関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
視点5 今年から取り組みたい! 新社会科授業テーマ別はじめの一歩
【ICT活用】新たな授業はICTで変わる!
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
三浦 和美
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】1年間を決める!成功する授業開き―原則と成功ポイントはここだ!
新社会科を見据え、社会に関心をもたせたい
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1社会科授業開きの意義 本年度(平成三〇年度)は平成三二年度からの新学習指導要領の完全実施に向けて移行一年目。特別な年である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
視点2 社会的な見方・考え方を鍛える! 年間カリキュラムデザイン
マクロ・ミクロカリキュラム論
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1本稿の主張 本稿で主張したいことは次の三点である。 @ 見方・考え方は目標達成の手段である
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
視点3 成功する授業開き 「教材準備と板書の工夫」おさえておきたいはじめの一歩
探究の流れが見える教材準備と板書の工夫
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1教材の準備は問いの準備 教材と言えば、読み物やグラフなどを連想する方が多いだろうか。授業や学習に使う材料という意味では、むしろどのような問いを設定できるのかがポイントであるから、教材研究の第一歩は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
視点4 成功する授業開き 「教科書・資料集・地図帳などの使い方&学び方指導」はじめの一歩
方位距離図と地図帳表紙・国土の形・土偶の活用で社会科好きに
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
1四月は社会科の魅力発揮の月 教師にとって授業開きは、「よし!社会科に興味を持たせるぞ。」と意気込んで臨む瞬間である。何といっても新品の教科書を配布する場面を生かしたい。パラパラと児童はすぐにページ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
視点5 今年から取り組みたい! 新社会科授業テーマ別はじめの一歩
【主体的・対話的で深い学び】案外身近にある探究的な学びをヒントに
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
「今年から取り組みたい! 主体的・対話的で深い学び」これが本稿に与えられたテーマである。「主体的・対話的で深い学び」は新学習指導要領のキー概念として昨今の教育界を席巻している。このフレーズ自体は新しい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
視点5 今年から取り組みたい! 新社会科授業テーマ別はじめの一歩
【主権者教育】主権者教育を、地域社会に開かれた学校づくりのきっかけに
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
1ポイントは一九歳の投票率 選挙権年齢が一八歳以上に引き下げられてから、二度の国政選挙が実施され、高等学校などにおける主権者教育の取り組みの成果や課題が徐々に明らかになってきた。いずれの選挙において…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
視点5 今年から取り組みたい! 新社会科授業テーマ別はじめの一歩
【ユニバーサルデザイン】まずは視覚化・焦点化・共有化の視点から
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1「学びのための視点」の大切さ 近年、授業や学級経営に関わって、「ユニバーサルデザイン」(以下「UD」と略)という言葉は広く認知されるようになった。各種研修会でも、テーマとして掲げられることも多くなり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
視点5 今年から取り組みたい! 新社会科授業テーマ別はじめの一歩
【博物館や資料館などの施設活用】見学・調査は社会科の“命”
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会科は「見学・調査」で 新学習指導要領の社会科は、教科の目標が資質・能力で見直されたため他の教科に比べると変わったところが多い。目標が整理されたことで、教材化も具体的な学習展開も変わらざるを得な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
5 名著&最新事例でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 授業づくり編
[発問・言葉かけ]有田和正先生に学ぶ「はてな?」で子どもを伸ばす極意
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
三浦 和美
ジャンル
社会
本文抜粋
『有田式指導案と授業のネタ』 有田和正著,明治図書,一九九二年 「追究の鬼」と呼ばれた有田和正先生。著書を読み返す時,我が国の社会科教育の進展に寄与された,その存在の大きさを感ぜずにはいられない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン
2 「同じ教材での授業」使い方・教え方でここまで変わる
実感を持って社会科を学ぶために
書誌
社会科教育 2023年7月号
著者
三浦 和美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は暗記科目か 「社会科は暗記科目なのか」という議論があります。大学で社会科教育関連の講義を行っていると,こうした考えが小学校教員を目指す学生の中にもとても根強いことに気づかされます。特に,受…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の質を高める! 社会科・教材研究の技術
4 授業づくり・はじめの一歩 教材研究のススメ方
(1)教科書研究
「紙の教科書」と「デジタル教科書」を活用した授業づくりのために
書誌
社会科教育 2021年3月号
著者
三浦 和美
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業づくりに必要となる教材研究。その教材研究に欠かすことができないもの,それは「教科書」である。なぜなら,教科書は児童にとって日々手にする,最も身近な教材であるからだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的な学びを!「ペア・グループ学習」成功の秘訣
3 対話的な学びを実現する!「ペア・グループ学習」成功の秘訣
主体性を生む!対話を生み出す場づくりの工夫
一人で学び,そして共に学ぶ協同学習のために
書誌
社会科教育 2020年8月号
著者
三浦 和美
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学びの土台をつくる 低学年の学習を経て,第三学年に進級した子どもたちが社会科を学び始める。低学年の教科学習や生活科等の学習を土台としながらも,社会科においてその学びの土台を作り始めることになる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩
視点3 ICTで変わる社会科授業 授業デザインと評価
(2)見方・考え方に着目したICT活用のポイント
電子黒板等ICTの機能を生かした学習の支援について
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
三浦 和美
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 二〇二〇年への期待 二〇二〇年が明けた。 今年は,我が国でオリンピック・パラリンピックが開催される。東日本大震災から九年目。震災からの復興をテーマに据え,被災地でも競技が開催されるため,わたした…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50
視点5 夏休みだからこそトライできる!タイプ別「見方・考え方」を鍛える宿題・自由研究テーマ
体験型/家庭との連携で学びが深まる夏休みを!
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
三浦 和美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 夏休み前から始める宿題づくり 四月に始まった子どもたちとの生活の中で,六月頃にもなると夏休みをどう充実させていくかを考えていく時期となってくる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
視点2 10倍好きになる!面白小話&ネタの切り口とストック術
【公民】新聞活用で「公民」を身近に感じて学ぶ
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
三浦 和美
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校にしても中学校にしても「公民」に関わる学習は,児童生徒の普段の生活からかけ離れているイメージがあるため,なかなか学習に面白さを感じることが難しい。しかし,将来社会人となって生きていく時に最も大事…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
@主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
「育てる主体性」を意識した単元・分野・教科レベルの教材づくりを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「育てる主体性」を意識して 一般に「問題解決型学習」とは,子ども自らが問題を発見し解決する能力を養うことを目的として,教師主導の受動的な学びではなく,子どもが主体性を発揮し展開していく学びであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
主体性・対話的で深い学びを支える教師の言葉かけ
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
私はここ数年,「主体的・対話的で深い学びを具現化する社会科授業」という演題で講演を行うだけでなく,「飛び込み授業」を通して,その具体的な方法を提案している。「飛び込み授業」では,初対面の子どもたちと四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
03 社会参画の主体性を育む「問題解決型学習」単元開発と授業デザイン
概念形成を基盤にした日常的な社会参画学習
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日常的な学習で社会参画の主体性を育むには 社会参画学習と聞くと,地域の人をゲストティーチャーに招いたり,実際に施設を訪問したりすることで,学校外の社会と積極的に関わることがイメージされがちだ。地域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
04 子どもが主役になる「問題解決型学習」教師のアプローチと注意点
「問題解決型学習」に対する自身の捉えを意識した授業づくりと振り返りを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
大矢 幸久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題解決型学習の多様性 一般に問題解決学習とは,学習者自らが問題を発見し,追究し,解決する能力を育成することを目的とした学習理論とされる(唐木,二〇二三)。実際には,「問題解決型(的な)」学習とし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・教師の適格性を問う人事考課とは?
教員評価の光と影―学校評価との関連で
現代教育科学 2005年5月号
一覧を見る