詳細情報
特集 新年度準備=黄金の三日間チェックリスト
向山が主張してきた六つの方針
各教科三時間分の授業の流れをノートに書いておく
新学期のノートづくりは春休み中にやる
書誌
教室ツーウェイ
2013年4月号
著者
溝端 達也
本文抜粋
私は大雑把に言えば、次の5つのノートを作り、毎日活用している。 @ 校内行事授業ノート A 校務分掌用ノート B 企画ノート(関西中央事務局等) C 提案授業ノート(ライセンス検定…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 新年度準備=黄金の三日間チェックリスト
新年度準備 黄金の三日間に何をするのか
教室ツーウェイ 2013年4月号
向山が主張してきた六つの方針
子ども全員の名前を出会い前日までに覚えていく
名前を覚えて、子どもの心を掴む
教室ツーウェイ 2013年4月号
向山が主張してきた六つの方針
クラスの係・当番などのしくみをノートに書いておく
ノートに学級組織の「設計図」を書く
教室ツーウェイ 2013年4月号
向山が主張してきた六つの方針
授業のルールについてノートに書いておく
ルールは、1ミリもぶれてはならない!
教室ツーウェイ 2013年4月号
向山が主張してきた六つの方針
最初の三日間で全員の子どもの「名前を呼んでほめる」
子どもの驚きの顔で実感
教室ツーウェイ 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
向山が主張してきた六つの方針
各教科三時間分の授業の流れをノートに書いておく
新学期のノートづくりは春休み中にやる
教室ツーウェイ 2013年4月号
中学教師、小学校の指導法の徹底聞き取り調査…漢字
「漢字スキル」を使った指導法の優位性が示された
教室ツーウェイ 2005年6月号
実例・スラスラ書ける指導案「どこから書くの?」編
子どもの実態から書こう!
道徳教育 2011年5月号
○×でわかる!「交流」がうまくいく発問・指示のコツ
中学校
単元の導入場面/本時の導入場面
実践国語研究 2019年11月号
国語授業の情報スクランブル 3
“助詞”が決め手?日本語の教え方
外国人に教えて気付いた「学習日本語文法・教育日本語文法」
国語教育 2013年1月号
一覧を見る