関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子ども熱中!「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム
  • 視点1 重要用語をおさえる! 「面白教材」の作り方―子どもの心をつかむクイズ&ゲーム
  • クイズ&ゲームで脳内をアクティブにして「深い学び」の実現を
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 クイズ&ゲームは楽しい  新聞のテレビ番組欄を見ると,実にさまざまなクイズ番組がある。月曜日から日曜日まで,まさに定番のコンテンツである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子ども熱中!「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム
  • 視点2 子どもが驚く! 目からウロコの「一問一答」面白クイズ
  • 【6年】引揚〜人類史上最短かつ最大の人員移動〜
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
松山 康成
ジャンル
社会
本文抜粋
1 終戦後に苦しんだ人々  一九四五年八月一五日は日本における終戦の日である。しかしその時,海外で戦っていた兵士や植民地で暮らしていた民間人は,約六六〇万人いるとされる。教科書では広島・長崎の原爆投下…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム
  • 視点3 社会の見方・考え方を鍛える! 探究クイズ
  • 【法・倫理】判断場面から見える社会の仕組みと目指す社会の将来像
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
益井 翔平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  先日,中学生に授業をしていて「みんなは何歳から選挙に行くことができるか,知っているかい?」と尋ねたところ,「一八歳!」と自信をもって答えてくれた。そう答えてくれたことは嬉しかった一方で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム
  • 視点3 社会の見方・考え方を鍛える! 探究クイズ
  • 【政治】生徒の日常生活から政治の抽象概念についての思考を深める
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
詰田 剛也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生徒の生活から政治を覗く  公民的分野は,抽象的な概念を学ぶ場面が多い。特に政治的分野は,国家機構の仕組みなどを学習するため,生徒は自分たちの生活には関係ないと思い込む傾向が強く,苦手意識を持ちや…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム
  • 視点3 社会の見方・考え方を鍛える! 探究クイズ
  • 【経済】「日本銀行の仕組み」の学習は,クイズと図示化でアプローチ
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
奥田 修一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 経済学習は身近なことから?  経済学習を進めていく際に,導入や教材として身近なモノや例からのアプローチがされることがある。例えば,グリコのおもちゃの移り変わりから,経済をふまえた時代背景や分業と交…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム
  • 視点4 【活動づくり最前線】子ども熱中! 「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム 小学校
  • 6年/我が国の政治の働き,日本国憲法
  • むずかしいことをやさしく,やさしいことをふかく
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
土橋 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  社会科の重要用語は難しい。しかも,難解な用語が頻出する。「いろいろな用語が多くて分からない」と子どもが悲鳴を上げてきそうな状況である。そこでクイズ&ゲームなのだが,目的は用語の習得であ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 8 【授業最前線】私のイチオシ!研究授業 小学校
  • 6年【ともに生きるくらしと政治】税金の価値を実感する学び〜わたしたちの暮らしを支える政治〜
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
樋渡 剛志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもと社会的事象を近付ける 本単元は,自分たちの身の回りのことでありながら概念的,抽象的な学びになったり,細かな用語や仕組みなどを覚えさせたりする指導になりがちです。そこで,市役所の政策が何のた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が100倍楽しくなる 子どもが夢中になる仕掛け大全
  • 3 授業がもっと面白くなる 社会科ゲーム&アクティビティ
  • 小学校 いつの間にか子どもが社会科好きに!
書誌
社会科教育 2021年7月号
著者
樋渡 剛志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 【時間的・空間的な見方・考え方を鍛える】地図帳クイズ(三年生〜)  小学校第三学年からの地図帳使用が決定し,一層の地図帳活用が求められるようになりました。地図帳を使いこなせるように三年生から徐々に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
  • 令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • @主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
  • 「育てる主体性」を意識した単元・分野・教科レベルの教材づくりを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「育てる主体性」を意識して 一般に「問題解決型学習」とは,子ども自らが問題を発見し解決する能力を養うことを目的として,教師主導の受動的な学びではなく,子どもが主体性を発揮し展開していく学びであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
  • 主体性・対話的で深い学びを支える教師の言葉かけ
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
私はここ数年,「主体的・対話的で深い学びを具現化する社会科授業」という演題で講演を行うだけでなく,「飛び込み授業」を通して,その具体的な方法を提案している。「飛び込み授業」では,初対面の子どもたちと四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 03 社会参画の主体性を育む「問題解決型学習」単元開発と授業デザイン
  • 概念形成を基盤にした日常的な社会参画学習
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日常的な学習で社会参画の主体性を育むには 社会参画学習と聞くと,地域の人をゲストティーチャーに招いたり,実際に施設を訪問したりすることで,学校外の社会と積極的に関わることがイメージされがちだ。地域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 04 子どもが主役になる「問題解決型学習」教師のアプローチと注意点
  • 「問題解決型学習」に対する自身の捉えを意識した授業づくりと振り返りを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
大矢 幸久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題解決型学習の多様性 一般に問題解決学習とは,学習者自らが問題を発見し,追究し,解決する能力を育成することを目的とした学習理論とされる(唐木,二〇二三)。実際には,「問題解決型(的な)」学習とし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 05 子どもが主役になる授業における「主体的に学習に取り組む態度」の見取りと評価のポイント
  • 子どもの追究動機と変容動機に着目する
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
坂井 誠亮・高橋 純一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもが主役の授業においては,個の追究が不可欠である。そして,個の追究を支えるのが,教師の評価である。この評価には,子どもが表現した内容を査定する評定ではなく,子どもの思考プロセスを追跡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 06 子どもの主体性から考える社会科「問題解決型学習」「自己調整学習」「自由進度学習」
  • 将来も社会に関わり続けたくなる学習を
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
村井 大介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体性を重視する学習概念の意義 昨今の教育改革では子どもの「主体性」がキーワードになっている。国際的にみるとOECDのEducation2030プロジェクトでは,これからの予測困難で不確実,複雑で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 07 【授業最前線】熱中教材でつくる!子どもが主役になる問題解決型学習プラン 小学校
  • 6年【我が国の政治の働き】
  • 問題解決の渦へ誘う深める教材
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
裏田 雄大
ジャンル
社会
本文抜粋
1 材と教材と主体性 「材」とは,子どもの日常生活に位置付いている事物や事象そのもののことである。それをどう捉えるかは,その子の見方・考え方に委ねられる。一方「教材」とは,教授すべき内容が見えやすいよ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 07 【授業最前線】熱中教材でつくる!子どもが主役になる問題解決型学習プラン 小学校
  • 6年【我が国の歴史上の主な事象】
  • 子どもの既知や経験を生かした学習課題
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
末永 琢也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科授業にいわゆる「個別最適な学び」が実装され始めている。子ども自身の課題設定と子どもなりの学び方によって授業が構成される。しかし,その内実は,事実的知識の獲得に留まっていることが多い…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 01 授業が見える!社会科「板書づくり」の基礎基本
  • 子どもの思考の深め方を検討すること
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書への関心の高まり ロイロノートなどを活用したICT教育が普及している今日の学校現場において,板書づくりに力を注いでいる先生は少ないのではないかと思われている読者も多いのではないか。しかしながら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
  • @「思考プロセスの可視化」で機能する!子どもと共につくる板書づくり
  • WHAT, WHO, WHY の3視点から考える板書理論
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 板書は,子どもの思考を促す機能をもつ。また,板書は思考の作戦基地(有田和正)と言われるように,知識だけではなく思考,とりわけ,「子どもの思考プロセス」を可視化することが重要とされている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
  • A「対話的な学び」を支える!話し合いを機能させる板書づくり
  • 話し合いの場での立場を位置付け論点を見いだす
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
横田 富信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書の機能 板書には次の三つの機能があると言われています(寺本,二〇二三)。  @記録機能 A学習の進捗を確認する機能…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ