関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 大人もハマる!社会科面白教材発掘の基礎スキル
  • 01 大人もハマる!社会科面白教材発掘の基礎スキル
  • 教師自ら楽しみ追究する
書誌
社会科教育 2024年7月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「面白教材発掘」の意義 静けさの中に響くトントン,カーンという音。金槌と鏨で金具に龍のデザインが作られていく。箪笥工房の中の手打ち彫り。彫金師の技に目が釘付けになる。その技術のすばらしさに感動をし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 大人もハマる!社会科面白教材発掘の基礎スキル
  • 02 有田和正先生直伝!「追究の鬼」を育てる教材発掘からネタづくり
  • 衝撃! 有田流「ネタ」開発ノウハウ
書誌
社会科教育 2024年7月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会
本文抜粋
有田氏の著作の中に『教材発掘の基礎技術』(明治図書,一九八七)がある。私自身が教材を開発するにあたり,強烈に影響を受けた本である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 大人もハマる!社会科面白教材発掘の基礎スキル
  • 03 スペシャリスト直伝!オリジナル教材発掘のススメ
  • 地理教育における教材発掘と授業化の視点
  • 生涯学習講座から学ぶ地理オリジナル教材発掘のヒント
書誌
社会科教育 2024年7月号
著者
田部 俊充
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生涯学習講座で「大人もハマる!」 「大人もハマる!」「地理のオリジナル教材発掘のヒント」で思い浮かんだのは,二〇二三年五月に大学で行った生涯学習講座である。「大人」向けの生涯学習講座の宣伝に使った…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 大人もハマる!社会科面白教材発掘の基礎スキル
  • 03 スペシャリスト直伝!オリジナル教材発掘のススメ
  • 歴史教育における教材発掘と授業化の視点
  • 和歌「この世をば」を詠った藤原道長の教材化 中学校/歴史的分野 小単元「道長に返歌を送ろう」
書誌
社会科教育 2024年7月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに〜教材発掘のヒント〜 この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 大人もハマる!社会科面白教材発掘の基礎スキル
  • 05 面白授業はこうして生み出す!教材発掘→授業づくりのポイント
  • 教師の教えたいことを子どもの学びたいことに転化させる
書誌
社会科教育 2024年7月号
著者
由井 薗健
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教材に「問い」をもつ まずは教師自身が,教材について「問い」をもち,教科の目標や内容を納得いくまで学ぶことである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 04 1人1台端末時代の「論争問題学習」―対話的な学び実現の手立て
  • 三つの対話と三つの方法
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
中平 一義
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ICTを活用した対話的な学び 周知のとおり,学習指導要領等では対話的な学びが求められ,加えて,1人1台端末を使用したICTの有効な授業における利活用が求められている。既に両方について実践されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「近現代史と政治」授業づくりパーフェクトガイド
  • 視点2 「政治」の授業をどう構想するか―課題と授業デザイン
  • (3)見方・考え方を働かせて学ぶ調査・体験活動プラン
  • 「新聞の活用」と「熟議」による授業デザイン
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
中平 一義
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方・考え方を働かせるために  学習指導要領の改訂において社会科では,「社会に見られる課題を把握して,その解決に向けて構想したりする際の視点や方法」としての見方・考え方を働かせることで資質・能力を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
  • 視点4 “日本の争点”を取り上げる“白熱”言語活動アイデア
  • 憲法改正(憲法問題)
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
中平 一義
ジャンル
社会
本文抜粋
議論のために必要な整理 憲法改正(憲法問題)は,私たちの生活の根幹に関わる内容である。これまでの国家や社会のあり方を振り返り,これからを考えることである。だからこそ,子どもたちが大人になっても議論し続…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第304回)
  • 新潟県の巻
書誌
社会科教育 2023年7月号
著者
中平 一義
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
■新潟県の社会科教育の紹介 新潟県の社会科教育は他の地域と同様に,その地域的特色を大切にしながら授業実践が展開されている。ここでは,人数に限りはあるが新潟県内の五人の先生方の実践と,新潟県の社会科教育…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第264回)
  • 新潟県の巻
書誌
社会科教育 2020年3月号
著者
中平 一義
ジャンル
社会
本文抜粋
新潟県の社会科教育研究の特色  新潟県の社会科教育は,初期社会科の代表的な実践から現在に至るまで,その内容やよって立つ理論や方法を異にしながらも,地域的特色を生かすという意味では共通して研究・実践や教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第223回)
  • 新潟県の巻
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
中平 一義
ジャンル
社会
本文抜粋
新潟県の社会科教育は、初期社会科の代表的な実践から現在に至るまで、地域的特色を生かした教材開発や実践が行われている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 01 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整学習&自由進度学習
  • 歴史的アプローチで考える子どもの学びへのパースペクティブ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが教師からの学びへの支援を受けながら、主体的で深い学びを実現しようとすることは今も昔もそんなに変わらない。社会科教育研究による歴史的アプローチからみたこうした学びへの取り組みは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 02 「自己調整学習」「自由進度学習」のその前に おさえておきたい授業の大前提とそこからのステップ
  • 子どもの眼とまなざしを育てる
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 キーワード先行の危うさ 近年、「自己調整学習」や「自由進度学習」という言葉が教育の現場で頻繁に取り上げられるようになってきた。社会科の授業においても、子どもが主体的に学ぶ姿を重視する潮流の中で、こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 03 その自由進度学習、間違っていませんか? 社会科で失敗しない進め方
  • なんちゃってになる原因は○○○○○がない
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なんちゃって自由進度学習 ここ数年、社会科における「自由進度学習」の研究授業を参観したときやSNSで投稿されている「自由進度学習」の実践を見て、残念な気持ちになることがありました。そういった残念な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 04 はじめての自己調整&自由進度学習 私のオススメ教材づくり
  • 世界の古代文明と宗教のおこり
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
やしろ
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元設計とねらい 本実践では、歴史的分野「世界の古代文明と宗教のおこり」(東京書籍)の小単元において、単元内自由進度学習に取り組んだ。この小単元は、第2章「古代までの日本」について探究するための…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 05 社会科「自己調整学習」子どもの学び方を生かした単元デザイン
  • 「学びのプロセス」を自覚し「自ら学ぶ」子へ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
加藤 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「自己調整」は「方法(学び方)」 社会科の授業を子どもが「自ら学ぶ」場にしたい。そんな思いをもつ中で、「自己調整学習(自己調整)」と耳にすると、ぜひその理論を取り入れたい、と思うのは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 06 公立学校でも取り組める!自己調整学習&自由進度学習への挑戦
  • フォーマット化と共有化で壁を乗り越える
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
横田 富信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自立した学び手の育成に向けて 「令和の日本型学校教育」(令和答申)をきっかけに「自立した学び手の育成」に重点を置いた実践が増えています。これまで積み重ねてきた「一斉指導型」の授業の有効性を踏まえつ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 07 わくわくパフォーマンス課題でつくる!社会科「自己調整学習」授業デザイン
  • WPT×SRLが切り拓く、新しい社会科授業の地平
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
立石 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なぜ今「わくパ課題」なのか? 現代の社会科教育において、知識の伝達を超えて、思考力・判断力・表現力を育てる授業が求められている。特に、生徒が自ら問いを立て、自らの学びを調整しながら深めていく「自己…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 08 自由と放任を見極める!社会科「自己調整学習&自由進度学習」成功と失敗のボーダーライン
  • 子どもの学び「自走自在」―子どもの「問い」に寄り添う授業づくり
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
大嶋 慧
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自由進度学習とは 自由進度学習とは、子どもが自分のペースで学習を進めていくスタイルです。一斉授業のように全員で同じ内容を同じスピードで進めるのではなく、自ら計画を立て、問いをもとに調べてまとめてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
  • 知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ