関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会を見る目を育てる!「資料活用」学習ナビゲート
  • 1 社会を見る目を育てる!「資料活用」授業デザイン
  • 「資料読解スキル」を重視した社会科授業
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科の基盤としての「資料活用」 「資料活用」は,社会科においては古くから重視されてきた。昭和二二年版学習指導要領社会編T(試案)の「社会科の目標」では,「十五 ある主題について,討議して学習を進…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会を見る目を育てる!「資料活用」学習ナビゲート
  • 2 資料活用の土台づくりを!教材研究の切り口と探究の仕掛け
  • 教材化のポイントと探究時の資料活用
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
松岡 靖
ジャンル
社会
本文抜粋
1 資料,素材,教材の位置づけ 本稿の課題は,子どもたちに身につけたい学習内容に見合った素材を探して収集し,教材化するポイント,また,資料を提示する際の,子どもたちが探究に取り組みやすくするステップや…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会を見る目を育てる!「資料活用」学習ナビゲート
  • 3 特性をおさえよう!資料活用の指導ポイント
  • @地図・地図帳/地図ワークのレパートリーを広げる
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
井寄 芳春
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地図の活用能力を高める 地理教育では,空間的な因果関係や相互依存関係について学ぶ。地図の活用を中心にした授業を展開することは,必須の課題である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会を見る目を育てる!「資料活用」学習ナビゲート
  • 3 特性をおさえよう!資料活用の指導ポイント
  • A写真・絵・イラスト/社会認識と価値判断・意思決定を深めるための資料活用
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
安野 雄一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 比較して,差異点や共通点を見つけ,「なぜ」を問う学び 実生活と結びつけながらも,自分の身から離れた事象から学ぶことが多い社会科学習では,写真や絵,イラストといった教材を使うことが多々あり,「対象…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会を見る目を育てる!「資料活用」学習ナビゲート
  • 3 特性をおさえよう!資料活用の指導ポイント
  • B統計・グラフ・年表/資料を読み取る視点を明文化する
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
戸田 征男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 資料を提示して,「このグラフからわかること,気付いたことを書きましょう」と問いかけた時,手が動かない子どもがいる。それは,資料のどこを見たらよいかわからないからである。自ら資料を読み取れ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会を見る目を育てる!「資料活用」学習ナビゲート
  • 3 特性をおさえよう!資料活用の指導ポイント
  • C映像・動画・読み物(新聞含む文章資料)/「わかった気になる」を克服する
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
藤原 友和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「分かりやすさ」の陥穽 「1人1台端末」時代を迎え,子どもたちによる情報へのアクセスは以前よりも簡単で気軽に,瞬時に行うことができるようになりました。学習用に編集された動画はとても分かりやすく,子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会を見る目を育てる!「資料活用」学習ナビゲート
  • 4 おさえておきたい!資料を「集める」「読み取る」「まとめる」3つの技術 「定着する」学習ナビゲート
  • 「有用感に満ちた資料活用」へのプロセス
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校教師駆け出しの頃の私は,資料の読み取りについて,そこには「求められている答えが示されているものだ」といったアプローチのもと,正確な読み取りに向けて,その手順について重ねて指導・確認をしていた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会を見る目を育てる!「資料活用」学習ナビゲート
  • 5 社会を見る目を育てる!分野別おすすめ資料アラカルト
  • @地理/ウェブ地図を使った資料の活用
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
吉田 和義
ジャンル
社会
本文抜粋
1 資料としての地図の活用 近年インターネットなどのメディアを利用した資料の活用が主流となりつつある。地理の学習では,資料としての地図の活用が求められ,地理的な見方・考え方を働かせるためにも,地図の技…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会を見る目を育てる!「資料活用」学習ナビゲート
  • 5 社会を見る目を育てる!分野別おすすめ資料アラカルト
  • A歴史/地図帳を歴史的分野でも活用すべし
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史的分野と地図帳 地図帳というと,地理的分野での学習に用いるというイメージが強い。だが歴史的分野でも大活躍する。地図帳は資料の宝庫である。生徒目線を意識した問いをつくり,地図帳を使いながら,ワイ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会を見る目を育てる!「資料活用」学習ナビゲート
  • 5 社会を見る目を育てる!分野別おすすめ資料アラカルト
  • B公民/新聞の社説を読み比べて考える
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
藤井 健太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 核兵器禁止条約 核兵器禁止条約は核兵器の非人道性を根拠に核兵器の開発,製造,保有,使用を禁じる国際条約である。二〇一七年に国連で採択され,二〇二一年に発効した。現在,68の国・地域が批准する(署名…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会を見る目を育てる!「資料活用」学習ナビゲート
  • 6 伝えておきたい!「真贋を見分ける目」と「情報モラル」指導のポイント
  • 常識を疑うこと・善意のリツイートの危険性
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
神野 幸隆
ジャンル
社会
本文抜粋
1 高齢者を支える生産年齢の人数 日本の社会構造や高齢化社会の説明に「六五歳以上の人口」を何人の「生産年齢人口」で支えているかの数値や図が用いられる。分子は「六五歳以上の人口」,分母は「一五歳〜六四歳…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会を見る目を育てる!「資料活用」学習ナビゲート
  • 9 【授業最前線】社会を見る目を育てる!「資料活用能力」を育む授業デザイン 高等学校
  • 歴史総合/グラフを「ちゃんと」読む
  • 結び付く世界と日本の開国(産業革命)
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
大庭 大輝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史総合と「資料」 高等学校のカリキュラム上,一年次もしくは二年次に置かれることが多い必履修科目の歴史総合は,少なくない生徒にとって高校地歴科の学習の「入り口」となる。その歴史総合の学習指導要領に…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会を見る目を育てる!「資料活用」学習ナビゲート
  • 9 【授業最前線】社会を見る目を育てる!「資料活用能力」を育む授業デザイン 高等学校
  • 政治・経済/エコノミストの目を自分のものにする
  • 経済分野の導入
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
熊田 亘
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会を見る目を育てる」とは,私の理解では,社会科学的なものの見方・考え方を身につけさせる,比喩的に言えば,政治学や経済学など社会科学の「メガネ」をかけ,それを通して社会を見ることができるようにすると…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 04 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」を位置づけた単元&授業デザイン
  • B高等学校/GISを用いたポスター実習
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
遠山 佳秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業デザイン 静岡県立沼津東高等学校では、一年次に地理総合(二九二名)を必履修科目としている。一年間の学びの集大成として、「GISを用いたポスター実習」を導入している。生徒は「防災コース」(災害に…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 05 思考ツール×パフォーマンス課題でつくる社会科授業デザイン
  • パフォーマンス課題的学習における思考ツールの活用
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
七里 広志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考ツールとパフォーマンス課題的学習の親和性  パフォーマンス課題を学習に取り入れる意義に、「学んだ知識やスキルを統合して活用すること」が挙げられる。しかし、生徒にとってその活用は高度である。他方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 06 自由進度学習×パフォーマンス課題 その可能性をどう活かすか
  • 形式的な組み合わせに陥らないために
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
奥村 好美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自由進度学習とは 自由進度学習とは、広い意味では子どもが自分のペースで行う学習形態を指します。特定の単元で実施されることが多く、単元内自由進度学習と呼ばれます。特定教科の一単元で行う場合、同一教科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 07 1人1台端末に対応した「パフォーマンス課題」探究的な授業デザイン
  • ガチな学びの必須ツールとしてのタブレット
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
柴田 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 資質・能力育成を目指す現在の教育において、「パフォーマンス課題」(あるいは「パフォーマンス評価」以下、P課題)といったワードは、もはや当たり前に使用されるようになった。「何を知っているか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ