関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 優れた授業者への道vs模擬授業の仕掛け方
「組み立て」を違えなければ授業は成功する
書誌
向山型国語教え方教室 2005年2月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 優れた授業者への道vs模擬授業の仕掛け方
授業は“詰将棋”のように「確定」する
書誌
向山型国語教え方教室 2005年2月号
著者
三木 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.挑戦 分析批評は苦手である。法則化時代の学びの中でなじめなかったのが分析批評であった。ずっと食わず嫌いのように嫌いだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 優れた授業者への道vs模擬授業の仕掛け方
向山洋一氏“空前絶後”の注釈
書誌
向山型国語教え方教室 2005年2月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山型国語教え方教室での出来事 2004年7月31日の「向山型国語教え方教室」東京会場は,私にとって忘れられないセミナーとなった。それは向山洋一先生から直々にご指導いただいたからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 優れた授業者への道vs模擬授業の仕掛け方
極々シンプルに授業を構成する
書誌
向山型国語教え方教室 2005年2月号
著者
上田 和浩
ジャンル
国語
本文抜粋
1.授業崩壊 「向山型国語教え方教室in東京」で,説明文「みつばちのダンス」(光村図書3年上,昭和58年度版)の授業をした。授業は崩壊した。最後まで全く終わらなかったのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 優れた授業者への道vs模擬授業の仕掛け方
楽しく「盛り上げる」授業の基本原則
書誌
向山型国語教え方教室 2005年2月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1. テンポ良く進める 2. 誰でも簡単に読めるような読み方から進める 3. 楽しくてたまらない雰囲気を徐々につくっていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 優れた授業者への道vs模擬授業の仕掛け方
授業は「あれども見えず」を取り上げる
書誌
向山型国語教え方教室 2005年2月号
著者
大下 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
「こんなはずではない」 第20回「向山型国語教え方教室」の授業対決で発問をしながら,こう感じていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 優れた授業者への道vs模擬授業の仕掛け方
最新のITスキルで授業を創る
書誌
向山型国語教え方教室 2005年2月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
国語
本文抜粋
1.なりきり作文の指導には入力情報がない 「今日は,自分がスイカになった作文を書きます」と指示して,作文を書かせる。しかし,書けない子が必ずいる。教師が見本を示しても,友達の作文を聞かせても,書くこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 優れた授業者への道vs模擬授業の仕掛け方
リズムとテンポで子どもを巻き込む
書誌
向山型国語教え方教室 2005年2月号
著者
小倉 郁美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.『話す・聞くスキル』の授業 夏の向国にて,私が行った授業は,『話す・聞くスキル5』「桃太郎(方言)」の授業である。主な流れは以下のとおり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員100点体験!“テストの答え方”教える授業
文に関する問題に答えるポイント
テストの答え方を毎時間の積み重ねで身につけさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
「国語テストの基本パターン十五」の十二番目にあたるのが「文に関する問題に答えるポイント」だ。遠藤真理子氏は以下のように述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
要約指導「段落ごとの要約をすると子どもが飽きてしまいます」
すべての段落を要約させない
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山式要約指導」をすると、子どもたちは文章の要旨をつかめるようになる。 まずはじめに、昔話「桃太郎」を使って要約の基礎を学ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
「書き」(小論文)で使える向山型スキル
単元の後に評論文を書かせる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
「論文」を「問題の答えを出すために、自分の主張を述べるもの」と定義する。向山型国語の指導で、「書き」(小論文)に使える向山型スキルと言えば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “国語授業の腕を磨く”修業の法則
説明文の授業をつくるならこの本だ
『国語の授業が楽しくなる』にある説明文指導の基本
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
一,「国語の授業が楽しくなる」 向山洋一氏は, 『国語の授業が楽しくなる』 向山洋一著 (明治図書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
追補2・辞書の指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
辞書の指導は,3年生から始まる。初期の辞書指導では,全員,同じ辞書を使わせる。 まずは,五十音の指導から始める。3年生でも五十音を満足に言えない子がいるからだ。教師と一緒に声を出して,縦に読む。「あ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS教材ユースウェア☆ライブでやっとわかったポイント (第1回)
漢字指導「指書き」で最も大切なこと
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一先生の漢字スキル指導LIVEは圧巻だ。何度指導を受けても新たな発見がある。向山先生は,漢字の定着を高めるためには,小テストの点数を発表させなければならないという。これだけで平均点が10点は違う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テーマ別 向山型国語QA
特別支援が必要な児童に対応した向山型暗唱指導
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
Q1.向山型暗唱指導について教えてください。 向山洋一氏の暗唱指導法は知的で子ども達が何度も取り組む。特別支援を要する児童への配慮もある指導だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テーマ別 向山型国語QA
全学年でできる一字読解の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
Q1.向山先生の「一字読解」の授業とはどのような授業なのですか。 向山洋一先生が行った授業法の一つである。様々な教材文に応用可能であり,子ども達が喜ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テーマ別 向山型国語QA
全学年でできる分析批評の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
Q1.向山先生の「桃花片」(とうかへん)の授業とはどのような授業なのですか。 向山洋一先生が行った分析批評の授業の一つである。分析批評と聞けば,高学年向けの授業のように感じるが,「桃花片」の授業を応…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テーマ別 向山型国語QA
向山式音読指導で全員スラスラ音読を目指す
書誌
向山型国語教え方教室 2011年8月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
音読指導は国語指導の基本だ。音読指導ができなければ国語の指導はできないと言っていいほどだ。 Q1.赤丸を10個付けさせる音読指導を教えてください…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テーマ別 向山型国語QA
向山式要約指導、盛り上げ方のコツ
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
前回に引き続き,「向山式要約指導」のQAだ。要約指導は奥が深い。前回,評定の仕方(点数のつけ方)と要約指導の大まかな流れについて解説した。この2点が分かれば,教材が変わっても要約指導を行うことができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テーマ別 向山型国語QA
特別支援教育に対応した向山式要約指導
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
桃太郎の話を使った「向山式要約指導」に子どもは熱中する。桃太郎の話を一通り思い出させた後, 「桃太郎の話を20字以内にまとめなさい。句読点も字数に入れます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型スキル
『要約・要旨スキル』
書誌
向山型国語教え方教室 2010年2月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
問題。 新学習指導要領に,「要約」というキーワードが入っているか。「要旨」というキーワードが入っているか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
第50回「博報賞」受賞 国語・日本語教育部門
生徒の「ことば」を育て,「ことば」を未来の力に変える学校
広島県立広島中学校
実践国語研究 2020年7月号
「わたしたちの道徳」を生かす道徳授業 7
小学校低学年/教材の構成を生かし、自らの生き方への深化をめざす
常時活動・他教科との関連を生かした…
道徳教育 2014年10月号
一覧を見る