関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第17回)
  • 具体と抽象を往還する
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第305回)
  • 山形県の巻
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
二〇二二年度の山形県社会科研究会の冬季研修会と筆者が関わった実践から紹介したい。 ■地域の教材開発…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第4回)
  • 気候変動のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2023年7月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 地球温暖化による海面上昇 二〇二二年十一月に行われた国連の気候変動枠組条約第二七回締約国会議(COP27)には,バイデン米大統領やマクロン仏大統領をはじめ一〇〇以上の国と地域の首脳が参加するなど…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル (第4回)
  • 単元の学習の核になる概念を定める
書誌
社会科教育 2023年7月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 語句の暗記で終わらない 社会科は語句レベルの知識だけが重要な教科ではありません。しかし,一部の生徒や保護者,そして教員の中にも「結局,社会は暗記」というイメージがあることは否定できません…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第304回)
  • 新潟県の巻
書誌
社会科教育 2023年7月号
著者
中平 一義
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
■新潟県の社会科教育の紹介 新潟県の社会科教育は他の地域と同様に,その地域的特色を大切にしながら授業実践が展開されている。ここでは,人数に限りはあるが新潟県内の五人の先生方の実践と,新潟県の社会科教育…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第3回)
  • 日本の少子高齢化のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 地域による高齢化の違い 下の図は,二〇二〇年の国勢調査データにより作成した,都道府県別六五歳以上人口の割合を表したものです。35%を超えるのは秋田県,高知県,徳島県,山口県です。一方,25%を下回…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル (第3回)
  • 「見方・考え方」が働くような問いにする
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 見方・考え方を問いに組み込む 単元を貫く学習課題には,適度な「歯ごたえ」が求められます。簡単だと追究の価値がなく,難解すぎると追究の意欲がなくなります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第303回)
  • 鳥取県の巻
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
福田 仁
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
■鳥取県中学校教育研究会社会科部会 本研究会は県内三地区が地理・歴史・公民の三分野を分担して研究を進め,隔年で県の研究大会を行っている。令和四年度は「社会的な見方・考え方を成長させる授業設計〜知る・わ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第2回)
  • 人口のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 量としての人口データ 人口地理学は,人口の分布,構造(年齢,性別のような生物的指標,文化,経済のような社会的指標),変動(出生や死亡のような自然増減,移動のような社会増減)の空間的パターン等を対象…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル (第2回)
  • 単元の学習を構造化する
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の学習をデザインする 私が初任だった十数年前は「一時間の授業が勝負」という言葉がありました。しかし,現在では,単元全体で目標に到達できるようにすることが基本です。学びの広がりと積み上げを意識し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第302回)
  • 福井県の巻
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
■はじめに 二〇二二年度は本誌で「指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン」と題する連載を福井県の中堅の先生と共に取り組んだ。本稿では,その先生が現在どのような授業の取組を行ってい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第1回)
  • グローバルに進行する現実(リアル)?
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 本連載の趣旨 リアルな世界? リアルな日本? 目の前で直接体験できることがリアルだと思う人もいるかもしれません。しかし,遠く離れたところで起こっていることこそリアルだと思う人もいるかもしれません…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル (第1回)
  • 深まり・広がり・つながりのある課題をつくって可視化する
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学びのゴールとしての課題 すべての生徒が学習目標に到達できるようにすることは,簡単ではありません。しかし,より多くの生徒がより深いゴールにたどり着けるようにするのは,教員の責務であり,願いでもある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第301回)
  • 千葉県の巻
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
戸田 善治
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
■ コロナ禍とオンライン授業 千葉県内の学校では,対面式授業が行えない中,オンライン授業およびそれに関連した研究成果の発表があった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Google Workspace for Educationで実現する 社会科授業アップデート (第12回)
  • ICTで教材研究の時間をX倍に! 協働による教材共有の事例
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
新井 貴之
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 GIGA&コロナ禍のICTと今後 GIGAスクール構想が始まって数年が経とうとしています。社会科の授業においてもICTの利活用が求められていますが,一部では学校間や自治体間のICT格差が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第12回)
  • 磨かれた言葉を有した「発問」の先に……
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科における「発問」の「言葉を磨く」ということ  本号では,一年間の連載を各号のタイトルから振り返ります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第36回)
  • 没入か,導入か,それとも
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 改めて,見方・考え方とは 改めて,見方・考え方とは何でしょうか。学習指導要領によると「位置や空間的な広がりに着目して捉え,地域の環境条件や地域間の結び付きなどの地域という枠組みの中で,人間の営みと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン (第12回)
  • 童話教材の教育的意義を考える
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
本号では,これまでの連載で取り上げてきた架空の事例について,特に童話教材の教育的意義を詳述する
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 18歳市民時代の社会科教育 授業づくりのスタンダード (第12回)
  • 18歳の可能性を切り拓く社会科教育のあり方をどう考えるか
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 18歳でできること 政府広報オンラインは,「18歳から“大人”に!成年年齢引下げで変わること,変わらないこと。」と題し,次の事例を挙げて広報活動を展開してきた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第300回)
  • 神奈川県の巻
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
重松 克也・鈴木 允
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
■ 横浜国立大学附属鎌倉小学校・中学校,附属横浜中学校,附属横浜小学校 横浜国立大学附属鎌倉小学校・中学校は義務教育九年間を通した学びの育みを保障すべく,共通の教育目標と育成する資質・能力を共通の項目…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第11回)
  • 社会的事象の変化と時間軸を結びつける「発問」A
書誌
社会科教育 2023年2月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが考える「むかし」と「現在」を紡ぐ「発問」  前号末に,子どもが考える「むかし」を捉える発問について取り扱いました。そこでの発問は,次のとおりです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ