詳細情報
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第24回)
長期的な視点で行う,効率的な評価B
書誌
社会科教育
2021年3月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会/評価/指導要録
本文抜粋
1 はじめに 本号では,前号まで示した長期的な視点で行う指導と評価の計画における,評価の実際について説明する。 2 主体的に学習に取り組む態度(1…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 23
長期的な視点で行う,効率的な評価A
社会科教育 2021年2月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 22
長期的な視点で行う,効率的な評価@
社会科教育 2021年1月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 21
学習評価場面の精選
社会科教育 2020年12月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 20
「評価したことを指導に生かす」「評価したことを記録に残す」
社会科教育 2020年11月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 19
単元の指導と評価の計画の作成についてC
社会科教育 2020年10月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 24
長期的な視点で行う,効率的な評価B
社会科教育 2021年3月号
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム 119
高学年
量と測定編2
向山型算数教え方教室 2009年8月号
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
一年生との出会いは、教師としての自分を見つめ直す出会いとなる
女教師ツーウェイ 2013年3月号
ウェッビング法で社会科の教材研究 9
「日本の政治」の教材研究(1)
「明治の世の中」の場合
社会科教育 2001年12月号
補充・発展学習のための教材開発の力量形成
子どもたちが楽しく取り組める補充・発展学習をめざす
現代教育科学 2004年2月号
一覧を見る