関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
  • 歴史を読み解きたくなる! 輝く歴史教材&課題づくりのポイント―“歴史につながる自分”を意識する
  • 古代
  • 遠い昔を等身大で考えてみよう
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
野口 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1長期のスパンで考える工夫を 何万年も前のことを勉強して何の意味があるのだろうかと生徒が思ったとしても、少しも不思議ではない。彼らにとって、まったく自分と関係のないことを無理して勉強しろという方がおか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
  • 歴史を読み解きたくなる! 輝く歴史教材&課題づくりのポイント―“歴史につながる自分”を意識する
  • 中世
  • 内容面と方法面から考える“歴史につながる自分”
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
奥山 研司
ジャンル
社会
本文抜粋
1“歴史につながる自分を意識する”方法 歴史を読み解きたくなり、歴史につながる自分を意識する方法は二つある。一つは内容面で歴史上の出来事を自分の問題としてとらえることのできる教材を開発すること、二つに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
  • 歴史を読み解きたくなる! 輝く歴史教材&課題づくりのポイント―“歴史につながる自分”を意識する
  • 近世
  • 古地図を手がかりに江戸時代を探ろう!
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
篠塚 明彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1江戸時代の地図を見てみよう 現在、江戸時代の古地図はネットや書籍等で簡単に見ることができる。そこで、それらの地図を読み解きながら江戸時代の社会について生徒たちに迫ってもらうことができるのではないだろ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
  • 歴史を読み解きたくなる! 輝く歴史教材&課題づくりのポイント―“歴史につながる自分”を意識する
  • 近代
  • 身近なところから見える
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
岡明 秀忠
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 近代のもので「歴史につながる自分を意識」するための格好のネタは何か。近代発祥で現代にもつながるものとして興味深いネタは、教育、鉄道、洋装等である。NHK朝の連続テレビ小説「あさが来た」では…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
  • 歴史を読み解きたくなる! 輝く歴史教材&課題づくりのポイント―“歴史につながる自分”を意識する
  • 現代
  • 家族と憲法=自分と現代史の視点
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
金子 邦秀
ジャンル
社会
本文抜粋
義務教育段階の子どもが等身大で自分と日本の現代史をつかむ手がかり。それは、家族と憲法の三原則(国民主権、基本的人権、そして平和主義)だ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
  • 社会の仕組みを知りたくなる! 輝く公民教材&課題づくりのポイント―“社会に参画する”視点から
  • 経済・産業
  • ウルグアイのクボタから北海道のランボルギーニまで
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
1世界で最も貧しい元大統領・ムヒカ氏の残したもの ウルグアイの元大統領・ムヒカ氏が来日し、話題となった。今後、彼の主張や生き方が教材として、さまざまに扱われることだろう。道徳や環境、経済成長、幸せの意…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
  • 社会の仕組みを知りたくなる! 輝く公民教材&課題づくりのポイント―“社会に参画する”視点から
  • 政治
  • 議員としてルールづくり―FBI対Appleを事例に―
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
中原 朋生
ジャンル
社会
本文抜粋
政治学習において、子どもの思考をアクティブにし、政治参加の意欲を高めるカギは、@現実の政治課題に迫ること(リアルな政治認識)、A自分自身との関連性を認識すること(切実性の担保)、B政治の実際を模擬体験…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
  • 社会の仕組みを知りたくなる! 輝く公民教材&課題づくりのポイント―“社会に参画する”視点から
  • 人権
  • 人権問題の理性的・論理的理解を
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
黒川 みどり
ジャンル
社会
本文抜粋
1憲法―国家権力による人権侵害の禁止 人権は、公民分野のなかでは、日本国憲法の規定と合わせて説明され、近年は、絶対王政との闘いのなかで確立された自由権、平等権、さらに産業社会が確立するなかで生まれた社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
  • 社会の仕組みを知りたくなる! 輝く公民教材&課題づくりのポイント―“社会に参画する”視点から
  • 環境
  • ごみ問題に注目して
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
岩本 廣美
ジャンル
社会
本文抜粋
環境に関わる学習題材として、ごみを取り上げる。ここでいうごみとは、生活の中で発生する廃棄物全般を指す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
  • 社会の仕組みを知りたくなる! 輝く公民教材&課題づくりのポイント―“社会に参画する”視点から
  • 法律
  • 社会科における法的参加の学習の授業づくりのあり方
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
磯山 恭子
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 公民的資質の育成を目指す社会科は、社会的主体の形成に大きな役割を担っている。社会的主体とは、社会で起こる様々な問題を子どもが自分の問題と捉えたり、あるいは、子どもが抱える身近な問題を社会に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
  • 社会の仕組みを知りたくなる! 輝く公民教材&課題づくりのポイント―“社会に参画する”視点から
  • 福祉
  • 福祉の先人を掘り起こそう
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
小田桐 忍
ジャンル
社会
本文抜粋
1主体的な学習と福祉 学校教育法第三〇条には、学校は「主体的に学習に取り組む態度」を養わなければならないとある。ここから筆者は二つの思いを抱く…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
  • 知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
  • 子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史に限らず、社会事象に対して「なぜ」と問い、因果関係を探究していくことは、子どもにとって容易ではなく、自ずと身につきにくい「不自然な思考」であろう。本稿では、子どもが「なぜ」を考えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
  • 2つの「問いの構造図」をもとにした教材研究
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、小学校社会科授業において、「なぜ」を問うことの難しさと可能性について考察をする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 05 歴史的思考力を身につける!「真の問い」でつくる社会科授業デザイン
  • 切実性のある問いで学びの質を高める
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 真の問いで学習のギアを上げる 社会科における問いについては、さまざまな議論がなされています。特に、学校現場において数年前まで話題になっていたのが「単元を貫く学習問題(学習課題)」「単元全体の課題…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • @近代化 「なぜ」を私たち自身に向ける
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
美那川 雄一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 高校生のナラティブ 歴史総合の学習前に、生徒はどのように歴史を物語るのだろうか。高校一年生を対象に四月に実施した調査では、「歴史を振り返ると、ヨーロッパの方がアジアよりも、政治的・経済的・文化的に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • A大衆化 なぜファシズムは台頭したのだろうか―「なぜ」を柱に単元をデザインする
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
本間 靖章
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「大衆化」をどう捉えるか 「なぜ」を柱にした授業には、教員の提示する「なぜ」を生徒が主体的に探究することで理解に至る授業や生徒自身の「なぜ」を追究する授業など、多様なあり方が考えられるが、探究的な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • Bグローバル化 地域社会の変化からグローバル化を考える―地域の文脈を踏まえた歴史授業
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須郷 一史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域からみるグローバル化 本稿では、歴史総合の「グローバル化と私たち」のうち、特に「市場経済のグローバル化」に注目した授業の一例を紹介する。筆者は、人・モノ・カネ・情報などの移動が自由になったこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
  • 実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ