詳細情報
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第26回)
江戸時代を考察する そのA
人物の立場に立ちながら,人物の学習だけにならない歴史の授業
書誌
社会科教育
2025年5月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 江戸時代を多角的に考察する 前号の続きである。江戸時代について,児童が「将軍」「大名」「武士」「百姓」「町人」「差別された人」の役割に分かれて,調べ学習を行なった後に,@暮らしぶりA満足な点B不満な点C誰に何を物申したいか?という内容で意見を述べ合うことにした。意見を述べ合う前に,それぞれの立場…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 32
理性と情意が交錯する社会科授業の可能性B
実践例「もう一つの谷中村」
社会科教育 2025年11月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 31
理性と情意が交錯する社会科授業の可能性A
進んできた情動研究をもとに考察する
社会科教育 2025年10月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 30
理性と情意が交錯する社会科授業の可能性@
社会科教育 2025年9月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 29
「教室空間」での当事者と「教材世界」での当事者性
児童と社会の「今」を大切にする授業
社会科教育 2025年8月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 28
児童の主体性や意欲を「みとる」ために心がけたいこと
「教室空間」と「教材世界」
社会科教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 26
江戸時代を考察する そのA
人物の立場に立ちながら,人物の学習だけにならない歴史の授業
社会科教育 2025年5月号
若手が書いた“文書”ビックリ例!―書いていいこと・悪いこと 4
読まれる文書の五ヶ条
授業力&学級統率力 2015年1月号
実践/「生活を見直す」道徳授業
中学校/納得すれば自分から守る
道徳教育 2007年5月号
学級のシステムつくり
その時、何をするのか、誰がするのかを意識せよ
教室ツーウェイ 2002年4月号
朗読・群読で「伝え合う力」を育てる
高学年/創作作品の朗読・群読
「生きる力」を育む国語学習 2000年9月号
一覧を見る