詳細情報
特集 子どもが「これは面白い!」という教材開発40例
子どもの考えをひっくり返す教材開発
健康って買うもの?!
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年4月号
著者
北島 由紀子
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 スタートは家庭科で 家庭科の食物の学習からちゃっかり導入。(授業時数は大事!) 「一日に必要な栄養はどのくらい?」 と問いかけながら、実際の量を実物で提示する。(魚や肉、バターなども…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習で「わくわく授業」を創る
海よりも深い友情大作戦―未知との交流でわくわく授業―
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
総合的学習で「わくわく授業」を創る
桜は散っても総合で実を結ぶ
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
総合的学習で「わくわく授業」を創る
「わくわくする総合的な学習」をつくる三条件
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
「笑いのある授業」をどうつくるか
総合/笑顔を追え! 収獲祭
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
「笑いのある授業」をどうつくるか
総合/「くるくる回る」発電のおもしろアイデア
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの考えをひっくり返す教材開発
健康って買うもの?!
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 1
絶対評価時代の高校進学問題解決の方向(その1)
絶対評価の実践情報 2003年4月号
授業の知的組み立て方 10
授業の骨格は発問、指示、確認等、教師の「教授活動」である
それをどのように組み立てるかで授業の質は異なってくる〈算数の授業分析 …
授業力&学級統率力 2012年1月号
両性の自立と平等をめざす教育分科会報告
実践力を育む男女共生教育をめざして
解放教育 2007年5月号
これだけは止めたい!教室の言語習慣―と聞かれたら
教え合いという押し付け合い
国語教育 2013年4月号
一覧を見る