関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもが主役になる!「話し合い・討論」鉄板ネタ
  • 視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】子どもが主役になる「話し合い・討論」―原則と成功ポイントはここだ!―
  • 課題解決的な学習/争点の明確化/子供一人ひとりの意見の尊重
書誌
社会科教育 2018年3月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1「話し合い」万能主義からの脱却 社会科(地理歴史科・公民科)授業で「話し合い」が大切なことを否定する者はいないだろう。ましてや、新学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」が強調されている。この学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点2 「深い学びの過程」を実現する鍵と教師の手立て―問題の発見と解決のプロセス―
  • 試される教師の教材開発力
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 忘れてはならない「社会参画」という視点 新学習指導要領の注目点として、本稿では、「主体的・対話的で深い学び」「課題解決的な学習」「社会的な見方・考え方」の三点を取り上げる。なお、後述する通り、これ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
  • 視点2 社会科の教育内容の構造化―おさえておきたい改訂ポイント
  • 「社会的な見方・考え方」に基づいた構造化
  • 「視点」を活かして社会科授業をどう構想するか
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1「社会的な見方・考え方」に基づいた示し方の改善 平成二十八年八月二十六日付けで、「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめについて(報告)」(以下『報告』と略称する)が公にされた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第14回)
  • 地図リテラシーの育成を目指す授業づくり
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地図リテラシーの育成 地図リテラシーとして,地図上に視覚化された情報を正しく読んだり,正しく伝わるよう地図に表現したりできる力を育成することが重要である。若林芳樹は,「地図に込められたメッセージを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第38回)
  • 祇園祭りがつなぐ想い
  • 「だからこそ」の意味
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「だからこそやらなきゃ」 4年生の単元「残したいもの 伝えたいもの」で,京都の祇園祭を取り上げました。地域の祭りについて調べる中で,毎年祇園祭に行っている子が詳しく語り始めたことをきっかけに,クラ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第62回)
  • 【歴史】銅鐸は何を語るか?
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
弥生時代は,「稲作」のさかんな「平和」な時代と考えている生徒も多い。弥生時代の特色は,「稲作」とともに,「むら」から「くに」が形成され,「支配者」があらわれてくるところに,その特徴がある。また,「土地…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第68回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(2)
  • 情報を収集する技能
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 収集し,読み取り,まとめる技能 教科目標(1)に示された「調べまとめる技能を身に付ける」ことに関わる,「社会的事象等について調べまとめる技能」は,情報を「収集する」「読み取る」「まとめる」の,大き…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第26回)
  • 沿線開発のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 郊外 中学校地理的分野で近畿地方を学習する際に登場するのが郊外という概念です。大都市圏内にあり,中心都市には含まれないところで,特に住宅地を言うことが多いと思います。どうしてこういう言い方になるの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第26回)
  • 江戸時代を考察する そのA
  • 人物の立場に立ちながら,人物の学習だけにならない歴史の授業
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 江戸時代を多角的に考察する 前号の続きである。江戸時代について,児童が「将軍」「大名」「武士」「百姓」「町人」「差別された人」の役割に分かれて,調べ学習を行なった後に,@暮らしぶりA満足な点B不満…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第14回)
  • 地域遺産として取り上げる題材
  • 仙台市の四ツ谷用水@
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 仙台市の四ツ谷用水 四ツ谷用水は,一六〇〇年代前半に伊達政宗のもとで,広瀬川上流の郷六地区に堰を築いて,仙台城下に水を取り入れる工事によって完成した。それは,本流と三支流,枝流に分かれ,南東方向に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す (第2回)
  • 私的自治を担う市民を育成する「紛争解決」としての社会科
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
小貫 篤
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自分の利益が減っても紛争を回避する生徒たち 社会科の理論をつくるとき,学校や児童生徒の実態を基に理論を構築・変更していくことが必要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第326回)
  • 秋田県の巻
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
外池 智
ジャンル
社会
本文抜粋
■ 秋田大学教育文化学部附属小学校 秋田県の中でも,特に先駆的取り組みをしている本学の附属学校園の取り組みを取り上げたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第13回)
  • 情報活用能力と空間認識の育成を目指す授業づくり
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 育成したい情報活用能力 今年度も読者の皆さんとともに,情報活用能力を育成する地図指導の在り方を考える機会を得た。社会科授業で地図を日常的に活用することで,子どもの情報活用能力を育成したり,空間認識…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第37回)
  • 社会科「らしい」学びと「この子」らしい学び
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「子どもの言葉」から考える 昨年度の連載は,読者のみなさんからいただいたご質問をもとに組み立てていきました。みなさんの問題意識もよくわかりましたし,それについて考えることで私自身が問い直されること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第67回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(1)
  • 社会科事象について調べまとめる技能
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科・地理歴史科・公民科の「技能」 学習指導要領等では,「技能」については,「社会的事象について調べまとめる技能」として,「調査活動や諸資料の活用など」に関わるものと説明されています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第25回)
  • 河川管理のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ワンドとは 伊丹空港に通常ルートで着陸するときに,右窓際のK席に座っていると,蛇行しながら大阪平野を下ってくる淀川,そして池のようになった城北ワンド群が見えます。ワンドは,水制という「水量が少ない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第25回)
  • 江戸時代を考察する その@
  • 人物の立場に立ちながら,人物の学習だけにならない歴史の授業
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 江戸時代とはどんな時代だったのか【単元の計画】 前号で,小学校の歴史学習の,人物を通して学ぶことの重要性だけでなく,人物を通しながらも,学習する時代がどのような世の中だったのかを考察することの大切…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第13回)
  • 地域の遺産とする題材の取り上げ
  • 世界遺産の評価基準をもとに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
本号より,社会科ESDの題材に着目する。そこで本号では,ESDに馴染のある世界遺産の評価基準をもとに,身近な地域の題材を地域遺産とする取り上げについて考える…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す (第1回)
  • 理論と実践を相互に架橋する方法の創出へ
  • 今求められる理論と実践の在り方
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
溝口 和宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本リレー連載は,昨年の一〇月一二日・一三日に,鹿児島大学で開催された全国社会科教育学会第七三回全国研究大会のテーマを受け,それをさらに拡張することを企図したものと解される。大会は,「社会…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第325回)
  • 埼玉県の巻
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
■ 菊地原真理先生(さいたま市立善前小学校)の授業 菊地原先生は,現行学習指導要領で復活した小学校3年生の「市の様子の移り変わり」の単元開発を行ない,埼玉県社会科教育研究会さいたま市ブロックの研究授業…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ