詳細情報
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
どんよりした雰囲気よ、さようなら!
書誌
向山型国語教え方教室
2006年6月号
著者
伊藤 瑞江
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「わからない」国語授業 「ごんぎつね」で,本文の行間に気付いたことを書かせそれを発表させる,ということを授業の中で続けた。子どもたちは,何を書いたらいいのかわからない。目的もわからない。何より,教師が一番わかっていなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
意図的・計画的・組織的な指導が必要
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
説明文の指導が激変した向山型国語
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもが変わった暗唱の習得システム
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
テンポよく明るい授業で保護者も安心!
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
「〜しい」の追試で初めて得た,授業の醍醐味
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
どんよりした雰囲気よ、さようなら!
向山型国語教え方教室 2006年6月号
ライブで体感!TOSS体育講座
TOSS体育全国セミナー2007
プロが魅せる!熱中する体育授業の極意
楽しい体育の授業 2007年11月号
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 2
これまでの評価の実態を振り返り、評価のあり方を再確認する
道徳教育 2015年5月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
14.指示と評価の仕方
(小)子どもたちを「育てる」ために
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
理科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
赤ペンで子どもの力を引き出す
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る