※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 悩み解消!「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
  • 1 「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
  • 先生方がもつ「コツ」を自覚して伝えてほしい
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 二〇二二年の十一月に上梓させていただいた『「本当に知りたい」社会科の授業づくりのコツ』(明治図書)は,これまであまり書くことのなかった「授業づくりの要素を細かく区分けして」まとめてみたも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 悩み解消!「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
  • 2 学習内容が身近に感じられる「教材研究」と「単元の授業づくり」のコツ
  • 〈子どもと学習内容を結びつける教材研究のポイント〉子どもに切実感を生む教材開発と取材のコツ
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
兼田 和明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教材研究の視点 学習指導要領に示されている学習内容をそのままの文言で子どもに教えれば社会科の授業が成り立つ,というものではない。子どもは具体的なひと・もの・ことを通して社会に触れ,それらのことにつ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 悩み解消!「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
  • 2 学習内容が身近に感じられる「教材研究」と「単元の授業づくり」のコツ
  • 〈単元の目標と指導計画作成のポイント〉大まかにつかみ,児童と教材に最適化して創る
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
吉岡 泰志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習指導要領を基に,大まかに単元の目標をつかむ 授業づくりをする際に,まずは教師自身が正確にゴールイメージをもっておくことが教材研究を進める上で不可欠である。そこで,まず学習指導要領を基に,大まか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 悩み解消!「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
  • 2 学習内容が身近に感じられる「教材研究」と「単元の授業づくり」のコツ
  • 〈「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント〉主体的な学び,対話的な学び,深い学びの分析から
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
石元 周作
ジャンル
社会
本文抜粋
1 中教審答申を見直す 教育界の共通言語となった「主体的・対話的で深い学び」の実現については,様々な理論や実践が蓄積されており,読者の方も自分なりのイメージをお持ちだろう。「主体的・対話的で深い学び…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 悩み解消!「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
  • 3 思考を促す&つながる「本時の授業づくり」のコツ
  • 〈子どもの思考を促す発問づくり〉子どもが自ら探究していけるように,発問で鍛える
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
永瀬 悟
ジャンル
社会
本文抜粋
「思考を促す発問づくり」というとてつもなく責任の重いお題をいただいた。社会科学習において,子どもたちが調べ,考えることを通して力をつけていく上で教師の発問は不可欠であり,学習の成否を左右する。ねらいを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 悩み解消!「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
  • 3 思考を促す&つながる「本時の授業づくり」のコツ
  • 〈思考がつながる板書の工夫〉板書における子どもの「思考プロセス」の可視化
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
坪井 陽佑
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「思考プロセス」を板書で可視化する意義 教師が一方的に知識を注入する社会科授業では,社会認識を形成できない。米田豊は社会科の目標について,「『子どもが社会のしくみを習得し(社会認識形成),それを活…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 悩み解消!「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
  • 3 思考を促す&つながる「本時の授業づくり」のコツ
  • 〈ICTの効果的な使い方〉つながる壁をなくして思考を深める
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
小池 梨紗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ICT活用で変わる授業づくり メタバースや生成系AIなど,加速度的なデジタル技術の進歩は,教育分野でも大きく注目されています。学びのイノベーション事業(文部科学省)やフューチャースクール推進事業(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 悩み解消!「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
  • 4 個別最適&協働が機能する「学習集団づくり」のコツ
  • 〈話し合い・議論ができる学習集団づくり〉違いを認めて協力し合える学習集団をつくる
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「個別最適な学び」と「協働的な学び」 令和三年一月,中央教育審議会の答申では,「令和の日本型学校教育」のキーワードとして「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指すことが示された。そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 悩み解消!「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
  • 4 個別最適&協働が機能する「学習集団づくり」のコツ
  • 〈ワークシートの効果的な使い方〉すべての生徒の思考を可視化する単元ワークシートの活用
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
井上 博数
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 「GIGAスクール構想」「授業DX」の取組とコロナ禍が重なる中で,我々の授業におけるICT機器の活用は,急速なスピードで当たり前のものとなり,生徒たちの学びは一層多様なものとなった。一方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 悩み解消!「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
  • 4 個別最適&協働が機能する「学習集団づくり」のコツ
  • 〈「個別最適な学び」と「協働的な学び」実現のポイント〉人間関係づくりがすべて
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
佐々木 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なくてはならない人間関係づくり 「個別最適な学び」「協働的な学び」を実現させるためには,人間関係づくり(学習集団づくり)は不可欠です。なぜなら,「あいつのこと,嫌いだから話したくない」が横行しては…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 悩み解消!「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
  • 5 指導と評価の一体化を実現する「学習評価」のコツ
  • 〈指導と授業改善に生かす「指導と評価の一体化」〉瞬時にわかる「他者の意見の見える化」
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 次に生かす評価になっているか 大学生に評価の思い出を聞いた。「社会科のテストが好きな人」と問うと手を挙げる学生は皆無。嫌いだという学生がほとんどであった。さらに,なぜテストがあると思うか問うと,評…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 04 「よい板書」とは何か 板書づくりの理論と方法
  • よい板書は思考と主体性をブーストします!
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
松浪 軌道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 「よい板書」とは何か。シンプルかつ奥が深い問いである。美しい文字で見やすい,授業の流れが一目で分かるといった,さまざまな答えが考えられる。ただ,黒板は教具,板書は教授行為である以上,「子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びのゴールを意識する!学習計画作成と授業づくり
  • 04 学習問題と学習計画―子どもの「知りたい」と学びのゴール
  • 単元の指導計画 カギは構造化と連続する問い
書誌
社会科教育 2024年9月号
著者
松浪 軌道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 「本時の学習問題と習得させる知識はどうするか」「四五分間をどのように展開するのか」「板書計画はどうするのか」。研究授業が決まると,途端にこのような問いで頭がいっぱいになる。しかし,右の問…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業力UPに役立つ!社会科「指導スキル」大全集
  • 視点2 まずはここから! 授業を成立させる(基本)指導スキル
  • @【教材研究】問題解決的な学習につながる教材研究・教材開発スキル
  • 教材研究は,素材の仕入れと仕込みが肝!
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
松浪 軌道
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 素材の仕入れと仕込み  一流の江戸前寿司職人は,毎朝市場まで出かけ,自分で目利きしたネタを仕入れる。そして,ネタに仕込み(塩や酢で締めたりタレに漬け込んだりすること)をした上で,寿司を顧客に提供し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
  • 知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
  • 子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史に限らず、社会事象に対して「なぜ」と問い、因果関係を探究していくことは、子どもにとって容易ではなく、自ずと身につきにくい「不自然な思考」であろう。本稿では、子どもが「なぜ」を考えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
  • 2つの「問いの構造図」をもとにした教材研究
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、小学校社会科授業において、「なぜ」を問うことの難しさと可能性について考察をする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 05 歴史的思考力を身につける!「真の問い」でつくる社会科授業デザイン
  • 切実性のある問いで学びの質を高める
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 真の問いで学習のギアを上げる 社会科における問いについては、さまざまな議論がなされています。特に、学校現場において数年前まで話題になっていたのが「単元を貫く学習問題(学習課題)」「単元全体の課題…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • @近代化 「なぜ」を私たち自身に向ける
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
美那川 雄一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 高校生のナラティブ 歴史総合の学習前に、生徒はどのように歴史を物語るのだろうか。高校一年生を対象に四月に実施した調査では、「歴史を振り返ると、ヨーロッパの方がアジアよりも、政治的・経済的・文化的に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • A大衆化 なぜファシズムは台頭したのだろうか―「なぜ」を柱に単元をデザインする
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
本間 靖章
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「大衆化」をどう捉えるか 「なぜ」を柱にした授業には、教員の提示する「なぜ」を生徒が主体的に探究することで理解に至る授業や生徒自身の「なぜ」を追究する授業など、多様なあり方が考えられるが、探究的な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ