詳細情報
特集 必ず習得させる器械運動のスモールステップ
実践事例
鉄棒を使った運動遊び
鉄棒は、帯単元で習得させる 1時間に5分の運動が大きな効果をうむ
書誌
楽しい体育の授業
2009年5月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 鉄棒を帯単元として位置付ける 体育の授業で、45分間、ずっと鉄棒をやらせる経験がない。 向山洋一氏に1時間の授業の組み立てをパーツで組み立てることを教えてもらってからは、おそらく一度もない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年
〈跳び箱運動〉向山式跳び箱指導で失敗を避けるには、全体の流れを優先させること
楽しい体育の授業 2011年1月号
実践事例
作戦・ルールの工夫
「T棒の上で打ってもいいよ」ベースボール型ゲームをする時、どうしてもバットに当たらない子への魔法の言葉
楽しい体育の授業 2010年8月号
実践事例
技能を定着させるマネージメント
〈表現運動〉組体操はまず、実態調査から始めよ。次に、組体操通信で学年を巻き込め
楽しい体育の授業 2010年4月号
実践事例
低学年
〈走・跳の運動〉「先生に向かって走ってきなさい」初めての徒競走で混乱しない指示これだ
楽しい体育の授業 2008年11月号
実践事例
オーバーヘッド・パス
オーバーヘッド・パスは趣意説明、個別評価、ゲームの場面で指導する
楽しい体育の授業 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
鉄棒を使った運動遊び
鉄棒は、帯単元で習得させる 1時間に5分の運動が大きな効果をうむ
楽しい体育の授業 2009年5月号
第48回全国大会報告
大会総括
みんなで作り出した「明日の実践への希望」
生活指導 2006年12月号
中学校実践
自分らでつくる「実験を含む」1時間の理科の授業
生活指導 2005年9月号
一覧を見る