関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • 授業に“リズムと変化”をつくる教材ネタ・開発ヒント 定石・定番に“このスパイス”
  • 歴史教材=定石・定番ネタに“このスパイス”
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 スパイスとしての三つの問い 歴史授業の難しさの根源は、現代に生きる子どもが過去の出来事を学ぶ点にある。それは@自分とは縁のない、A今とも関係のない、B局所的な出来事として突然立ち現れる。無論それが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • 授業に“リズムと変化”をつくる教材ネタ・開発ヒント 定石・定番に“このスパイス”
  • 公民教材=定石・定番ネタに“このスパイス”
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「リズム」と「変化」とは 社会科授業に「リズム」と「変化」をつくる教材ネタにはどのようなものがあり、それらはどうすれば開発できるのであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
  • 問題発見・関心を高める発問ヒント
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
関東 朋之
ジャンル
社会
本文抜粋
ズレをつくる 最近、社会科らしいリズムと変化があると思った授業は、西長大先生(山形大学附属小)の「ラスク」の授業(小五)である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
  • 子どもに意見を求めるタイミング
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
渡橋 大助
ジャンル
社会
本文抜粋
一 書かせて発表させる 子どもたちに発表させるタイミングはいつか? 毎回パターンが同じであれば、学習は安定する。逆にいつもパターンが異なれば授業は不安定になる。私の学級では次のようなシステムになってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
  • 子どもの意見分類とまとめ方
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
水ア 章介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子どもの意見分類 子どもの意見分類については、向山洋一氏の「雪小モデル」を活用するのが一番良い(左図参照…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
  • 発問と指示の間のとり方
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
リズムと変化のある楽しい授業をつくるためのポイントは何か?  授業の中に、子どもが、 「えっ」 「あっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
  • 資料提示と指示のタイミング
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科で「わかる」とは 社会科の学問の中で、物事の因果関係がわかることを「わかる」と表現する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
  • 問いと調べ方のセット化
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科、特に小学校の社会科授業は、相変わらず調べ学習が中心で、教師と子ども協働で練り上げる場が欠如している。気になるのは、「問い」と「答え」があまりにも近くなっていて、最初から結論有りきの授業になって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
  • 板書とノート関連付けヒント
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
川上 勇人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 構造的板書は行わない 板書について次のような助言を先輩教師から何度も受けたことがある。 「板書は一時間の流れが分かるように、整理して書くこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
  • 授業とテスト問題・リンクのポイント
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
廣野 毅
ジャンル
社会
本文抜粋
テストに関する意識を変える 授業とテスト問題がリンクしない最大の理由は、授業とテストを別々のものと考えてきたからだ。テストを単に成績をつけるためのツールと考えている内は、リンクしなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
  • 社会的判断力を育てる討論の入れ方
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
藤田 一利
ジャンル
社会
本文抜粋
3年生でも討論は可能である。3学期単元「古い道具と昔の暮らし」の授業をもとに紹介する。 一 討論で作る授業のリズム『学習の仕方を教える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • “リズムと変化”のある授業ダイナミズムはこうつくる! 社会科名人の授業エキスを解剖する
  • 長岡文雄から抽出した授業のエキスとは
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「切実」な問題とは? 一九八五年七月号の『社会科教育』誌は、「シンポジウム―教材に切実さは必要か―」を特集した。一九八〇年代初期からの、後に谷川彰英氏が注目した「有田・長岡論争」と言われた一連のや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • “リズムと変化”のある授業ダイナミズムはこうつくる! 社会科名人の授業エキスを解剖する
  • 有田和正から抽出した授業のエキスとは
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
有田和正氏は、一九八〇年代、子どもたちの意表を突くような教材(「ネタ」)の開発を行った。そして、そのような教材を用いて子どもたちの追究のエネルギーを引き出す社会科授業実践の独自のスタイルを確立した。有…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • “リズムと変化”のある授業ダイナミズムはこうつくる! 社会科名人の授業エキスを解剖する
  • 向山洋一から抽出した授業のエキスとは
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 資料からリズムをつくる 向山氏が一九八四年に実践された授業「江戸時代の人口」について、改めて映像と授業記録を確認してみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • “リズムと変化”のある授業ダイナミズムはこうつくる! 社会科名人の授業エキスを解剖する
  • 谷和樹から抽出した授業のエキスとは
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
善財 利治
ジャンル
社会
本文抜粋
一 変化(驚く=褒める) 谷氏を模擬授業で大笑いさせたことがある。二〇一〇年の聖徳大学生涯学習フォーラム(千葉県松戸市)で、ご当地の矢切の渡しを観光地として活性化させる方策を考える授業だった。次のよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • “リズムと変化”のある授業ダイナミズムはこうつくる! 社会科名人の授業エキスを解剖する
  • 河田孝文から抽出した授業のエキスとは
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 参観後の学級新聞への寄稿から 「開国は良かったのか、悪かったのか、白熱の討論をもう少し見ていたかったです。」二〇一一年十月一一日、朝から放課後まで河田学級を参観した後、下関市立桜山小学校六年二組の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アイデア満載!社会科「授業開き」1か月の成功シナリオ
  • 01 成功する社会科授業開き 大切にしたい5つのポイント
  • 「その後」を見通した授業開きを
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
四月。新学年ということで子どもたちの学習意欲も高い。その中で授業開きに力を入れることは授業者として当然のことである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 アイデア満載!社会科「授業開き」1か月の成功シナリオ
  • 02 授業開きの「その前」に―おさえておきたい授業準備アラカルト
  • (1)問題解決的な学習につなげる教材研究・開発・分析
  • 一年間をまるごと活用,初めの一歩
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
糟谷 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
年度初めはとにかくいそがしい。しかし,ここでのひと手間が一年間の自分を大きく助けることとなる。それはもちろん魅力的な授業,問題解決的な学習につながるからだ。そのひと手間の準備と事例の一部を紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2024/10/6まで無料提供)
  • 特集 アイデア満載!社会科「授業開き」1か月の成功シナリオ
  • 02 授業開きの「その前」に―おさえておきたい授業準備アラカルト
  • (2)課題の発見や思考を焦点化させる発問づくり
  • 子どもの追究心を煽る「7並べ」の授業構想
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
宗像 北斗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが前のめりになって呟き始めるような「発問」。そんな発問を生み出す時に私が考えているのは,教材研究の中で増やしておいた手持ちのカードをどのように切っていこうかということです。「こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アイデア満載!社会科「授業開き」1か月の成功シナリオ
  • 02 授業開きの「その前」に―おさえておきたい授業準備アラカルト
  • (3)考えを深め,選択・判断につながる資料提示と使い方
  • 資料をもとにゆさぶり,問いかける
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
佐藤 章浩
ジャンル
社会
本文抜粋
1 資料の収集・活用のポイント 社会科学習を行う時に,問いとともに大切な役割を果たすのが資料である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ