関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
4 学び残しゼロ! 小学校 学年別 3学期の授業プラン
6年
児童と社会事象,児童同士を「つなぐ」学習
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
浅野 光俊
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
1 学び残しゼロ!「3学期の授業」のポイント
小学校 既習の内容や学び方を生かす授業の構想
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「二〇二〇年,二月二七日」 私たち教育に携わる者にとって,忘れることのできない日である。これ以降,コロナ禍による休校や学校現場の対応が始まった。折しも指導要領の改訂を受け,主体的・対話的…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
2 タイプ別に考える つまずきフォローアップアイデア
(1)社会的事象(社会科)に興味がない子
フォロー的視点ではなく授業の改善視点が大切
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会的事象(社会科)に興味がないことは「つまずき」なのか 本稿の論題は「『社会的事象(社会科)に興味がない子』へのつまずきフォローアップアイデア」である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
2 タイプ別に考える つまずきフォローアップアイデア
(2)資料の読み取りが難しい子
資料読み取り指導の段階を明確にして,フォローアップ
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
麦田 哲之
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 進学塾広告の「資料」合格率から 学校の長期休業日が近付くと,進学塾の広告が目に付くようになる。ある進学塾Aの広告には,有名大学の合格率が記載されていた。別の進学塾Bの広告にも同じ大学の合格率が,進…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
2 タイプ別に考える つまずきフォローアップアイデア
(3)振り返り活動が難しい子
深い思考,深い理解を促す「振り返り」の手立て
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
今 隆史
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「振り返り」を問い直す 新学習指導要領解説に,主体的・対話的で深い学びにおいて「振り返り」学習を工夫して行うことが明記された。今まで我々が行ってきた振り返りを問い直し,より質の高い振り返りの在り方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
3 すきま時間に取り組める! 知識定着&基礎固め10分間ワーク
小学校6年/我が国の政治の働き
関係図のような形で整理するワーク
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
佐藤 章浩
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1ワークを行う前の学習 学習指導要領改訂によって,政治の学習を歴史の学習に先がけて実施することとなった。歴史学習の土台となり,主権者の育成にも大きく関わる政治の学習に対して,より関心を持って取り組める…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
3 すきま時間に取り組める! 知識定着&基礎固め10分間ワーク
小学校6年/奈良時代
自主的な学習を促す,歴史人物ワーク
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
塩路 文哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
社会科の学習でワークを用いることは,知識の定着のために有効な手段の一つである。それだけではなく,子どもたちに学習方法を教え,自ら進んで学習に取り組むきっかけを与えることもできる。そういったワークを作成…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」25選
視点6 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/小学校
6年
【江戸時代〜明治維新・日清・日露戦争〜第二次世界大戦】“主体的・対話的で深い学び”を生む三つの『定石化発問』
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
主体的・対話的,そして深い学びを実現させるためには,児童自らが「問い」や「課題」つまり「はてな?」を見つけ出し,自ら調べ考える「主体的な学び」を重視することが大切です…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
視点5 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/小学校
6年
【鎌倉時代】「資料との対話」「人との対話」で鎌倉時代を探究しよう
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
佐々木 豊
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科における「対話的な学び」のある授業とは 新学習指導要領の改訂を受け,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が求められている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
視点5 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/小学校
6年
【江戸時代〜明治維新】江戸幕府が長期に安定した最大の要因は何か
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
木 良太
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 現在,小学校で学ぶ子供たちが社会に出て活躍する頃には,どのような世の中になっているのだろうか。少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少,グローバル化の進展による多文化共生社会の到来,高度情報…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン
視点5 【授業最前線】単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン 小学校
6年
【鎌倉時代】「問い」を内在化させ,引き出す
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学習問題づくりのポイント 単元の学習問題をつくる時のポイントは大きく二点。 ◯教師が単元のスタートとゴールを想定しておくこと…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン
視点5 【授業最前線】単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン 小学校
6年
【明治維新〜第二次世界大戦】歴史的事象の追究から平和で民主的な社会形成を考える
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
大村 龍太郎
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元を貫く学習問題でつくる問題解決学習の構造 小中学校いずれも,新学習指導要領の社会科の目標では「課題を追究」と記されているが,小学校の各学年の目標はいずれも「学習の問題を追究」とされている。こ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン
視点5 【授業最前線】単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン 小学校
6年
【我が国の政治の働き】子どもの問いを大切にした学習課題の設定・授業の構成
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
田村 信一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 市役所の人と地域への問い 単元を貫く学習課題を設定する際,必要になるのが,子ども自身からの問いである。我が国の政治の働きの単元では,国民生活の安定と向上を図るため,地方公共団体の働きが大切であり…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
1 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」のススメ
社会科授業研究のガバナンス〜企画・運営の留意点〜
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
草原 和博
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業研究 授業研究とは,ある目的を達成するために授業を共同で研究することである。直接的には,公開された授業「実践」をめぐって協議する場を意味することが多い。しかし,そこに至る準備過程の,仲間と一緒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
2 研究主任になっても困らない!失敗しない校内研究の進め方
少しの変化と対話を意識して実行する
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
石元 周作
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究主任の重要性 校内研究を進めるにあたり,研究主任の役割は大きい。二〇一五年の中教審「これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について〜学び合い,高め合う教員育成コミュニティの構築に向けて〜…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
3 「研究授業」のその前に 改めて押さえておきたい授業デザイン 基本の「キ」
[教材研究・教材開発]子どもが主体的に学ぶ授業を目指して
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
蜿タ 麻美
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 どのような授業にしたいか 昨年度江戸川区に異動してすぐに3年生の担任となり,「区の移り変わり」の研究授業までの教材開発の流れを振り返ってみた。すると,次の(1)〜(5)を行き来しながら,子どもを想…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
3 「研究授業」のその前に 改めて押さえておきたい授業デザイン 基本の「キ」
[単元構想・学習指導案の作成]5段階のプロセスで深い学びに
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
藤澤 大地
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 研究授業の成否を分けるのは,単元構想であると言っても過言ではない。それほど単元をどうデザインするかは重要である。子どもの問いをもとに解決までのストーリーを描き,学んだことをもとに選択・判…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
3 「研究授業」のその前に 改めて押さえておきたい授業デザイン 基本の「キ」
[発問・指示]教師の発問・指示を子どもから見えにくく,感じにくくするために
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
栗原 聡太郎
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが動く,授業が動く 授業をしていると,子どもが夢中になり,勢いよく発言したり,つぶやきがあふれ,活発に友達と対話したりする姿に出会うことがあります。一方,まるで時間が止まったかのように全く子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
3 「研究授業」のその前に 改めて押さえておきたい授業デザイン 基本の「キ」
[板書]子どもたちの○○を促す板書
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
千守 泰貴
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに TCT機器が登場して久しいが,日本中の多くの教室では,今なお黒板とチョークを使った授業が展開されている。ホワイトボードにペンを使っているという学校もあるが,教師が手書きで書いた文字や掲示…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
3 「研究授業」のその前に 改めて押さえておきたい授業デザイン 基本の「キ」
[振り返りと事後検討]深い省察は痛みを伴う
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
宇佐美 健
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもの姿に注目する 近年の授業検討会では「子どもの姿に注目する」という方針が浸透してきました。これは「授業の主体は教師ではなく,生徒である」という考えをもとにしています。子どもの姿に注目すること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
4 今だからこそ挑戦したい!「研究授業」おすすめ実践テーマ
小学校/持続可能な社会の創り手を育てる,単元づくり,授業づくり,評価づくりをめざして
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
中山 正則
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 数年の全国大会の研究テーマから 今回,改めてここ数年の全国小学校社会科研究協議会全国大会の研究紀要を読み直した。主なものとして,「社会がわかり,社会に関わる子供を育てる社会科学習」(埼玉),「人の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文 算数授業へのこだわり
「疑問」をもっとつきつめよ!
向山型算数教え方教室 2007年1月号
編集後記
楽しい体育の授業 2010年8月号
学年別10月教材こう授業する
6年・分数のかけ算とわり算
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2009年10月号
名取セミナーで明らかになった,文字化されていない向山実践の勘所 2
暗唱指導の際、作者や作品の解説が必要か? 向山学級卒業生の解はいかに?
向山型国語教え方教室 2013年6月号
研究者は現場に何を期待するか
実践検証の力量を!
現代教育科学 2002年8月号
全国学テ「国語」「算数」から類推する社会科良問の条件
社会科にしかできない問いを〜「実質的」論理的思考を問う〜
社会科教育 2010年12月号
続・新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 31
小学校理科第3学年の新B区分の目標と内容
楽しい理科授業 2008年10月号
編集後記
授業力&学級経営力 2020年10月号
学年別1月教材こう授業する
6年・比
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2009年1月号
私は誰でしょう?=歴史人物理解度クイズ
私は誰でしょう?「大久保利通」クイズ
社会科教育 2014年3月号
一覧を見る