詳細情報
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
考える場面・考える時間のとり方
書誌
社会科教育
2014年6月号
著者
長橋 俊文
ジャンル
社会
本文抜粋
基本的な授業の流れがリズム 基本的な授業の流れを、@社会的事象との出会い、A問題設定、B予想、C情報収集、D問題に対する自分なりの答え、E考えのまとめとしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
思考プロセスとしての展開(リズム)意外性のある問い(変化)
社会科教育 2014年6月号
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
授業のリズムと変化―「間」
社会科教育 2014年6月号
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
提示する資料を変化させ作業指示でリズムを作る
社会科教育 2014年6月号
楽しい授業にある“心地よいリズムと変化”って
小刻みな指名で、リズムを身に付ける
社会科教育 2014年6月号
楽しい授業にある“心地よいリズムと変化”って
子どもが驚き・発見・納得する授業
社会科教育 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
考える場面・考える時間のとり方
社会科教育 2014年6月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 17
高学年/ボール運動領域【ネット型】
アタック2020
楽しい体育の授業 2019年8月号
“学校運営に特色”があるユニーク校:トップ3の紹介
“カリキュラム編成”に特色があるユニーク校トップ3
バランスのとれたカリキュラム編成を…
学校運営研究 2001年1月号
一覧を見る