詳細情報
特集 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」25選
視点3 【思考を深める「討論授業」】“自分事”としてとらえるための課題設定の工夫
「事実の分析的検討」を指標にして
書誌
社会科教育
2019年12月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 浅い学びと討論授業 筆者は,本誌で「社会科における『深い学び』を考えるとき,対極にある『浅い学び』を想定するとわかりやすい」とし,「浅い学び」を五つに類型化した(1)。討論授業についてのものは,次のとおりである…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」
つけたい力と授業デザインの秘訣
社会科教育 2019年12月号
視点4 【思考を深める「討論授業」】成功のためにできる教師のナビゲート術
討論授業のゴール(目的)を見据えたナビゲートを
社会科教育 2019年12月号
視点5 【思考を深める「討論授業」】子どもたちの育ちの見取りと評価のポイント
授業目標を細かく分析して評価規準をつくることから
社会科教育 2019年12月号
7 研究授業の成功の是非は,事前検討会&事後検討会の質で決まる!
授業者も参観者も「WinーWin」になる検討会を
社会科教育 2020年7月号
2 タイプ別に考える つまずきフォローアップアイデア
(1)社会的事象(社会科)に興味がない子
フォロー的視点ではなく授業の改善視…
社会科教育 2021年1月号
一覧を見る
検索履歴
視点3 【思考を深める「討論授業」】“自分事”としてとらえるための課題設定の工夫
「事実の分析的検討」を指標にして
社会科教育 2019年12月号
一覧を見る