関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “夏休み宿題”基礎知識+面白テーマ100
  • 基礎知識の補強プラスαの宿題実物集
  • 中学地理
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
福田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 夏休みの宿題について 基礎的な知識の定着のために、市販の夏休み向けの問題集を購入することが多い。特に地理的分野においては、自作プリントより、資料や写真、地図などがカラーで美しくレイアウトされており…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 〈コピー自由ページ〉1年間まとめにトッピングする“楽しい学習クイズ”
  • 中学地理
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
黒田 陽子
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉このクイズの目的は「社会科は楽しい」と感じてもらうこと。楽しい・できると生徒が感じれば自然と授業に集中できるようになる。地理の範囲をいくつかに区切ることで社会科の苦手な生徒が取り組みやすいよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 〈コピー自由ページ〉1年間まとめ要素入り“大好き学習ゲーム”
  • 中学地理
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
清水 陽月
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉1年間勉強してきた教科書の見直しのためのゲームです。班対抗で、教科書に載っている円グラフや折れ線グラフなどの資料を出題し、主題などを読み取らせる。全員が参加することができる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 〈コピー自由ページ〉1年間まとめ確認も出来る“面白ミニテスト”
  • 中学地理
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉問題は藤井英之・宮崎正康『〈新中社シリーズ〉新中学地理基礎基本用語240学習定着テスト&発展教材集』(明治図書)pp.171-178の用語で構成。ブロックパズル以外の問題は明朝体で模範解答を表…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 〈コピー自由ページ〉1年間まとめの“イメージのマップ”づくり
  • 中学地理
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
中島 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉時差の計算ができるだけでは駄目。日本が昼の時、ヨーロッパは早朝、ニューヨークは前日の夜(深夜)というイメージを持つことが大切だと考える。地図に必ず「昼」「朝」「夜」を書き込ませたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 〈コピーしてすぐ使える実物紹介〉教室が盛り上がる“資料&クイズ・ゲーム&小話”
  • 中学地理
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
林原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに  授業開きは、教室を盛り上げるだけでいいわけではないが、「教科を好きにするスペシャルメニューとして、特別な授業をするとしたら─どういうネタがあるのか。」という本特集の趣旨にあてはまるネタ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
  • “教え残しが出そうなページ”の処方箋
  • 中学地理
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
戸田 佳孝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 正直、この企画の趣旨を見た時、戸惑った。今まで「全く触れなかったり、足早で済ませたりしたページが無い!」と胸を張って言うことができない自分が、大上段に処方箋を語ってよいのかという思いがあ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
  • こんな授業になっていませんか?「公民的資質の育成」が抜けがちな単元展開とは
  • 中学地理
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
平田 博嗣
ジャンル
社会
本文抜粋
◯「公民的資質の育成」と「身近な地域」の学習 「公民的資質」を「社会人として求められる知識・理解、能力や関心・態度」と考えると、社会認識だけでなく、意思決定や態度決定、行動へと発展していく資質と言える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
  • 教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか
  • 中学地理
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
田中 曜次
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 学習指導要領の改訂にともない、地理的分野の内容の中に「資源」「エネルギー」という言葉が含まれるようになった。これらは、環境や国際関係を学習する上では重要な視点である。指導要領では、世界的視野…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
  • 教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか
  • 中学地理
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
嶋田 卓幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 新しい学習指導要領になり、地理的分野では「調べ学習」に関する内容項目が大幅に増えた。「(2)地域の規模に応じた調査 ア身近な地域 イ都道府県ウ世界の国々」がそれである(ちなみに、大…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • 「音」と「臭い」で授業にインパクト大作戦
  • 中学地理
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 身近に感じる臭いと音  地理的分野の学習で、臭いや音を用いて授業にインパクトを与えるためには、身近にあるが誰もあまり気がついていないものを取り上げて、地理的なテーマとの関連を考えさせたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業開き:社会科好きにするクイズ100選
  • “本時のねらい”ゲットの発問クイズ―ベスト3
  • 中学地理
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
嶋田 卓幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 社会科の進め方には「ザブトン型」と「π型」がある。私が勤務している学校では「π型」をとっているため、1年生・2年生とも授業開きは地理である。今回は「ベスト3」ということであるが、世界地…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
  • 総合的学習を挿入した単元づくり・発想のヒント
  • 中学地理
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
吉水 祐也
ジャンル
社会/総合的な学習
本文抜粋
1 はじめに  中学校社会科地理的分野と総合的な学習の時間の関連を考えて、時間的合理性を生み出すことの重要性を論じることが本稿の本来の目的である。そこで中学校社会科地理的分野の目標と、総合的学習の時…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
  • 社会を面白がる!学習問題―よい例・ダメな例
  • 中学地理:社会を面白がる!学習問題―よい例・ダメな例
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
今西 祥幾
ジャンル
社会
本文抜粋
世界の諸地域や、日本の諸地域を学習する際に、学習テーマや追究テーマをあげて単元を構成し、授業計画を立てていく。その際に、「どのような社会的事象を取り扱うと、その地域の特色をとらえることができるか」が重…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 01 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整学習&自由進度学習
  • 歴史的アプローチで考える子どもの学びへのパースペクティブ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが教師からの学びへの支援を受けながら、主体的で深い学びを実現しようとすることは今も昔もそんなに変わらない。社会科教育研究による歴史的アプローチからみたこうした学びへの取り組みは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 02 「自己調整学習」「自由進度学習」のその前に おさえておきたい授業の大前提とそこからのステップ
  • 子どもの眼とまなざしを育てる
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 キーワード先行の危うさ 近年、「自己調整学習」や「自由進度学習」という言葉が教育の現場で頻繁に取り上げられるようになってきた。社会科の授業においても、子どもが主体的に学ぶ姿を重視する潮流の中で、こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 03 その自由進度学習、間違っていませんか? 社会科で失敗しない進め方
  • なんちゃってになる原因は○○○○○がない
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なんちゃって自由進度学習 ここ数年、社会科における「自由進度学習」の研究授業を参観したときやSNSで投稿されている「自由進度学習」の実践を見て、残念な気持ちになることがありました。そういった残念な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 04 はじめての自己調整&自由進度学習 私のオススメ教材づくり
  • 世界の古代文明と宗教のおこり
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
やしろ
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元設計とねらい 本実践では、歴史的分野「世界の古代文明と宗教のおこり」(東京書籍)の小単元において、単元内自由進度学習に取り組んだ。この小単元は、第2章「古代までの日本」について探究するための…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 05 社会科「自己調整学習」子どもの学び方を生かした単元デザイン
  • 「学びのプロセス」を自覚し「自ら学ぶ」子へ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
加藤 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「自己調整」は「方法(学び方)」 社会科の授業を子どもが「自ら学ぶ」場にしたい。そんな思いをもつ中で、「自己調整学習(自己調整)」と耳にすると、ぜひその理論を取り入れたい、と思うのは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 06 公立学校でも取り組める!自己調整学習&自由進度学習への挑戦
  • フォーマット化と共有化で壁を乗り越える
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
横田 富信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自立した学び手の育成に向けて 「令和の日本型学校教育」(令和答申)をきっかけに「自立した学び手の育成」に重点を置いた実践が増えています。これまで積み重ねてきた「一斉指導型」の授業の有効性を踏まえつ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ