 題材段階での向山型作文指導 運動会・遠足などの行事が終わった翌日、多くのクラスで、「昨日のことを作文に書きましょう。」と用紙が配られる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ