詳細情報
「見方・考え方」の育ちをとらえる!パフォーマンス評価でつくる社会科授業モデル (第2回)
入試改革とパフォーマンス評価
書誌
社会科教育
2019年5月号
著者
森本 和寿
ジャンル
社会/評価/指導要録
本文抜粋
1 近年の入試改革動向とパフォーマンス評価 近年、大学入試改革の動向が注目を浴びている。二〇一八年一一月に大学入学共通テストの試行調査(プレテスト)が実施されたことで、関心は一段と高まっている。この大学入試改革の動きは、大学での学びが社会の求める人材を育てていないという問題意識や、従来のペーパーテ…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「見方・考え方」の育ちをとらえる!パフォーマンス評価でつくる社会科授業モデル 12
評価の悩みをどう解決するか?
社会科教育 2020年3月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 24
長期的な視点で行う,効率的な評価B
社会科教育 2021年3月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 23
長期的な視点で行う,効率的な評価A
社会科教育 2021年2月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 22
長期的な視点で行う,効率的な評価@
社会科教育 2021年1月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 21
学習評価場面の精選
社会科教育 2020年12月号
一覧を見る
検索履歴
「見方・考え方」の育ちをとらえる!パフォーマンス評価でつくる社会科授業モデル 2
入試改革とパフォーマンス評価
社会科教育 2019年5月号
新教材・新単元ネタ&実験ポイント 4
体験を通して臓器の総合的な理解を
小学校第6学年B(1) 人の体のつくりと働き―主な臓器の存在
楽しい理科授業 2009年7月号
授業に小集団学習は必要か?―と問われたら
自律性と創造性が授業づくりの命
授業力&学級統率力 2012年10月号
大使館発・ここを知って欲しい“わが国のNOW” 10
ラオス人民民主共和国
社会科教育 2001年1月号
【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
後転
技の基本ポイント解説
楽しい体育の授業 2019年1月号
一覧を見る