検索結果
著者名:
溝端 達也
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全120件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業の腕をあげる“スキル&システム”―未来への教育遺産
体育授業の腕をあげる法則―1時間の組み立て方
この「モノ」を授業に生かして体育を知的にする
知的な短なわの授業とは、次の三つにこだわること。第一に「物」、第二に「ロープの長さ」、第三が、「熱中させるシステム」
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 物へのこだわり 体育授業を知的にこだわろうとしたら、 「当たり前のこと」「小さいこと」に本当かなとこだわることだと思う。(向山洋一…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員100点体験!“テストの答え方”教える授業
名詞で答える場合のポイント
テスト中に、テストを使って、答え方を授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
溝端 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 テスト中に答え方を指導する テストの答え方を指導するには、テストを使うのが一番いい。 そもそもテストとは、学習教材である。評価のためだけのツールではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践にイチャモン?追っかけ?バトル (第7回)
【イチャモン有段者】向山氏の文体をそのまま追試すると痛い目にあう。その文体の背景が違うからだ
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
溝端 達也
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 研究授業&協議会=向山型で論点整理
校内研究体制を向山型で変える
「初任者研修会の50倍勉強になりました」と新卒教師がいう校内研修会
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
溝端 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.校内サークル参加者の感想 勤務校で校内サークルを立ち上げている。 「算数研修部会」という内容であるが,中身は向山型算数である。次のような内容でやっている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもの語彙力を高める仕掛け
二年生→子どもたちの語彙力を高める手立ては三つある。第一に、入力していくこと。第二に、出力の場をつくること。第三に、出力できたら褒めること
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
溝端 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 入力していくこと 二年生の子どもたちの語彙力を高めていく手立ては三つある。 第一に、子どもたちへ新たな語彙を入力していくこと…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “国際基準の学力”意識した授業改革24
この目で見た!シンガポールのフューチャースクールと日本を対比
〔SG〕教材図書販売店の充実度にびっくり
シンガポールの小学校教材の内容は高度。しかし、教材のビジュアル性は日本の方が圧倒的に優れたいた
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
溝端 達也
本文抜粋
シンガポールの小学校教材の内容は高度。しかし、教材のビジュアル性は日本の方が圧倒的に優れていた 一 シンガポール国内最大の書店…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の3日間で確立!体育授業スタイル
黄金の3日間で必ずすること―私の心得帳
とびきり楽しい授業を準備せよ
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の1週間を貫く“学級開き8原則”
「新卒・向山洋一の学級開き」の8つの指導原理を学級開きに活かす
今までのルールをすべて確かめる
新しいクラスの仕組みは教師が示せ。前クラスのルールをきちんと確認した上で明確に示せ
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
溝端 達也
本文抜粋
四月になり、新しい学級を受け持つ。 これまで違うクラスでそれぞれのルールで生活してきた子どもたちだ。何らかのルールが必要になる。それが学級の仕組みである。学級の仕組みを作るのは、教師の責任である。だか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
超有名な向山実践に向山一門でさえも我流がある
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
溝端 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
「口に二画」の実践がある。 全国各地の教え方講座でも紹介されているし、TOSS学生でも知っている向山実践だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数アプリ・授業活用のワクワク例24
〔低学年〕「算数はいちばん嫌いな勉強」というA君も夢中にさせたTOSS算数アプリ群
書誌
算数教科書教え方教室 2013年12月号
著者
溝端 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSSアプリランド「7になあれサイコロ」 算数の苦手なA君。担任した4月に, 「ぼく,算数の勉強がいちばん嫌い…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手くいく!脳科学のスキルA〜D
スキルC 統率力に必要なノルアドレナリン5
「待たせる」待つことが苦手な子への待たせ方
「予告」と「承認」で待てない子の不安を取り除く
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
溝端 達也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 待つことが苦手な子は,不安を感じやすい特性をもつ。そのような子どもたちに不可欠なことは,次の2つである…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第44回)
<今月のテーマ>通知表所見スラスラ!子どもの活躍・描写のコツ
〈1年〉所見を書くための情報を集め,名前を入れてほめる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年11月号
著者
溝端 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.クラスの子どもたちがわかる所見 よい所見とは,その子どものことをとても具体的に書くことである。例えば,名前を伏せて子どもたちの前で読んでも「あ,それ,A君だ」とわかるものがよい…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
向山氏の介入場面を見なければ、向山型は絶対に追えない
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
溝端 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
「溝端先生の論文を出して下さい。この論文の最も大事なポイントはどこですか。」 向山先生の介入が始まった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業をつくる―日常指導の仕掛け
討論の授業に必要な教師の指導スキル
討論の授業に必要な五条件と討論の授業に必要な教師の三つの授業スキル
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
溝端 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
討論の授業に必要な条件は、次の五つである。 第一に、教師に討論の授業のイメージ力がもてているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 仕事の流れ激変!学校の教育システム 向山教務主任時代の調布大塚小と自校の対比
調布大塚小と自校の対比《調布大塚小教育計画(大塚の教育)─A》
重点研究
研究結果をまとめるのが研究紀要
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
溝端 達也
本文抜粋
一 なぜ、調布大塚のような重点研究の提案が出せないか 通常の学校では、重点研究の提案の流れは、次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できた!達成感100%保障の体育基本ワザ
実践
【後方膝かけ回り】後方膝かけ回り習熟のための基礎技能と子どもが動く言葉「膝をカチッと入れなさい」
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 後方膝かけ回りの基礎技能 後方膝かけ回り(膝かけ後転)の基礎技能は四つある。 @ こうもり振り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がい児のコミュニケーション力をUP 成功事例25
発達障がい児へのコミュニケーション力をUPする
Eキレそうな時の対応
発達障がい児本人の訴え(龍馬くん)から学ぶキレそうな子への対応術
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
溝端 達也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 龍馬くん(発達障がい児)は次のように言う。 音楽会のステージで下を見ていた人がステージで練習していた僕にいやがらせをしてきてきた。僕は我慢していたけど,しつこく繰り返ししてきたのでやり返した…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備=黄金の三日間チェックリスト
向山が主張してきた六つの方針
各教科三時間分の授業の流れをノートに書いておく
新学期のノートづくりは春休み中にやる
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
溝端 達也
本文抜粋
私は大雑把に言えば、次の5つのノートを作り、毎日活用している。 @ 校内行事授業ノート A 校務分掌用ノート…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やればできる「ガンバリ表」活用の新評価
《実践》低学年
達成率100%・側方倒立回転
4月からの四つの仕掛けで学年全員側転達成を目指せ!
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育大会で1年生全員に側転をさせた 側転の瞬間に、会場から歓声があがった。 以下、参観した保護者の声を紹介する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “いじめ”発見から解決へ=学校・教師ハンドブック
W いじめと向き合う学校システムづくりのポイント
1 いじめ対応システムを学校に導入する方法
E学校はいじめと疑って調査せよ
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
著者
溝端 達也
本文抜粋
一 いじめがあるのではないかと疑え 大津のいじめ事件の報道がされている。その中で、学校は自殺した被害少年から、いじめについて聞き取り調査をしている。次のような内容だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
6
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る