詳細情報
若手が書いた“文書”ビックリ例!―書いていいこと・悪いこと (第4回)
読まれる文書の五ヶ条
書誌
授業力&学級統率力
2015年1月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
本稿では、自分自身が失敗の中からつかんだ「読まれる文書の五ヶ条」を紹介させていただきます。 【第一条】 一文は短く、段落は多く 「校長の話は長くてたまらん!」と思っているあなた、あなたの話も一文が結構長いですよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若手が書いた“文書”ビックリ例!―書いていいこと・悪いこと 6
賞状作成にもルールがある
授業力&学級統率力 2015年3月号
若手が書いた“文書”ビックリ例!―書いていいこと・悪いこと 5
マイナスの「裏メッセージ」は書かない
授業力&学級統率力 2015年2月号
若手が書いた“文書”ビックリ例!―書いていいこと・悪いこと 3
ちょっと気になる『文章表現』
授業力&学級統率力 2014年12月号
若手が書いた“文書”ビックリ例!―書いていいこと・悪いこと 2
気をつけたい通知表の所見五例
授業力&学級統率力 2014年11月号
若手が書いた“文書”ビックリ例!―書いていいこと・悪いこと 1
誰を意識して、何を伝えるか
授業力&学級統率力 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
若手が書いた“文書”ビックリ例!―書いていいこと・悪いこと 4
読まれる文書の五ヶ条
授業力&学級統率力 2015年1月号
実践/「生活を見直す」道徳授業
中学校/納得すれば自分から守る
道徳教育 2007年5月号
学級のシステムつくり
その時、何をするのか、誰がするのかを意識せよ
教室ツーウェイ 2002年4月号
朗読・群読で「伝え合う力」を育てる
高学年/創作作品の朗読・群読
「生きる力」を育む国語学習 2000年9月号
一覧を見る