関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • 自分の常識が正しいとは限らない
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
奥田 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
初任者の時,一番困ったのが国語の授業だった。何をどう教えればいいのか全くわからなかった。指導書だけが頼りだった。新しい単元に入ると,まずは新出漢字の練習。漢字練習帳に,書き順,熟語,単文を書かせた。漢…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • 子どもが教えてくれた向山実践の凄さ
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
岩本 友子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山実践を追試すると凄いことになる。 書いてある通りにやれば,必ず書いてある通りの反応が返ってくる。これが一番の驚きだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • 知的な授業、討論への憧れ
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
篠ア 一徳
ジャンル
国語
本文抜粋
1.何も知らない国語の授業 大学4年生の教育実習で指導教官の先生に何の教科を授業でやりたいか聞かれ,自分の苦手な点を無くしたいと思い「国語でやらせてください」とお願いした。研究授業では「ちいちゃんのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • もう作文は、こわくない!!
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1.忌々しい記憶 私自身の小学生時代,作文の時間は,何をしていいのかさっぱりわからなかった。時間だけが過ぎていった。というか,我慢の時間に過ぎなかった。作文の時間は,とにかく憂鬱でしかなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • 全員熱中!クラスが盛り上がる一字読解の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
橋本 信介
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山型国語を知る前 講師時代,物語文であれば登場人物の心情を問う。思いつきの意見が発表され授業がまとまらない。授業を終えた後,子どもたちにどのような力がついたのか全くわからなかった。動作化も入れて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • 教室の空気が変わる、子どもが夢中になる向山型国語
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
松本 みづほ
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型国語と我流の授業との決定的な違いを目の当たりにした。 指導書に書いてある通りに授業を行う。緊張感がない。教室の空気がよどんでいる。明らかに子どもが,わからないという顔をしている。私は子どもに申し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • 子どもが「漢字を覚えるのが得意になった」と日記に書いた!
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
山崎 一樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.新卒時代の漢字テスト 平均90点なんてあり 得ない! 新卒で4年生を担任した。何を教えて良いのかわからず,混沌・混乱を極めていた。漢字指導は,繰り返し漢字ドリルを使って,ひたすら「体力主義」でやっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • 保護者の信頼を得た!
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.音読でクラスが騒然! 新採のころ,私は教材文をいきなり1人ずつ,丸読みさせた。音読といえば丸読み。私は,自分が受けてきた指導法しか知らなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • 漢字が苦手な子も確実に90点突破!向山型漢字指導
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
上岸 栄里子・斉藤 健樹・苑田 知久・田中 直行・山中 佳子・山本 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1.『あかねこ漢字スキル』 を使っていても 『あかねこ漢字スキル』の存在を知り,使い始めたのは,数年も前のことである。しかし,全員100点はおろか,平均点が90点を超えないことが多かった。雑誌で見かけ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • 飛び込み授業でも中学生が熱中!「向山型要約指導」の底力
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
斉藤 建樹
ジャンル
国語
本文抜粋
中学校の国語の授業を見る機会があった。 大垣市が進めている「小中一貫教育」の流れの中で,私は「小中兼務教員」に任じられ,週1回,中学1年生の国語授業のTT(主としてT2)に入ることになったのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • 1年生が熱中!熱狂!五色百人一首
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
苑田 知久
ジャンル
国語
本文抜粋
1.五色百人一首1年目・  我流 転勤した。2年生の担任になった。40名の学級。まだ向山型の教え方についてインターネットランドをのぞく程度の私であった。TOSSの実践をみて,参考にしながら試行錯誤で学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • 苦手を得意に変える向山型国語
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
田中 直行
ジャンル
国語
本文抜粋
1.漢字が覚えられない 4月,担任して最初の頃,子どもたちに「この1年間で頑張りたいこと」を書かせた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • 音読に変化をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
山中 佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.知る前 初めてクラス担任をしたとき,教科書の音読をしてみて,気になることがあった。 子どもたちの退屈そうな顔…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • 子どもたちが熱中した暗唱
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
山本 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1.音読はいつも宿題 向山型国語を知る前の私は,宿題に音読を出すのが好きだった。前の担任が印刷した音読カードが,大量に残っていたからだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • あかねこ漢字スキルでクラス平均90点突破!
書誌
向山型国語教え方教室 2006年6月号
著者
土師 宏文
ジャンル
国語
本文抜粋
1.初めての漢字指導 初めて担任を受けもった年,新出漢字をどう教えていいのか分からなかった。黒板に新出漢字を書き,筆順を全員で空書き……,と自分が小学生だった頃を思い出しながら指導していた。教科書の進…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • 教えなくても書ける!向山型作文指導
書誌
向山型国語教え方教室 2006年6月号
著者
山川 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.作文指導ができない 子どもの頃から,作文が大っ嫌いだった。 しかし小学校教師になった以上,国語で作文を書かせなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • 組み立てで、飽きさせない
書誌
向山型国語教え方教室 2006年6月号
著者
安藤 のぞみ
ジャンル
国語
本文抜粋
1.フリースクールでの授業崩壊 「日本語なんて,家族と話したり,道の看板を読んだりしていれば,できるようになるんだ。こんな授業,意味ない!」2年生の子が憎しみのこもった口調で言い放った。どう対応したか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • 教室の笑顔は、五色百人一首のおかげ!!
書誌
向山型国語教え方教室 2006年6月号
著者
岡部 志保
ジャンル
国語
本文抜粋
1.疑っていた五色百人一首 私は,大学時代にTOSSに出会った。TOSSデーの講座で,五色百人一首を知った。「現場の先生が言うんだから,すごい教材なんだ」と思う反面,「本当に百人一首でクラスがまとまる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • どんよりした雰囲気よ、さようなら!
書誌
向山型国語教え方教室 2006年6月号
著者
伊藤 瑞江
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「わからない」国語授業 「ごんぎつね」で,本文の行間に気付いたことを書かせそれを発表させる,ということを授業の中で続けた。子どもたちは,何を書いたらいいのかわからない。目的もわからない。何より,教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • 丸10個の音読システムの威力!
書誌
向山型国語教え方教室 2006年6月号
著者
服部 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
1.丸10個の音読システムを知る前  私は初任で3年生を受け持った。 私は,国語の教科書の音読方法やその大切さを全く理解していなかった。教師の後に続けて読むこともあれば,教師の範読だけで終わることもあ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ