詳細情報
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもたちが熱中した暗唱
書誌
向山型国語教え方教室
2006年8月号
著者
山本 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1.音読はいつも宿題 向山型国語を知る前の私は,宿題に音読を出すのが好きだった。前の担任が印刷した音読カードが,大量に残っていたからだ。 計算プリントのように答え合わせをしなくてもいい,漢字プリントのように○や×を朱書きする必要もない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
意図的・計画的・組織的な指導が必要
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
漢字が苦手な子も確実に90点突破!向山型漢字指導
向山型国語教え方教室 2006年8月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
説明文の指導が激変した向山型国語
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもが変わった暗唱の習得システム
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
テンポよく明るい授業で保護者も安心!
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもたちが熱中した暗唱
向山型国語教え方教室 2006年8月号
『友達関係力』を育てるいろいろな手法
対話型シミュレーションを取り入れ、友達のよさを実感する道徳の時間を!
道徳教育 2008年1月号
「見方・考え方」の育ちをとらえる!パフォーマンス評価でつくる社会科授業モデル 2
入試改革とパフォーマンス評価
社会科教育 2019年5月号
小特集 暴力の記憶・脱暴力の記憶
暴力の記憶
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
PISA型学力を評価する問題 中学校 2
教えるとき,考えさせるとき,どちらも大事
楽しい理科授業 2009年5月号
一覧を見る