詳細情報
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第22回)
長期的な視点で行う,効率的な評価@
書誌
社会科教育
2021年1月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会/評価/指導要録
本文抜粋
1はじめに 本号から三月号まで「『指導と評価の一体化』のための学習評価に関する参考資料 小学校 社会」(国立教育政策研究所)の事例を参考に「内容のまとまりごとに長期的な視点で行う評価」について解説する…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 24
長期的な視点で行う,効率的な評価B
社会科教育 2021年3月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 23
長期的な視点で行う,効率的な評価A
社会科教育 2021年2月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 21
学習評価場面の精選
社会科教育 2020年12月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 20
「評価したことを指導に生かす」「評価したことを記録に残す」
社会科教育 2020年11月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 19
単元の指導と評価の計画の作成についてC
社会科教育 2020年10月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 22
長期的な視点で行う,効率的な評価@
社会科教育 2021年1月号
自己学習を進める実践資料の展開
中学年/自分の学びを見つめる目を育てる
実践国語研究 2005年3月号
新学期前に最新情報をキャッチ!Q&Aでわかる特別支援教育の基礎基本
Q2 “子どもの実態把握”の方法と“個別の指導計画・教育支援計画”への生かし方を教えてください〜効果的な指…
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
事例2 事例でみる読書活動のアップデート
中学校3年/宮崎駿『本へのとびら―岩波少年文庫を語る』(岩波新書),YA図書目録(ヤングアダルト図書総目録…
実践国語研究 2021年7月号
編集後記
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
一覧を見る