詳細情報
特集 黄金の1週間を貫く“学級開き8原則”
「新卒・向山洋一の学級開き」の8つの指導原理を学級開きに活かす
今までのルールをすべて確かめる
新しいクラスの仕組みは教師が示せ。前クラスのルールをきちんと確認した上で明確に示せ
書誌
教室ツーウェイ
2014年4月号
著者
溝端 達也
本文抜粋
四月になり、新しい学級を受け持つ。 これまで違うクラスでそれぞれのルールで生活してきた子どもたちだ。何らかのルールが必要になる。それが学級の仕組みである。学級の仕組みを作るのは、教師の責任である。だから、学級の仕組みの構造を…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新卒時代の「向山洋一の学級開きの記録」を今の向山が分析する
新卒の向山が学級開きで指導した原理原則
教室ツーウェイ 2014年4月号
「新卒・向山洋一の学級開き」の8つの指導原理を学級開きに活かす
指示は全員にする
「指示は全員にする」は、学級崩壊クラスにこそ最も有効な指導原理だ
教室ツーウェイ 2014年4月号
「新卒・向山洋一の学級開き」の8つの指導原理を学級開きに活かす
指示は全員にする
指示は全員にし、指示を全員に通す
教室ツーウェイ 2014年4月号
「新卒・向山洋一の学級開き」の8つの指導原理を学級開きに活かす
指示がないことは間違った指示よりも悪い
全体に指示を出せ! きっぱりと教師…
教室ツーウェイ 2014年4月号
「新卒・向山洋一の学級開き」の8つの指導原理を学級開きに活かす
指示がないことは間違った指示よりも悪い
子どもの願いを具現化する
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
「新卒・向山洋一の学級開き」の8つの指導原理を学級開きに活かす
今までのルールをすべて確かめる
新しいクラスの仕組みは教師が示せ。前クラスのルールをきちんと確認した上…
教室ツーウェイ 2014年4月号
協働的学びをつくる! 跳び箱 子ども同士の「お手伝い」
翻転系の技で「動きを見合う,教え合う」お手伝いのポイント
楽しい体育の授業 2024年1月号
ミニ特集 算数授業の「我流度」チェックのポイント
ノート「一人残らず全員できているか」
向山型算数教え方教室 2003年1月号
3 小さな工夫が大きな差を生む板書の微細技術
D板書することの条件
数学教育 2011年1月号
SENS for S.E.N.S 11
(3)S.E.N.Sになって
子どもたちのよき「通訳」として
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
一覧を見る