関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 読解力・表現力を高める!「書き方」トレーニング
5 【授業最前線】読解力・表現力を高める!「書き方」授業&活動プラン 中学校
歴史的分野/中世の日本
歴史事象のつながりをイメージマップに表現し,室町時代の特色をとらえさせる授業デザイン
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
下池 克哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
5 学び残しゼロ! 中学校 分野別 3学期の授業プラン
歴史的分野/中世の日本
より具体的な学習内容や,問いの構造で組み立てる授業設計の工夫
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
藤原 正治
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1学習内容と過程の構造化による 社会科授業の設計 令和二年六月五日に文部科学省から出た「学校の授業における学習活動の重点化に係る留意事項等について」の通知及び七月の第二報において,社会科における学習…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的な学びを!「ペア・グループ学習」成功の秘訣
6 【授業最前線】対話的な学びを!中学校「ペア・グループ学習」プラン
歴史的分野/中世の日本
日常生活にいかすための教訓を考える授業
書誌
社会科教育 2020年8月号
著者
西村 豊
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 我々が生活している社会は,グローバル化にともなって価値多元的な状況が進展しつつあると言われている。このような社会においては,他者の価値観を理解し受け入れることができる寛容性を身につけると…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力・表現力を高める!「書き方」トレーニング
1 読解力・表現力を高める!社会科授業で出来る「書き方」トレーニング
「視点や方法(考え方)」を意識して考えたことを書き表す力を鍛える
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 なぜ社会系教科で「書き方」トレーニングなのか 二〇一七年(小・中学校),二〇一八年(高等学校)に告示された学習指導要領においては,「何を学ぶか」だけではなく,学習の結果として,「何ができるように…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力・表現力を高める!「書き方」トレーニング
2 読解力を高める「書き方」指導スキル=ポイントはここだ!
統計・地図活用能力の視点から
小学校における継続的な地図作成の取組による空間軸の形成
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
大西 慎也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 空間軸に基づく社会認識 岩田一彦(二〇一九)は,「人々が何かを認識する際には,必ず,その事象は何処にあるのか(空間軸),何時の時点の事象か(時間軸)を明らかにしていくのが基本である。」と述べている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力・表現力を高める!「書き方」トレーニング
2 読解力を高める「書き方」指導スキル=ポイントはここだ!
映像・史料読解能力の視点から
映像・史料メディア読解力育成の指導ポイント
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
松岡 靖
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 読解力育成の必要性とメディア 最初に,なぜ今,読解能力を必要とされるのか,考えてみよう。現代社会は,情報通信技術の発達とグローバル化の進展等により,知識が最大の資源となる「知識社会」であるとされて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力・表現力を高める!「書き方」トレーニング
3 授業場面で「書く活動」をどう取り入れるか―定番+αの活動プラン
教科書・ノート・地図帳活用
4年間を意識して,積み重ねる指導を!
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
楠本 輝之
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 継続指導で書く力をつける 「できるようになった」「わかった」という子どもたちの声を求めて,毎日の授業をつくっていく。この一か月間,学級づくりを意識しながら,授業の規律づくりを主軸に進めてきたところ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力・表現力を高める!「書き方」トレーニング
3 授業場面で「書く活動」をどう取り入れるか―定番+αの活動プラン
見学・観察・調べ学習
「A4版ノート」を活用した書く活動
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
末永 琢也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 筆者は,学習において「書く」活動を大切にしている。社会科では,一年間を通して,子ども自身のオリジナルなノートができるようにサポートしている。そして,資料などもノートに貼るようにして,ポー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力・表現力を高める!「書き方」トレーニング
3 授業場面で「書く活動」をどう取り入れるか―定番+αの活動プラン
話し合い・討論
話し合いをボードにまとめ,学びのフィールドを創る
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
才宮 大明
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 社会科の学習で,「話し合い」に取り入れる「書く活動」を語る上では,まずは,話し合いの在り方について確認しておく必要があるだろう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力・表現力を高める!「書き方」トレーニング
3 授業場面で「書く活動」をどう取り入れるか―定番+αの活動プラン
発表
単元を通した「書く」活動の設定と「主張」の可視化を
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
福田 弥彦
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが発表する姿をイメージした授業設計 口頭であれ,新聞などの形であれ,発表する際には,自分で調べた事実やその事実を根拠とした自分の考えを示すことになる。調べた事実であれ,自分の主張であれ,よ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力・表現力を高める!「書き方」トレーニング
5 【授業最前線】読解力・表現力を高める!「書き方」授業&活動プラン 中学校
地理的分野/世界の諸地域
社会認識を深める授業は「書く力」を育てる
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
畑 和馬
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 構造化された授業構成と社会認識 単語の暗記で終わらない,子どもに社会事象について考え,書かせるためにはどうすればいいのか。その一つの答えが構造化された授業構成による社会認識形成である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力・表現力を高める!「書き方」トレーニング
5 【授業最前線】読解力・表現力を高める!「書き方」授業&活動プラン 中学校
地理的分野/日本の諸地域・世界と比べてみた日本の地域的特色
統計活用をベースにして論理的表現力を育む
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
井寄 芳春
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 統計活用能力を育む地理授業 社会科の授業は,常に資料の読解と活用とともに展開する。資料を媒介として,具体的な知識と抽象的な概念を往還させ,社会的な見方・考え方を培っていくことが授業の柱となる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力・表現力を高める!「書き方」トレーニング
5 【授業最前線】読解力・表現力を高める!「書き方」授業&活動プラン 中学校
歴史的分野/近代の日本と世界
見方・考え方を働かせて表現力を高めるトレーニング
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
中村 仁
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領改訂の基本方針に「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善の推進」が示された。その際,「深い学びの鍵として『見方・考え方』を働かせることが重要になる」とされ,深い学びの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力・表現力を高める!「書き方」トレーニング
5 【授業最前線】読解力・表現力を高める!「書き方」授業&活動プラン 中学校
公民的分野/私たちと現代社会・私たちと経済
主権者教育につながる書く力の育成
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
大下 洋一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科の「書く力」とは 「豊臣秀吉が刀狩りを行った目的を書きなさい」という問題に対して,生徒は「農民の一揆を防ぎ,農業に専念させるため」と答える。また,教師が「農民」「一揆」などのキーワードを示し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力・表現力を高める!「書き方」トレーニング
5 【授業最前線】読解力・表現力を高める!「書き方」授業&活動プラン 中学校
公民的分野/私たちと政治
思考過程を可視化するために書く
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
王子 明紀
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 書くこと―何を鍛えるべきか 人間の筋肉には,大きく分けて速筋と遅筋の二つの筋繊維があることはよく知られている。スポーツの世界では,その二つの筋繊維を競技に合わせたバランスで意図的に鍛えることが求め…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
7 【授業最前線】「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業デザインと評価 中学校
地理的分野 【日本の様々な地域】見通しと振り返りを駆使し,本質的な因果関係の探究に向かう子どもを育てる授業づくりと評価
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
下池 克哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 はじめに 平成二九年版学習指導要領において,育成を目指す三つの資質・能力(「知識・技能」,「思考力・判断力・表現力等」,「学びに向かう力・人間性等」)が示され,これらを関連させながら授業改善を進め…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
1 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」のススメ
社会科授業研究のガバナンス〜企画・運営の留意点〜
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
草原 和博
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業研究 授業研究とは,ある目的を達成するために授業を共同で研究することである。直接的には,公開された授業「実践」をめぐって協議する場を意味することが多い。しかし,そこに至る準備過程の,仲間と一緒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
2 研究主任になっても困らない!失敗しない校内研究の進め方
少しの変化と対話を意識して実行する
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
石元 周作
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究主任の重要性 校内研究を進めるにあたり,研究主任の役割は大きい。二〇一五年の中教審「これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について〜学び合い,高め合う教員育成コミュニティの構築に向けて〜…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
3 「研究授業」のその前に 改めて押さえておきたい授業デザイン 基本の「キ」
[教材研究・教材開発]子どもが主体的に学ぶ授業を目指して
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
蜿タ 麻美
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 どのような授業にしたいか 昨年度江戸川区に異動してすぐに3年生の担任となり,「区の移り変わり」の研究授業までの教材開発の流れを振り返ってみた。すると,次の(1)〜(5)を行き来しながら,子どもを想…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
3 「研究授業」のその前に 改めて押さえておきたい授業デザイン 基本の「キ」
[単元構想・学習指導案の作成]5段階のプロセスで深い学びに
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
藤澤 大地
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 研究授業の成否を分けるのは,単元構想であると言っても過言ではない。それほど単元をどうデザインするかは重要である。子どもの問いをもとに解決までのストーリーを描き,学んだことをもとに選択・判…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
3 「研究授業」のその前に 改めて押さえておきたい授業デザイン 基本の「キ」
[発問・指示]教師の発問・指示を子どもから見えにくく,感じにくくするために
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
栗原 聡太郎
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが動く,授業が動く 授業をしていると,子どもが夢中になり,勢いよく発言したり,つぶやきがあふれ,活発に友達と対話したりする姿に出会うことがあります。一方,まるで時間が止まったかのように全く子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領を踏まえた高校国語の授業と評価【文学国語】
[読むこと]「継子物語」から考察する親子関係
教材:「落窪物語」/「更級日記」…
国語教育 2022年3月号
新国語科で強調されている「書くこと」の指導
新国語科の「書くこと」の本当の“役割”とは―単独的国語科から教育課程・国語科へ―
国語教育 2010年10月号
プロが教える「折れない心を育てる」メンタルの鍛え方
授業で育てるレジリエンス
道徳教育 2020年10月号
一覧を見る