関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
  • 6 学び残しゼロ! 高等学校 分野別 3学期の授業プラン
  • 公民
  • 「国際社会の課題と日本の役割」という視点で教材を精選する
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
大橋 弘志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1新しい日常と学校教育 今回は公民科目の「現代社会」を例に,授業の遅れを取り戻す三学期のプランを提案する。子どもたちは一学期の休校中に,教科書の内容に関わる指導は受けなかったものの,何らかの形で政府や…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり
  • 9 【授業最前線】追究の鬼を育てる!生徒の問いを深める授業づくり 高等学校
  • 公民
  • 「出生前診断の是非」から一歩深める授業実践
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
前嶋 匠
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 私たちは,科学技術や医療技術などの恩恵を享受した生活を送りながら,一方でそれらが必ずしも人間に幸福だけをもたらすわけではない社会に生きている。それらを単に楽観的に受け入れることができない…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解力・表現力を高める!「書き方」トレーニング
  • 6 【授業最前線】読解力・表現力を高める!「書き方」授業&活動プラン 高等学校
  • 公民
  • 社会的な「見方・考え方」を「型」として働かせて,思考力・判断力・表現力を養う新科目「公共」の授業
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
黒崎 洋介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 自分の考えを書くこと,ひいては思考・判断・表現することを苦手とする生徒は多い。そもそも生徒が社会科,地理歴史科,公民科を暗記教科とみなす背景には,思考・判断・表現することへの忌避もあるの…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おさえておきたい!「授業のつまずき」リカバリーガイド
  • 視点7 【授業最前線】生徒のつまずき解消!全員が「わかる」授業モデル/高等学校
  • 公民
  • 経済分野の苦手解消につながる問いかけ
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
大橋 弘志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「つまずき」をどうみるか  高等学校の公民科目が大きく変わろうとしている。必履修科目の「公共」の導入も大きな改革であるが,「歴史総合」,「地理総合」の必修化に伴い,公民科目の総単位数の比重が変化す…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」25選
  • 視点1 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」
  • つけたい力と授業デザインの秘訣
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 なぜ「討論の授業」なのか  (1) 社会科授業の実態 「討論の授業」の必要性は,まず授業の実態から考えることができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」25選
  • 視点2 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」教材化の視点とポイント
  • (3)高等学校/教材化の視点とポイント
  • 討論の在り方と教材選択の再吟味から
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
新井 明
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「論破」を口にする宰相  対立と合意は,主に政治問題で先鋭化する。選挙戦での政策論争,国会内での論戦である。そこではある問題(イシュー)に対する対立を合意に導くための討論が行われる…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」25選
  • 視点3 【思考を深める「討論授業」】“自分事”としてとらえるための課題設定の工夫
  • 「事実の分析的検討」を指標にして
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 浅い学びと討論授業  筆者は,本誌で「社会科における『深い学び』を考えるとき,対極にある『浅い学び』を想定するとわかりやすい」とし,「浅い学び」を五つに類型化した(1)。討論授業についてのものは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」25選
  • 視点4 【思考を深める「討論授業」】成功のためにできる教師のナビゲート術
  • 討論授業のゴール(目的)を見据えたナビゲートを
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
紙田 路子
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 なぜ「討論授業」か  討論授業が学校教育現場で実践されるようになってから久しい。そのテーマも「救急車は有料化すべきか」「水道事業は公共事業とすべきか」等,現代社会問題に直結するものである。新学習指…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」25選
  • 視点5 【思考を深める「討論授業」】子どもたちの育ちの見取りと評価のポイント
  • 授業目標を細かく分析して評価規準をつくることから
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
岡田 広示
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 討論の授業に求められるもの  討論の授業を成立させるのは高段の技といわれています。なぜなら討論の授業は教師の指導内容だけではなく,子どもの生活経験や個別に学習した内容も含めて話し合っていくからです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」25選
  • 視点8 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/高等学校
  • 地理
  • 社会科の授業に実験があっても良い。感じて分かる現代世界の貿易と経済圏
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
鈴木 映司
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 未来が予測できない!  人類が手にしている力はより強力になり既にやり直しがきかない事態も引き起こしている。地球環境問題,強国の対立,世界の分断,格差の拡大,急進する科学技術,難題が次から次へと押し…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」25選
  • 視点8 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/高等学校
  • 歴史
  • 意見は対立,ディシプリンは合意の授業デザイン
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
美那川 雄一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学びにおける「対話」の重要性  次期学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」が提唱されている。二一世紀に生きる子どもたちにとって,「対話ができる」という資質・能力は非常に重要であり,一方で「…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
  • 視点7 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/高等学校
  • 公民
  • 深い学びのための,資料を活用した対話的な学習
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
宮崎 三喜男
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに  新しい学習指導要領においては,「何を学ぶか」から「何ができるようになるのか」という教育,いわゆるコンピテンシーベースに変革しつつあり,新しい時代に必要となる資質や能力の育成が重要視され…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン
  • 視点7 【授業最前線】単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン 高等学校
  • 公民
  • 憲法の基本原理から「ブラック校則」問題を考える
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
山本 智也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 問題解決学習の単元構想  そもそも,いま高校の授業に「単元」はあるのだろうか。シラバスに示されているのは,「今回は国会,次回は内閣,そして裁判所」というふうに,学習事項がオムニバス式に陳列されたも…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン
  • 8 【授業最前線】考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン 高等学校
  • 公民/公民科の見方・考え方を働かせ「読解力」を鍛える授業の工夫
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
塙 枝里子
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「国際学習到達度調査」(PISA)で,日本の一五歳の読解力が前回調査の八位から一五位に急落したというニュースに衝撃を受けてからはや数年。この間,『AIvs.教科書が読めない子どもたち』(…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 1 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」のススメ
  • 社会科授業研究のガバナンス〜企画・運営の留意点〜
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
草原 和博
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業研究 授業研究とは,ある目的を達成するために授業を共同で研究することである。直接的には,公開された授業「実践」をめぐって協議する場を意味することが多い。しかし,そこに至る準備過程の,仲間と一緒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 2 研究主任になっても困らない!失敗しない校内研究の進め方
  • 少しの変化と対話を意識して実行する
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
石元 周作
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究主任の重要性 校内研究を進めるにあたり,研究主任の役割は大きい。二〇一五年の中教審「これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について〜学び合い,高め合う教員育成コミュニティの構築に向けて〜…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 3 「研究授業」のその前に 改めて押さえておきたい授業デザイン 基本の「キ」
  • [教材研究・教材開発]子どもが主体的に学ぶ授業を目指して
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
蜿タ 麻美
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 どのような授業にしたいか 昨年度江戸川区に異動してすぐに3年生の担任となり,「区の移り変わり」の研究授業までの教材開発の流れを振り返ってみた。すると,次の(1)〜(5)を行き来しながら,子どもを想…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 3 「研究授業」のその前に 改めて押さえておきたい授業デザイン 基本の「キ」
  • [単元構想・学習指導案の作成]5段階のプロセスで深い学びに
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
藤澤 大地
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 研究授業の成否を分けるのは,単元構想であると言っても過言ではない。それほど単元をどうデザインするかは重要である。子どもの問いをもとに解決までのストーリーを描き,学んだことをもとに選択・判…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 3 「研究授業」のその前に 改めて押さえておきたい授業デザイン 基本の「キ」
  • [発問・指示]教師の発問・指示を子どもから見えにくく,感じにくくするために
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
栗原 聡太郎
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが動く,授業が動く 授業をしていると,子どもが夢中になり,勢いよく発言したり,つぶやきがあふれ,活発に友達と対話したりする姿に出会うことがあります。一方,まるで時間が止まったかのように全く子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 3 「研究授業」のその前に 改めて押さえておきたい授業デザイン 基本の「キ」
  • [板書]子どもたちの○○を促す板書
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
千守 泰貴
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに TCT機器が登場して久しいが,日本中の多くの教室では,今なお黒板とチョークを使った授業が展開されている。ホワイトボードにペンを使っているという学校もあるが,教師が手書きで書いた文字や掲示…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ