詳細情報
特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
視点2 社会科の教育内容の構造化―おさえておきたい改訂ポイント
「社会的な見方・考え方」に基づいた構造化
「視点」を活かして社会科授業をどう構想するか
書誌
社会科教育
2016年12月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1「社会的な見方・考え方」に基づいた示し方の改善 平成二十八年八月二十六日付けで、「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめについて(報告)」(以下『報告』と略称する)が公にされた…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 社会科において身につけたい「資質・能力」の3つの柱と社会科が目指すべき方向
「見方・考え方」によって明確化された“社会科を学ぶ本質的意義”
社会科教育 2016年12月号
視点3 こう考えよう!社会科授業づくりにおける「課題把握→課題追究→課題解決」の学習過程
「課題」「把握」「解決」の柔軟な解釈でより有意義な授業を!
社会科教育 2016年12月号
視点4 「どのように学ぶか」「何ができるようになるか」の視点からの社会科授業デザイン
キーワードは「真正の学び」と「バックワード・デザイン」
社会科教育 2016年12月号
視点5 課題解決能力や情報活用能力を保証する「カリキュラム・マネジメント」
社会科は「カリキュラム・マネジメント」抜きに成立しない
社会科教育 2016年12月号
12 社会科教育でどのように市民性を育むか 「主権者教育」のこれから
社会の創り手を育むための社会科教材とは
社会科教育 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
視点2 社会科の教育内容の構造化―おさえておきたい改訂ポイント
「社会的な見方・考え方」に基づいた構造化
「視点」を活かして社会科授業をどう…
社会科教育 2016年12月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2001年6月号
教育界に節目をつくった“あの言論”―牽引車の事件簿 昭和30年代‥教育界に果たした役割
昭和三三年版学習指導要領と戦後新教育の転換
現代教育科学 2012年3月号
特集 子どもの屁理屈反抗への反撃対応20場面
教師の言葉尻をとらえて批判する子への切り返し
女教師ツーウェイ 2006年11月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 107
言語で共感的「人間関係力」の育成
国語教育 2007年2月号
一覧を見る