詳細情報
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第25回)
江戸時代を考察する その@
人物の立場に立ちながら,人物の学習だけにならない歴史の授業
書誌
社会科教育
2025年4月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 江戸時代とはどんな時代だったのか【単元の計画】 前号で,小学校の歴史学習の,人物を通して学ぶことの重要性だけでなく,人物を通しながらも,学習する時代がどのような世の中だったのかを考察することの大切さに触れ,具体的な実践として,奈良時代を児童が考えた…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 31
理性と情意が交錯する社会科授業の可能性A
進んできた情動研究をもとに考察する
社会科教育 2025年10月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 30
理性と情意が交錯する社会科授業の可能性@
社会科教育 2025年9月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 29
「教室空間」での当事者と「教材世界」での当事者性
児童と社会の「今」を大切にする授業
社会科教育 2025年8月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 28
児童の主体性や意欲を「みとる」ために心がけたいこと
「教室空間」と「教材世界」
社会科教育 2025年7月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 27
歴史学習のまとめとしての「時代の移り変わり表」の作成
社会科教育 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 25
江戸時代を考察する その@
人物の立場に立ちながら,人物の学習だけにならない歴史の授業
社会科教育 2025年4月号
中京女子大学子ども文化研究所告知板
子ども文化フォーラム 2000年5月号
子どもも保護者も喜ぶ! 学級通信の道徳コーナー
実例2 学級通信を丸々道徳版に!
道徳教育 2019年8月号
小学校 一流教師がやっている教材研究と授業アイデア
1年「はなのみち」(光村図書一年上)
出来事の因果関係に目を向けて―入門期における「関係づける読み」―
国語教育 2018年8月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】目指せ!サーキットで日本一周
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る