詳細情報
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
子どもの意見分類とまとめ方
書誌
社会科教育
2014年6月号
著者
水ア 章介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子どもの意見分類 子どもの意見分類については、向山洋一氏の「雪小モデル」を活用するのが一番良い(左図参照)。 この図をもとに、子どもの意見を分類していく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
思考プロセスとしての展開(リズム)意外性のある問い(変化)
社会科教育 2014年6月号
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
授業のリズムと変化―「間」
社会科教育 2014年6月号
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
提示する資料を変化させ作業指示でリズムを作る
社会科教育 2014年6月号
楽しい授業にある“心地よいリズムと変化”って
小刻みな指名で、リズムを身に付ける
社会科教育 2014年6月号
楽しい授業にある“心地よいリズムと変化”って
子どもが驚き・発見・納得する授業
社会科教育 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
子どもの意見分類とまとめ方
社会科教育 2014年6月号
特集 できる子もできない子も楽しく学べる!技の系統別マット指導
扉(特集について)
楽しい体育の授業 2019年7月号
SENS for S.E.N.S 17
S.E.N.Sになって
人脈も知識も蓄積されるS.E.N.S
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
一覧を見る