詳細情報
特集 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」25選
視点2 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」教材化の視点とポイント
(3)高等学校/教材化の視点とポイント
討論の在り方と教材選択の再吟味から
書誌
社会科教育
2019年12月号
著者
新井 明
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「論破」を口にする宰相 対立と合意は,主に政治問題で先鋭化する。選挙戦での政策論争,国会内での論戦である。そこではある問題(イシュー)に対する対立を合意に導くための討論が行われる…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」
つけたい力と授業デザインの秘訣
社会科教育 2019年12月号
視点3 【思考を深める「討論授業」】“自分事”としてとらえるための課題設定の工夫
「事実の分析的検討」を指標にして
社会科教育 2019年12月号
視点4 【思考を深める「討論授業」】成功のためにできる教師のナビゲート術
討論授業のゴール(目的)を見据えたナビゲートを
社会科教育 2019年12月号
視点5 【思考を深める「討論授業」】子どもたちの育ちの見取りと評価のポイント
授業目標を細かく分析して評価規準をつくることから
社会科教育 2019年12月号
視点8 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/高…
地理
社会科の授業に実験があっても良い。感じて分かる現代世界の貿易と経済圏
社会科教育 2019年12月号
一覧を見る
検索履歴
視点2 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」教材化の視点とポイ…
(3)高等学校/教材化の視点とポイント
討論の在り方と教材選択の再吟味から
社会科教育 2019年12月号
規範意識が育つ学級集団づくり
中学校/モラルスキルトレーニングで実際の行動につなげる
道徳教育 2010年9月号
1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
文字を用いることのよさを実感させるには
数学教育 2010年11月号
具体場面で示す「わが校の教育力」づくりのポイント
わが校の特別支援教育システムのポイント
学校マネジメント 2005年4月号
「辞書」で子どもが大熱中する授業
一言でいうと「面白い授業がしたい」
向山型国語教え方教室 2012年6月号
一覧を見る